難しい16×16クロスワード(カンゲイ、ダンリヨク)_問題7

このページは「難しい16×16クロスワード(カンゲイ、ダンリヨク)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい16×16クロスワードパズル!

難しい16×16クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

難しい16×16クロスワードパズル

【難しい16×16クロスワード[例]:カンゲイ、ダンリヨク】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:20人

123456789
10111213141516
171819202122232425
2627282930313233
3435363738394041
4243444546474849
505152535455565758
5960616263646566
6768697071727374
75767778798081828384
85868788899091
9293949596979899
100101102103104105106107108
109110111112113114115116
117118119120121122123
124125126127128

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1イタリアの首都はどこか。
2春、黄色の花をさかせ、種から菜種油が取れる植物。
3決まりごと。定め。
4千の十倍。百の百倍。
6次の苗字を何と読むか。「志気」 特に多い都道府県(佐賀、福岡、北海道)
8豚肉を塩漬けにし、くん製にした加工食品。
9ニュージーランドが原産地の果物。黄緑色で卵形。
11この年。
12いらなくなってすてるもの。くず。
14次の苗字を何と読むか。「怒和」 特に多い都道府県(愛媛、広島、兵庫、大阪)
16古くなった本。
18女性の忍者。
20スポーツ・芸能界や企業などで、有望な新人や優秀な人材を発掘して自分の側に引き入れること。
22次の苗字を何と読むか。「図子」 特に多い都道府県(香川)
24ワシより少し小さく、するどいつめと曲がったくちばしを持った鳥。
27次の苗字を何と読むか。「垣岩」 特に多い都道府県(熊本)
29水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。
31次の苗字を何と読むか。「素和」 特に多い都道府県(和歌山)
33どろどろした食べ物。ぬり付ける物。
37次の苗字を何と読むか。「志尾」 特に多い都道府県(北海道、徳島)
39たんすや机、いすなど、室内で使用する大きな道具。
41物の売り買いに使われる物。金属。
43悪いことが起こらないように、用心して備えること。
45次の苗字を何と読むか。「羅津」 特に多い都道府県(北海道)
47やせていること。「○○の大食い」
49旅客・貨物の輸送のために、連結された鉄道車両。
50生産・営利などを目的として継続的に行われる経済活動。
52液などが部分的にしみついて汚れたところ。
54音源から次々と振動し、音が聞こえている。空気がおし縮められたり、ひかれたりする為である。これを音の○○という。
56草木を植えて緑の多い場所にすること。
58はでではなく、ひかえめなさま。
61次の苗字を何と読むか。「知田」 特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪)
63次の苗字を何と読むか。「依馬」 特に多い都道府県(岐阜)
66世の中の風俗・習慣。世の中。俗世間。
68次の苗字を何と読むか。「志佐」 特に多い都道府県(佐賀、長崎)
70肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。
72再び来ること。
74太陽が沈む方角。
76山ほどは高くなく、なだらかにもり上がっている土地。
78雄蕊(おしべ)の花粉を作る器官の事を何というか。
80いい香りがする高級きのこ。秋、アカマツ・ツガの林に生える。食用。
82名前を知らない人、その人とはっきりわからない人を指す言葉。
84肉づき・骨格などから見た、身体のかっこう。からだつき。
86細長い棒の先にとがった刃物をつけた、昔の武器。
88次の苗字を何と読むか。「五ケ山」 特に多い都道府県(岐阜)
91役に立つような言葉を添えて助けること。また、その言葉。アドバイス。
92次の苗字を何と読むか。「樋尾」 特に多い都道府県(三重)
94体を洗ったり、あたためたりするための、湯の入った湯ぶね。
97次の苗字を何と読むか。「千根」 特に多い都道府県(東京)
99書類・書物などに書いて載せること。
1011156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「ホ○○ンの乱」。
103次の苗字を何と読むか。「魚取」 特に多い都道府県(東京)
105次の苗字を何と読むか。「夜部」 特に多い都道府県(福岡)
107日本アルプスとも呼ばれる、長野県、山梨県、静岡県に跨って連なる「○○○○山脈」。
110非常にいそがしいこと。
112次の苗字を何と読むか。「芥子」 特に多い都道府県(大阪)
114一年で二番目の月。
116体の前の方の、首とおなかの間。
117真の値と計算・測定して得た近似値との差。
120言葉を視覚的に表すために、点・線などを組み合わせて作った記号。
123小さくてそまつな家。
ヨコのカギ:
11808年、間宮林蔵が樺太を探検したが、その背景にはこの時期にある国の近海にひんぱんに姿を現わしたり、通商を求めてきたりした。この国はどこか。
3スイッチが入っていること。
5次の苗字を何と読むか。「津司」 特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪)
7おかあさん。
10次の苗字を何と読むか。「武関」 特に多い都道府県(栃木)
11今から後。
13蚕のまゆから作った糸や布。
15風がないこと。
17ねるとき、頭をのせる物。
19英語で試験や検査のこと。
211cm3あたりの質量が1.00と質量基準される液体は何か。
23種子のまわりに白くて長い毛をつける一年生植物。また、その毛。
25野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。
26次の苗字を何と読むか。「野仲」 特に多い都道府県(大分、茨城)
28歌を歌うことを仕事にしている人。歌い手。
30葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。
32しっかりと手に入れること。しっかりとつかまえること。
34老年の男性。男性の老人。「○○さん」
35葉の表皮に存在する主に光合成、呼吸および蒸散のために、外部と気体の交換を行う小さな穴を何というか
36次の苗字を何と読むか。「吉仕」 特に多い都道府県(新潟)
38漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。
40となりの家。
42土地の形。
44猫の仲間の猛獣。
46子を育てる人。父や母。
48灰色。ねずみ色。
51九十九里浜などで大規模な漁がおこなわれてきた。対象となっている魚は何か。
53繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。
55次の苗字を何と読むか。「世利」 特に多い都道府県(福岡)
57頭の、毛がうずまき状に生えているところ。
59銀を主成分とする貨幣。
60人・車などが往来する所。通路。道路。
62次の苗字を何と読むか。「三江」 特に多い都道府県(愛知、大阪)
64原子核はプラスの電気を帯びた「○○○」と帯びていない中性子からできている。
65次の苗字を何と読むか。「美勢」 特に多い都道府県(北海道)
67弥生時代に稲の穂先を摘み取るために「○○包丁」が使われた。
69物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」
71物をこすり合わせること。
73木からしみ出る、粘り気のある液。褐色の粘液。
75次の苗字を何と読むか。「魚」 特に多い都道府県(富山、兵庫)
77まめをおおっている外側の細長いから。刀をおさめ、おおっておく入れ物。
79泥が深く、藻(も)などが生い茂る水域。
81木や竹を何本も組んで水の上に浮かぶようにした乗り物。
83ある物事を行うために必要なものを準備し、整えること。
85大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。
87次の苗字を何と読むか。「久語」 特に多い都道府県(兵庫、大阪)
89雨や雪のしずくが凍って、軒先などから棒状に垂れ下がったもの。たるひ。
90金額などを自動的に計算して記録する機械。
93次の苗字を何と読むか。「利府」 特に多い都道府県(岩手)
95次の苗字を何と読むか。「加々田」 特に多い都道府県(大阪)
96寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていた。
98文字や文章を読むことと書くこと。
100国の最高権力者。君主。
102カギをかけて罪人を閉じ込めておく場所。
104次の苗字を何と読むか。「毛屋」 特に多い都道府県(福岡、山形)
106物の値段を上げること。
108くきがやわらかく、木にならない植物。
109木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。
111景品をつけたり、値引きをしたりすること。
113鮮やかな赤色。
115794年に都を移した「○○○天皇」。
118暴動を起こした人々。
119晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。
121絵の題名。絵画の題材。絵のテーマ。
122形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。
124菓子・料理などに多く使われる甘味料。シュガー。
125便利な器具・機械。「文明の○○」
126他からの支配や援助を受けず、自分の力だけで物事を行うこと。ひとりだち。
127ワラビ・ゼンマイなどの、葉は羽状で、胞子で増える植物。「○○植物」
128次の苗字を何と読むか。「八十」 特に多い都道府県(兵庫、大阪)

