さらに難しい16×16クロスワード(ウデズモウ、イサミ)_問題13

このページは「さらに難しい16×16クロスワード(ウデズモウ、イサミ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい16×16クロスワードパズル!

さらに難しい16×16クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

さらに難しい16×16クロスワードパズル

【さらに難しい16×16クロスワード[例]:ウデズモウ、イサミ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:18人

12345678
9101112
13141516
171819202122
23242526
272829303132
3334353637
3839404142
4344454647
484950515253
545556575859
6061626364
6566676869
70717273747576
77787980
8182838485

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1次の苗字を何と読むか。「力万」 特に多い都道府県(広島)
2次の熟語の類義語。 「窮地」 (漢検準2級レベル)
3仕事を仕上げるのに必要な時間や手数。
4活版印刷の文字の型。本・雑誌などの印刷物。
5この作品は見るに「堪えない」。  (漢検準2級レベル)
6満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。
7足の運び方。歩き回った道筋。「犯人の○○○○を追う」
81271年に都を大都に移し、国号を何としたか。
9次の熟語の読みを何というか。 「甥姪」 (漢検準1級レベル)
10次の苗字を何と読むか。「能戸」 特に多い都道府県(北海道、青森)
12磁石の両端の、鉄を引き付ける力の最も強いところ。
14次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「一労永逸 (○○○○エイイツ)」 (漢検2級レベル)
15野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。
18ゆり動かすように作られたかごのこと。
19次の苗字を何と読むか。「伽賀」 特に多い都道府県(北海道)
21池や田んぼに浮かぶ水草。
22材木を積み上げること。木片を積んでいろいろな形を作る遊び。また、そのような木片のおもちゃ。
23かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。
25「コンビニエンスストア」の略。
26次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鼓舞激励 (○○ゲキレイ)」 (漢検2級レベル)
27便利な器具・機械。「文明の○○」
28743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。
30植物の進化:藻→コケ植物→○○植物→裸子植物→被子植物
32次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鬱鬱葱葱 (○○○○ソウソウ)」 (漢検準1級レベル)
33次の苗字を何と読むか。「景」 特に多い都道府県(鳥取、岡山)
34適当な「措置」をとる。 (漢検3級レベル)
36二等分したものの一方。二分の一の数量・分量。
37空き地などに生える、葉の細い草。
38次の熟語の読みを何というか。 「蕩尽」 (漢検準1級レベル)
39次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鉤縄規矩 (コウジョウ○○)」 (漢検準1級レベル)
40山と山との間の、深くくぼんだところ。
41人力のかわりに機械を使うこと。
44苦心・努力の結果として、自分のものにすること。
45蚕は「桑」の葉を食べる。 (漢検3級レベル)
47塩化コバルト紙を使用し、液体を水かどうか判断する。水だった場合何色になるか。
49次の熟語の対義語。 「優雅」 (漢検3級レベル)
50一方が高く傾斜があり、人や車が上り下りしている道。
52「塁審」の判断と異なる。  (漢検準2級レベル)
53塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。
54体の働きがとまったり、弱くなること。
56梅の実をシソの葉と共に塩づけにした、すっぱい食べ物。
57次の苗字を何と読むか。「多家」 特に多い都道府県(静岡、神奈川)
58当然しなければならない務め。
59紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。
60次の苗字を何と読むか。「矢出」 特に多い都道府県(和歌山)
61次の苗字を何と読むか。「作中」 特に多い都道府県(神奈川、長崎)
62レンコンが取れる多年生水草。
64物事を軽く見ていい加減にしておくこと。おそろか。
65布や紙で作り、国の印やかざり、信号などを表すのに使うもの。
67日本特産の常緑高木。葉は針状で密生。材木は建築・造船・土木など、用途が広い。
68数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。
69簡単で、はっきりしているさま。
70へん・つくり・かんむりなどの漢字の部分のこと。
71次の苗字を何と読むか。「府後」 特に多い都道府県(福岡)
73英語で八のこと。
74日本古来の製法による手すきの紙。
76「舌禍」を招く。 (漢検2級レベル)
77次の苗字を何と読むか。「谷々」 特に多い都道府県(秋田)
