難しい16×16クロスワード(クボミ、ゲンコウ)_問題9

このページは「難しい16×16クロスワード(クボミ、ゲンコウ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい16×16クロスワードパズル!

難しい16×16クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

難しい16×16クロスワードパズル

【難しい16×16クロスワード[例]:クボミ、ゲンコウ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:20人

12345678910
111213141516171819
2021222324252627
2829303132333435
36373839404142434445
4647484950515253
545556575859606162
6364656667686970
7172737475767778
798081828384858687
8889909192939495
96979899100101102103104
105106107108109110111112
113114115116117118119120
121122123124125126127128129
130131132133134

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1糸などを編んで作ったもの。
3細長い棒の先にとがった刃物をつけた、昔の武器。
5秋に大きな黄色の実をつける、うりの仲間の野菜。
6人のけはい。人がいそうな様子。
7血筋のつながり。みょう字。
9次の苗字を何と読むか。「牛」 特に多い都道府県(富山)
10仏教の開祖。「○○○に説法」
12植物のくきが分かれて成長した部分。
14水に沈んで見えなくなること。
17次の苗字を何と読むか。「三多」 特に多い都道府県(兵庫、大阪)
19お茶を飲んだり、ご飯を食べたりするときに使ううつわ。
21いずれの政党にも属していないこと。特定の政党を支持していないこと。
24建物の上にある、雨や雪を防ぐおおい。
26寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていた。
28唾液。つばき。
31鮮やかな赤色。
33室町時代、畿内およびその周辺を中心に頻発した農民の「○○一揆」。
35次の苗字を何と読むか。「草浦」 特に多い都道府県(広島、北海道)
37生きたままでつかまえること。
39次の苗字を何と読むか。「義之」 特に多い都道府県(大阪)
41時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。
43589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。
45お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。
47海の波打ち際。岩の多い海岸。
49たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。
51次の苗字を何と読むか。「飯居」 特に多い都道府県(岡山、北海道)
53職人などの頭。職人などを敬い、親しんで呼ぶ言葉。
56くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。
58先生について、教えを受ける人。
60「現金垣根なし」の新しい商法で大成功した呉服店は何か。
62玄米をついて外皮をとり、白い米にすること。
64地球の衛星を何というか。
66魚をつること。
68天保の改革をおこなった「水野○○○○」。
71これから先。将来。一番年下の子。
73次の苗字を何と読むか。「鹿」 特に多い都道府県(埼玉、佐賀、宮城)
75程度がはなはだしいこと。
78次の苗字を何と読むか。「西池」 特に多い都道府県(大阪、京都、香川)
80四季のうち、春の次に来る暑い季節。
82病気やけがを手術などによって治療する医学分野。
85青森県西部から秋田県中央部・山形県中央部を通り、奥羽山脈に並び、その西側にある「○○山地」。
87酸化銀の粉末の色。
89油と脂肪。
91ききめがすぐに現れること。
93次の苗字を何と読むか。「木具」 特に多い都道府県(徳島)
95徴兵令にて満20歳に達した男子が負わされた義務は何か。
96次の苗字を何と読むか。「矢須」 特に多い都道府県(茨城、埼玉)
98魚・野菜などを包丁で切るときに下に敷く板や台。
100次の苗字を何と読むか。「以後」 特に多い都道府県(鳥取、北海道、大阪)
102生活を助けるために金品を送ること。また、その金品。
104波が荒くて、または潮流が速くて航海の困難な海域。
106次の苗字を何と読むか。「数矢」 特に多い都道府県(北海道)
109海の食用魚。背中は青緑色で不規則な波状紋がある。腹は銀白色。
112会社・工場などに勤めている人が作業や職務を行う場所。勤務する所。
114砂粒のようになった金。
116魚類の主な呼吸器官。
118物事を知らせること。知らせ。
120次の苗字を何と読むか。「智葉」 特に多い都道府県(愛媛)
121太陽が沈む方角。