■難しいクロスワード■
↓アプリ公開中↓

難しい16×16クロスワード難しい16×16クロスワード

難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

ライテン人が店に来ること。
ジヨノクチ大相撲の番付で最も下に記される地位。物事が始まったばかりのところ。
トウサイ車両・艦船・航空機などに物資を積み込むこと。また、兵器などを積んで装備すること。
アマド雨や風などを防ぐためにガラス戸の外側に取り付けている戸。
トツカ特別に安くつけた値段。
レンゴウ二つ以上の組織が共通の目的のために一つの組になること。
セイシツその物が持っている特徴。
ターブル長い脚の付いた平らな机。
ヨシミツ明に貿易を求めた室町幕府の将軍を「足利○○○○」という。
カイグン海上の国防を主な任務とする軍隊。
ヤスカゲ次の苗字を何と読むか。「安影」 特に多い都道府県(宮崎、愛知)
spend~を費やす
チジ都道府県の行政を統括・代表する長。
ハチアワセ頭と頭が正面からぶつかり合うこと。偶然に出会うこと。
ハンシン太平洋ベルトと呼ばれる地域には三大工業地帯がある、京浜、中京、あと1つどこか。
サブコンテンツ

クロスワード一覧

4マス×4マス5マス×5マス6マス×6マス7マス×7マス
8マス×8マス9マス×9マス10マス×10マス11マス×11マス
12マス×12マス13マス×13マス14マス×14マス15マス×15マス
16マス×16マス
4マス×4マス[難]5マス×5マス[難]6マス×6マス[難]7マス×7マス[難]
8マス×8マス[難]9マス×9マス[難]10マス×10マス[難]11マス×11マス [難]
12マス×12マス [難]13マス×13マス [難]14マス×14マス [難]15マス×15マス [難]
16マス×16マス [難]
4マス×4マス[難+]5マス×5マス[難+]6マス×6マス[難+]7マス×7マス[難+]
8マス×8マス[難+]9マス×9マス[難+]10マス×10マス [難+]11マス×11マス [難+]
12マス×12マス [難+]13マス×13マス [難+]14マス×14マス [難+]15マス×15マス [難+]
16マス×16マス [難+]
中1理科中2理科中3理科中学歴史
中学地理中学理科総合中学歴史総合中学地理総合
中学英単語高校入試中学総合
高校日本史高校世界史高校地理高校生物
高校英単語高校総合
漢検1級漢検準1級漢検2級漢検準2級
漢検3級四字熟語漢字読み対義語
類義語漢検総合
TOEIC英単語日本の山自動車一般常識
料理人ことわざ日本の苗字
春シーズン夏シーズン秋シーズン冬シーズン
東京都大阪府神奈川県愛知県作成中~
全国の駅東北地方の駅中部地方の駅関東地方の駅
近畿地方の駅四国地方の駅中国地方の駅九州地方の駅
北海道の駅東京都の駅神奈川県の駅愛知県の駅
大阪府の駅兵庫県の駅福岡県の駅
イタリア語スペイン語フランス語
3×3~164×3~165×3~166×3~16
7×3~168×3~169×3~1610×3~16
11×3~1612×3~1613×3~1614×3~16
15×3~1616×3~16
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!