78太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる「○○惑星」。
79湯などから立ちのぼる水蒸気が冷えて、白い煙のように見えるもの。
80入れ物などの口にあてがって、ふさぐもの。
ヨコのカギ:
1九分九「厘」これで間違いないだろう。 (漢検3級レベル)
2液体が気体になること。
3手のあか。手で何度もさわったためについた汚れ。
5次の四字熟語を完成させて下さい。 「複雑○○」 (漢検3級レベル)
6仕事の最後の手入れ。
9のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。
10次の苗字を何と読むか。「間」 特に多い都道府県(新潟)
11言葉で伝えること。また、その内容。伝言。「言い○○○」
12大宝律令で定められた組織には中央に神々の祭りの儀式をつかさどる「○○○○官」がある。
13新石器時代に見られるものとして、土器や表面を磨いた「○○○石器」が発明された。
14あることをしようと考えること。または、その考え。
15次の熟語の読みを何というか。 「屡次」 (漢検準1級レベル)
16深く悲しむこと。また、悲しみ憤ること。
17うどん・そばなどを、機械を使わずに手で打って作ること。
18次の苗字を何と読むか。「湯井」 特に多い都道府県(群馬、大阪、神奈川)
19明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を「○○拓使」。
20彼らは国王を「擁立」して戦った。 (漢検3級レベル)
23次の苗字を何と読むか。「工津」 特に多い都道府県(北海道)
24考え方や話を進めていくときの筋道。
25次の苗字を何と読むか。「古我」 特に多い都道府県(滋賀、東京)
26次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「哭岐泣練 (○○○キュウレン)」 (漢検1級レベル)
27金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。
28許しを「乞う」。 (漢検2級レベル)
29中に物を入れて持ち運ぶ用品。皮や布でできている。
30渋い味。渋み。「○○柿」
31ガスバーナーの上の○○○調節ねじ。
33金属製の容器。
34次の熟語の読みを何というか。 「齟齬」 (漢検1級レベル)
35色つやの美しい肌。また、肌を美しくすること。
37現地や現場に行って、実際の状況を見きわめること。
38バラやサボテンなどの植物のくきや葉に生えている、小さくてかたくとがった部分。
39行動の拠点となる場所。「秘密○○」
40次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「他人行儀 (○○○ギョウギ)」 (漢検準2級レベル)
41肉食動物の上下のあごにある、するどくてじょうぶな歯。
42次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「風餐雨臥 (フウサン○○)」 (漢検準1級レベル)
43首・手足・しっぽ以外の体の部分。
44細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。
45次の苗字を何と読むか。「邦」 特に多い都道府県(大阪、北海道、鹿児島)
46人間の精神の働きによって作り出され、人間生活を高めていく上の新しい価値を生み出すもの。
47縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○デ」というがある。
48時間の流れの中のある瞬間。
49次の苗字を何と読むか。「十和」 特に多い都道府県(大阪)
50みっつ。
51犬と同じくらいかしこい、海に群れになって生きる動物。
54千の十倍。百の百倍。
55精神を「陶冶」する。 (漢検2級レベル)
57次の苗字を何と読むか。「多加」 特に多い都道府県(兵庫、石川、北海道、富山)
58選挙で選ばれた人が集まって、政治や法律などについての会議をする所。
59言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。
60役として果たさなくてはならないつとめ。働き。
61福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県。
62豚肉を塩漬けにし、くん製にした加工食品。
63きわめて難しいこと。「○○○のわざ」
65次の熟語の対義語。 「地味」 (漢検3級レベル)
66生まれ育った国。祖国。
67不完全燃焼のときに出る黒い粉。
68次の熟語の対義語。 「愛好」 (漢検2級レベル)
70食肉用にイノシシを改良した家畜。
71次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「父子相伝 (○○ソウデン)」 (漢検準2級レベル)
72樹木の苗。特に、移植するために育てた若木。
74種子のまわりに白くて長い毛をつける一年生植物。また、その毛。
75寺で「座禅」を組む。  (漢検準2級レベル)
77トンボの幼虫。
78次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「氷消瓦解 (ヒョウショウ○○○)」 (漢検準1級レベル)
79油と脂肪。
80音楽や歌に合わせた踊りを考案して教えること。
81弓と矢。
82次の苗字を何と読むか。「四伊」 特に多い都道府県(茨城)
83尾が長くちぎれやすい爬虫類。四足は短いが、動きがすばやい。
84うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。
85必要「且つ」十分な条件だ。  (漢検準2級レベル)