123次の苗字を何と読むか。「猪須」 特に多い都道府県(宮崎)
125人と付き合う上でしなければならないこと。
127弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。
129家の敷地の中で、建物の立っていない所。
ヨコのカギ:
2少しの範囲が燃えただけの小さな火事。「○○騒ぎ」
4仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。
6空中を飛ぶこと。
8次の苗字を何と読むか。「多宇」 特に多い都道府県(沖縄)
11次の苗字を何と読むか。「三江」 特に多い都道府県(愛知、大阪)
13森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。
15暴動を起こした人々。
16はでではなく、ひかえめなさま。
18品物を預かって、代わりにお金を貸す店。
20発電・灌漑(かんがい)・治水などを目的に、河川の水をせき止めて貯水するための構造物。
22次の苗字を何と読むか。「射落」 特に多い都道府県(千葉)
23次の苗字を何と読むか。「毛屋」 特に多い都道府県(福岡、山形)
25次の苗字を何と読むか。「太居」 特に多い都道府県(徳島、福岡、大阪)
27次の苗字を何と読むか。「屋嘉」 特に多い都道府県(沖縄)
29体が細長く、大きな複眼と四つの羽を持つ昆虫。
30次の苗字を何と読むか。「夜部」 特に多い都道府県(福岡)
32分解の中で加熱することでおこる物を特に何分解というか。
34すりつぶした魚の身を棒に付けて、焼いたりむしたりした食べ物。
36六月から七月中旬にかけて降る季節的な長雨。つゆ。
38時間的・空間的にすぐ後に続くこと。順序・地位がすぐそれに次ぐこと。すぐ後。
40雨がやんだ後に太陽の反対側の空にできる七色のアーチ型の光の帯。
42地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。
44もよおし、会などに加わること。
46見えないけれど、なんとなく人がいたり、何かが起こりそうな感じがすること。
48空き地などに生える、葉の細い草。
50鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。
52次の元素記号を何と読むか。「S」
54部屋の中に光を入れたり、風を通すために、壁などに空けてある穴。
55次の苗字を何と読むか。「曽場」 特に多い都道府県(富山)
57手に何も持っていないこと。手に何もつけていないこと。持ち物が何もないこと。
59次の苗字を何と読むか。「家」 特に多い都道府県(兵庫、東京、石川、大阪)
61テレビなどで、事前に示し合わせて事実の記録らしく演出すること。
633.1415926…=円周○○。
65次の苗字を何と読むか。「羅津」 特に多い都道府県(北海道)
67動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。
69火事が消えること。火事を消すこと。
70次の苗字を何と読むか。「郁」 特に多い都道府県(鹿児島)
72次の苗字を何と読むか。「吉仕」 特に多い都道府県(新潟)
74便利な器具・機械。「文明の○○」
76米や麦などの粉をこねて丸めて作った食べ物。
77谷の底のほうの狭い土地。谷の中。谷あい。
79次の苗字を何と読むか。「江名」 特に多い都道府県(福島)
81次の苗字を何と読むか。「景」 特に多い都道府県(鳥取、岡山)
83文字などが書かれていない白い部分。
84次の苗字を何と読むか。「矢出」 特に多い都道府県(和歌山)
86次の苗字を何と読むか。「椎久」 特に多い都道府県(北海道)
88初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。
90しだいに速度を加えること。
92高知平野では1年に同じ耕地で2度栽培される。この栽培法を「○○作」という。
94戦争をやめて国交を回復すること。
97周りを海や湖にすっかり囲まれている陸地。
99集まり。また、集まって行う催し物。
101次の苗字を何と読むか。「具志」 特に多い都道府県(沖縄)
103次の苗字を何と読むか。「池名」 特に多い都道府県(大阪)
105不完全燃焼のときに出る黒い粉。
107粘膜でおおわれた、日本特産のきのこの一種。食用で美味。広く人工栽培される。
108真の値と計算・測定して得た近似値との差。
110覚えておくこと。
111かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。
113畑でつくって食用にする植物。
115より高い所。
117英語で後ろのこと。後ろに戻ること。逆もどり。帰ってくること。
119行動の拠点となる場所。「秘密○○」
122空気などのように、決まった形・体積がなく、自由に流れ動くもの。ガス。
124次の苗字を何と読むか。「良木」 特に多い都道府県(熊本)
126品物などを売る場所。売り時。
128食用の馬の肉。
130詩を作る人。
131次の苗字を何と読むか。「酢馬」 特に多い都道府県(福井)
132地球上で、海や湖などの水でおおわれていない部分。
133次の苗字を何と読むか。「祢屋」 特に多い都道府県(岡山)
134次の苗字を何と読むか。「和場」 特に多い都道府県(宮崎)

