難しい16×16クロスワード(ナリタチ、buy)_問題53

このページは「難しい16×16クロスワード(ナリタチ、buy)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい16×16クロスワードパズル!

難しい16×16クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

難しい16×16クロスワードパズル

【難しい16×16クロスワード[例]:ナリタチ、buy】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:17人

1234567891011
121314151617181920
21222324252627282930
31323334353637383940
4142434445464748
49505152535455565758
596061626364656667
686970717273747576
77787980818283848586
87888990919293
949596979899100101102
103104105106107108109110111112
113114115116117118119120
121122123124125126127
128129130131132133
134135136137

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1次の苗字を何と読むか。「箸野」 特に多い都道府県(鹿児島)
2物の温度を高くするはたらき。
4父や母の母。おばあさん。
6土。地面。
8次の苗字を何と読むか。「瀬和」 特に多い都道府県(福島、北海道、東京、埼玉)
10口の上と下を囲む器官。
11植物の進化:藻→コケ植物→○○植物→裸子植物→被子植物
13病気・けがなどが治ること。
15次の苗字を何と読むか。「屋嘉」 特に多い都道府県(沖縄)
17細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。
19家の敷地の中で、建物の立っていない所。
22人口が多く、人家が集中している所。
24二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。
26次の苗字を何と読むか。「和湯」 特に多い都道府県(鳥取)
28老年の男性。男性の老人。「○○さん」
30多くの人や物が一度に押し寄せること。
32金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。
34次の苗字を何と読むか。「箭子」 特に多い都道府県(神奈川)
36日本アルプスとも呼ばれる、本州の中央部を長野県の木曽谷と伊那谷に跨って南北に連なる「○○山脈」。
38夜のすっかりふけたころ。深夜。
40元素記号「Ag」で表す元素名 性質:光沢
41お金がいらないこと。
43次の苗字を何と読むか。「木勢」 特に多い都道府県(福井、富山、千葉、東京)
45人や動物を打つのに用いる革ひもや細長い棒。
47まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。
50おかあさん。
52猫の仲間の猛獣。
54ちがった意見。異論。
56資金を出すこと。また、資本を出すこと。
58女性の解放を主張して青鞜社を結成し、1920年には市川房枝らとともに新婦人協会をつくった「平塚○○○○」。
60畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。
621600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。
64渋い味。渋み。「○○柿」
66板などを横にわたして物をのせるところ。
68次の苗字を何と読むか。「由衛」 特に多い都道府県(福岡)
70体の前の方の、首とおなかの間。
72うでの付け根と胴の間。
74しばいや試合などのときに、人に向かって掛ける声。何かを始めるときの呼びかけ。
76食べ物を作ったり、食べやすくしたりすること。またはその食べ物。
78公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。
80動物の体内にある、かたくて白い物。
82液体が温められてできる気体。
84物事の仕組みや組み立ての大きさ。
86味がよいこと。また、うまい飲食物。
88次の苗字を何と読むか。「鹿」 特に多い都道府県(埼玉、佐賀、宮城)
90細長い棒の先にとがった刃物をつけた、昔の武器。
93よくよく考えること。
94夜が終わり、東の空がしだいに明るくなってくるころ。
96肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。
98実社会で生活していくこと。「○○○○上手」
100種子から芽を出して、まだ日の立っていない植物。
102金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。
104物が生じること。生じさせること。物を作り出すこと。
106次の苗字を何と読むか。「能都」 特に多い都道府県(大分)
108絵をかくことを職業とする人。絵かき。
110約束や予定なしにその場で急に参加すること。また、その人。
112あまの川。星が集まったように見える場所。
114次の苗字を何と読むか。「飯居」 特に多い都道府県(岡山、北海道)
116次の苗字を何と読むか。「胃甲」 特に多い都道府県(広島)
118非常に高い温度。異常に高い体温。
120酸化銀の粉末の色。
122肌に直接つけて着る衣類。下着。
124後から書き加えること。また、その文章。
127追い払うこと。
128貨幣。金銭。お金。
130背中としりの間のところ。
133衣服などの下の方の地面に近い部分。山のふもと。首の後ろのかみの毛。
ヨコのカギ:
1夜、早い時刻に寝ること。
3ほかのところ。別のところ。
5東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は「ハ○○」と呼ばれていた。
7無意識の習慣になっている動作や言葉。
9詩や歌の文句を作ること。
12次の苗字を何と読むか。「土」 特に多い都道府県(岡山、大阪)
14少しの範囲が燃えただけの小さな火事。「○○騒ぎ」
16地面の下。
18水辺にすむはちゅう類の一種。口が大きく開き、足が短い。
20次の苗字を何と読むか。「地田」 特に多い都道府県(静岡、富山、群馬)
21次の苗字を何と読むか。「間」 特に多い都道府県(新潟)
23湯などから立ちのぼる水蒸気が冷えて、白い煙のように見えるもの。
25生物の表面をおおっているもの。中身を包んでいるもの。
27文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。
29水のきれいな所で栽培される、からい香辛料。すしに使う。
31ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。
33目を動かさないで見ることのできる範囲。
35天気図記号で丸の中に平行に直線1本、均等の角度で2本、計3本の線が交差する。この記号は何を意味するか。
37ちょうど、この時。
39両方に刃がある刀。また、刀剣の総称。
42温帯には他にはないものがある。それは何か。
44弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。
46積み重なったもの。かさなり。
48風を受ける三角の帆をはって進む小型の船。
49打ち破ること。
51次の苗字を何と読むか。「世戸」 特に多い都道府県(佐賀、北海道、広島)
53社会やある組織の中で占めている立場。身分。
55次の苗字を何と読むか。「仁科」 特に多い都道府県(岡山、静岡、長野)
57気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。
59鳥や昆虫類が空を飛ぶための器官。
61次の苗字を何と読むか。「良木」 特に多い都道府県(熊本)
63工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。
65夏や湯上りのときに着る木綿の着物。
67紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」
69当然しなければならない務め。
71次の苗字を何と読むか。「冨和」 特に多い都道府県(兵庫)
73学生や生徒のクラブ活動。
75それになる人。
77次の苗字を何と読むか。「易」 特に多い都道府県(岡山、大阪)
79次の苗字を何と読むか。「禰保」 特に多い都道府県(沖縄)
81次の苗字を何と読むか。「木路」 特に多い都道府県(和歌山)
83自然の眺め。風景。
85一週間のそれぞれの日の名前。
87盛り上がっていて区切りになっているところ。
89次の苗字を何と読むか。「閨」 特に多い都道府県(石川)
91使われる言葉。特定の分野で使う言葉。
92卒業した学校。出身校。
95明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を「○○拓使」。
97班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた戸籍に身分の高いとされる農民を「○○○民」という。
99次の苗字を何と読むか。「江名」 特に多い都道府県(福島)
101品物を売る人。
103暑いときや運動したときにひふから出る水分。
105糸をたて・横に組み合わせて織ったもの。
107わきの下から不快なにおいを放つ症状。また、そのにおい。
109次の苗字を何と読むか。「餌取」 特に多い都道府県(北海道、岐阜)
111時間的・空間的にすぐ後に続くこと。順序・地位がすぐそれに次ぐこと。すぐ後。
113物事のなりゆき、いきさつのこと。
115次の苗字を何と読むか。「砥板」 特に多い都道府県(福岡)
117次の苗字を何と読むか。「加固」 特に多い都道府県(茨城、北海道)
119飛行機などの後ろの方の翼。
121競争相手をおさえつけて権力を握ること。試合などで優勝すること。「世界○○○」
123だれの助けもなく、一人だけぽつんとはなれてしまうこと。
125次の苗字を何と読むか。「宇須井」 特に多い都道府県(茨城)
126映像を記録すること。また、記録した映像。
128国費や公費をまかなうため、国や地方公共団体が国民から強制的に取り立てる金銭。
129道・川・進み方などが、ヘビがはうように曲がりくねっていること。
131売る人が決めた値段。
132森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。
134次の苗字を何と読むか。「江岸」 特に多い都道府県(北海道、福井、石川)
135動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。
136次の苗字を何と読むか。「都瑠」 特に多い都道府県(大分)
137長さがくるぶしより少し上くらいまでの短い靴下。