■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ公開中↓

さらに難しい16×16クロスワードさらに難しい16×16クロスワード

さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

ダンメン物体を切断した切り口の面。
take(時間が)かかる/連れて行く/持っていく/取る
ツイトツ車などが後ろからぶつかること。
ツユイリ梅雨が始まること。また、その日。
ナメコ粘膜でおおわれた、日本特産のきのこの一種。食用で美味。広く人工栽培される。
サイワイ幸せなこと。幸運をもたらす様子。運がよかったという気持ちを表す言葉。
キンガン遠くの物がはっきり見えない目。近視。
attend~に出席する
ジヨセツ降り積もった雪を取り除くこと。
プラモデルプラスチック製の部品を組み立てて作る模型のおもちゃ。
オキバ物を置く場所。
aimねらいをつける/目的
アイチ渥美湾と静岡県に隣接する県。
ジコク時間の流れの中のある瞬間。
ヒサクニ次の苗字を何と読むか。「久国」 特に多い都道府県(大阪、徳島、兵庫)
サブコンテンツ

クロスワード一覧

4マス×4マス5マス×5マス6マス×6マス7マス×7マス
8マス×8マス9マス×9マス10マス×10マス11マス×11マス
12マス×12マス13マス×13マス14マス×14マス15マス×15マス
16マス×16マス
4マス×4マス[難]5マス×5マス[難]6マス×6マス[難]7マス×7マス[難]
8マス×8マス[難]9マス×9マス[難]10マス×10マス[難]11マス×11マス [難]
12マス×12マス [難]13マス×13マス [難]14マス×14マス [難]15マス×15マス [難]
16マス×16マス [難]
4マス×4マス[難+]5マス×5マス[難+]6マス×6マス[難+]7マス×7マス[難+]
8マス×8マス[難+]9マス×9マス[難+]10マス×10マス [難+]11マス×11マス [難+]
12マス×12マス [難+]13マス×13マス [難+]14マス×14マス [難+]15マス×15マス [難+]
16マス×16マス [難+]
中1理科中2理科中3理科中学歴史
中学地理中学理科総合中学歴史総合中学地理総合
中学英単語高校入試中学総合
高校日本史高校世界史高校地理高校生物
高校英単語高校総合
漢検1級漢検準1級漢検2級漢検準2級
漢検3級四字熟語漢字読み対義語
類義語漢検総合
TOEIC英単語日本の山自動車一般常識
料理人ことわざ日本の苗字
春シーズン夏シーズン秋シーズン冬シーズン
東京都大阪府神奈川県愛知県作成中~
全国の駅東北地方の駅中部地方の駅関東地方の駅
近畿地方の駅四国地方の駅中国地方の駅九州地方の駅
北海道の駅東京都の駅神奈川県の駅愛知県の駅
大阪府の駅兵庫県の駅福岡県の駅
イタリア語スペイン語フランス語
3×3~164×3~165×3~166×3~16
7×3~168×3~169×3~1610×3~16
11×3~1612×3~1613×3~1614×3~16
15×3~1616×3~16
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!