■難しいクロスワード■
↓アプリ公開中↓

難しい16×16クロスワード難しい16×16クロスワード

難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

ヤマゴヤ山中に建てた小屋。ヒュッテ。
シンドある場所での地震の強さの程度。
カタツムリマイマイ類に属する、陸生の巻貝の総称。デンデンムシともいう。
ジンソクきわめて速いこと。非常にすばやいこと。
crazy気の狂った
ヒンシユ同一種の農作物や家畜を形質の違いで分類した種類。「○○○○改良」
クミアワセいくつかのものをあわせて組を作ること。
クゴ次の苗字を何と読むか。「久語」 特に多い都道府県(兵庫、大阪)
strength力/強さ
テツダ次の苗字を何と読むか。「鉄田」 特に多い都道府県(山口、福岡、広島、熊本)
エイセイ病気にならないように、食事や身の回りを清潔に保つこと。
サキユキ今後のなりゆき。行く末。
タソガレ夕方の薄暗いころ。夕暮れ。
カイジヨウ会を開く場所。
サラリー給料。月給。
サブコンテンツ

クロスワード一覧

4マス×4マス5マス×5マス6マス×6マス7マス×7マス
8マス×8マス9マス×9マス10マス×10マス11マス×11マス
12マス×12マス13マス×13マス14マス×14マス15マス×15マス
16マス×16マス
4マス×4マス[難]5マス×5マス[難]6マス×6マス[難]7マス×7マス[難]
8マス×8マス[難]9マス×9マス[難]10マス×10マス[難]11マス×11マス [難]
12マス×12マス [難]13マス×13マス [難]14マス×14マス [難]15マス×15マス [難]
16マス×16マス [難]
4マス×4マス[難+]5マス×5マス[難+]6マス×6マス[難+]7マス×7マス[難+]
8マス×8マス[難+]9マス×9マス[難+]10マス×10マス [難+]11マス×11マス [難+]
12マス×12マス [難+]13マス×13マス [難+]14マス×14マス [難+]15マス×15マス [難+]
16マス×16マス [難+]
中1理科中2理科中3理科中学歴史
中学地理中学理科総合中学歴史総合中学地理総合
中学英単語高校入試中学総合
高校日本史高校世界史高校地理高校生物
高校英単語高校総合
漢検1級漢検準1級漢検2級漢検準2級
漢検3級四字熟語漢字読み対義語
類義語漢検総合
TOEIC英単語日本の山自動車一般常識
料理人ことわざ日本の苗字
春シーズン夏シーズン秋シーズン冬シーズン
東京都大阪府神奈川県愛知県作成中~
全国の駅東北地方の駅中部地方の駅関東地方の駅
近畿地方の駅四国地方の駅中国地方の駅九州地方の駅
北海道の駅東京都の駅神奈川県の駅愛知県の駅
大阪府の駅兵庫県の駅福岡県の駅
イタリア語スペイン語フランス語
3×3~164×3~165×3~166×3~16
7×3~168×3~169×3~1610×3~16
11×3~1612×3~1613×3~1614×3~16
15×3~1616×3~16
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!