クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 次の苗字を何と読むか。「宇木」 特に多い都道府県(東京、福岡、佐賀、埼玉) |
---|---|
2 | 底が平らで鼻緒が付いているはきもの。 |
3 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 |
5 | 次の苗字を何と読むか。「久国」 特に多い都道府県(大阪、徳島、兵庫) |
6 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
8 | 上下に円盤状の石を重ね、上の石を回して間に入れた穀物を粉にする道具。 |
9 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
11 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「単文孤証 (タンブン○○○○)」 (漢検準2級レベル) |
13 | 物事の性質や種類などを見分けること。 |
15 | 「自堕落」な生活を送る。 (漢検準2級レベル) |
18 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
23 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「未練未酌 (ミレン○○○○)」 (漢検2級レベル) |
25 | 育って大きくなること。成育。 |
27 | 赤道より北の緯度。 |
29 | 自分の見聞・体験・感想などを、思うままに自由な形式で書きつづった文章。随想。エッセー。 |
31 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
33 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「属毛離裏 (ゾクモウ○○)」 (漢検準2級レベル) |
34 | 魚を釣るのに用いる糸。 |
37 | 底の面。 |
39 | 海上の国防を主な任務とする軍隊。 |
42 | 次の苗字を何と読むか。「世戸」 特に多い都道府県(佐賀、北海道、広島) |
44 | 唾液。つばき。 |
46 | 貴族や武士に楽しまれていた猿楽や田楽などの芸能を、観阿弥・世阿弥父子は何と大成したか。 |
48 | 浦島伝説で竜宮城に住むという美しい姫。 |
50 | 元素記号「Tm」で表す元素名 発見地:スカンジナビアの町・ツール |
52 | 次の苗字を何と読むか。「猪須」 特に多い都道府県(宮崎) |
54 | 次の熟語の類義語。 「清廉」 (漢検準2級レベル) |
56 | 次の熟語の対義語。 「委託」 (漢検3級レベル) |
59 | いろいろな品物を売っている大きな店。百貨店。 |
62 | その県の住民。 |
63 | 人がつかまるように橋・階段・ベランダなどのふちに取り付けた柵。また、柵の上に渡した横木。 |
66 | すいじ・洗濯・そうじなどの家事をおもにする妻。 |
68 | 次の苗字を何と読むか。「海老瀬」 特に多い都道府県(京都) |
71 | 次の苗字を何と読むか。「利穂」 特に多い都道府県(徳島) |
73 | かたいからにおおわれ、十本の足と、長い触角を持つ動物。 |
ヨコのカギ:
2 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「乱臣賊子 (ランシン○○○)」 (漢検準2級レベル) |
---|---|
4 | 昼のさなか。白昼。 |
7 | フェリーで「愛媛」に行く。 (漢検2級レベル) |
10 | ある地域の気温や湿度、雨の量など、気象の状態。 |
12 | 真実を知る「由」も無い。 (漢検2級レベル) |
14 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「煩言砕辞 (ハンゲン○○○)」 (漢検2級レベル) |
16 | 次の苗字を何と読むか。「喜始」 特に多い都道府県(兵庫) |
17 | 次の熟語の類義語。 「分別」 (漢検3級レベル) |
19 | 自分の国に帰ること。 |
20 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「普遍妥当 (フヘン○○○)」 (漢検準2級レベル) |
21 | 次の熟語の読みを何というか。 「紆余」 (漢検1級レベル) |
22 | 海の近く。海岸。 |
24 | 次の苗字を何と読むか。「二原」 特に多い都道府県(宮崎) |
26 | 次の苗字を何と読むか。「須保」 特に多い都道府県(山口) |
28 | ぐるぐると、らせん状に動く風や水。 |
30 | 周りに「嫉視」される。 (漢検2級レベル) |
32 | 漢字の構成部位の名称。左右の組み合わせからなる漢字の右側に付くもの。 |
35 | 病気の診察や診療を職業にする人。医師。ドクター。 |
36 | 欠点が「露呈」してしまった。 (漢検準2級レベル) |
38 | 物事の意味やりくつがわかること。事情や人の気持ちを知ること。 |
40 | 旅行に必要な費用。路用。 |
41 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
43 | 個数や年齢をたずねるときに使う言葉。どれだけ。 |
45 | 動物の頭にある、固くつき出たもの。 |
47 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「夜目○○○」 (漢検3級レベル) |
49 | 次の熟語の類義語。 「卓越」 (漢検2級レベル) |
51 | 次の苗字を何と読むか。「樋」 特に多い都道府県(山梨、福島) |
53 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
55 | 次の熟語の読みを何というか。 「遁辞」 (漢検準1級レベル) |
57 | 九分九「厘」これで間違いないだろう。 (漢検3級レベル) |
58 | 「既」に決着はついている。 (漢検3級レベル) |
60 | 月と日。 |
61 | 車・船・航空機などで人や物を運ぶこと。 |
64 | 南アメリカ・アルゼンチン中部のラプラタ川流域に広がる草原地帯。 |
65 | 自分より地位・階級・年齢などが下であること。 |
67 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「孤立無援 (コリツ○○○)」 (漢検準2級レベル) |
69 | パリとロンドンを結ぶ高速鉄道。「ユーロ○○○」 |
70 | 野山に生える落葉樹。実がいがいがのとげで包まれている。 |
72 | ゆく先。ゆくて。「○○○不明」 |
74 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
75 | 猫の仲間の猛獣。 |
76 | 次の熟語の類義語。 「潤沢」 (漢検2級レベル) |
77 | 一枚の「便箋」。 (漢検2級レベル) |