■難しいクロスワード■
↓アプリ公開中↓

難しい16×16クロスワード難しい16×16クロスワード

難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

personality人格/性格/(芸能界などの)有名人
メダマヤキフライパンに卵を割って落とし、黄身を崩さないように焼いたもの。
emperor皇帝/天皇
カダン見て楽しむために、さくなどで囲って草花を植えている場所。
sign合図/標識
シラハタ白色の旗。しろはた。
ユゲタ次の苗字を何と読むか。「弓家田」 特に多い都道府県(静岡)
センゴク実力で守護大名を倒して一国の支配者となった者を「○○○○大名」いう。
イキモノ生きている物。生命のあるもの。せいぶつ。
フブキ強い風に吹かれて雪が激しく乱れ飛びながら降ること。
シヨウジ木の枠に白い和紙などを張った建具で、部屋を仕切るもの。
トクベツ他とはっきり区別されること。特に、他とはっきり区別して扱うこと。
ツアーいろいろな所をまわる観光旅行。
レンパツ続けざまに発すること。続けて起こること。
ハンケイ直径の半分の長さ。
サブコンテンツ

クロスワード一覧

4マス×4マス5マス×5マス6マス×6マス7マス×7マス
8マス×8マス9マス×9マス10マス×10マス11マス×11マス
12マス×12マス13マス×13マス14マス×14マス15マス×15マス
16マス×16マス
4マス×4マス[難]5マス×5マス[難]6マス×6マス[難]7マス×7マス[難]
8マス×8マス[難]9マス×9マス[難]10マス×10マス[難]11マス×11マス [難]
12マス×12マス [難]13マス×13マス [難]14マス×14マス [難]15マス×15マス [難]
16マス×16マス [難]
4マス×4マス[難+]5マス×5マス[難+]6マス×6マス[難+]7マス×7マス[難+]
8マス×8マス[難+]9マス×9マス[難+]10マス×10マス [難+]11マス×11マス [難+]
12マス×12マス [難+]13マス×13マス [難+]14マス×14マス [難+]15マス×15マス [難+]
16マス×16マス [難+]
中1理科中2理科中3理科中学歴史
中学地理中学理科総合中学歴史総合中学地理総合
中学英単語高校入試中学総合
高校日本史高校世界史高校地理高校生物
高校英単語高校総合
漢検1級漢検準1級漢検2級漢検準2級
漢検3級四字熟語漢字読み対義語
類義語漢検総合
TOEIC英単語日本の山自動車一般常識
料理人ことわざ日本の苗字
春シーズン夏シーズン秋シーズン冬シーズン
東京都大阪府神奈川県愛知県作成中~
全国の駅東北地方の駅中部地方の駅関東地方の駅
近畿地方の駅四国地方の駅中国地方の駅九州地方の駅
北海道の駅東京都の駅神奈川県の駅愛知県の駅
大阪府の駅兵庫県の駅福岡県の駅
イタリア語スペイン語フランス語
3×3~164×3~165×3~166×3~16
7×3~168×3~169×3~1610×3~16
11×3~1612×3~1613×3~1614×3~16
15×3~1616×3~16
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!