クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 役に立たないおしゃべり。 |
---|---|
2 | 次の苗字を何と読むか。「知田」 特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) |
3 | 次の苗字を何と読むか。「津秦」 特に多い都道府県(和歌山、大阪) |
4 | 次の苗字を何と読むか。「仁司」 特に多い都道府県(大阪) |
5 | 次の苗字を何と読むか。「村治」 特に多い都道府県(大阪、三重、神奈川) |
6 | 次の苗字を何と読むか。「野々垣」 特に多い都道府県(愛知、岐阜) |
7 | 子房は受粉後何になるか。 |
8 | 次の苗字を何と読むか。「易」 特に多い都道府県(岡山、大阪) |
9 | 太平洋と大西洋にはさまれた大陸。 |
11 | 相撲・柔道・レスリングなどで、相手を投げ倒す技。 |
15 | 種子のまわりに白くて長い毛をつける一年生植物。また、その毛。 |
16 | 次の熟語の類義語。 「黙殺」 (漢検準2級レベル) |
18 | 北海道のある島をめぐり、ロシア連邦と現在も問題を残している。その島は択捉島、歯舞諸島、国後島、もう1つ「○○○○島」。 |
20 | 次の熟語の対義語。 「怠惰」 (漢検準2級レベル) |
22 | 次の苗字を何と読むか。「石訳」 特に多い都道府県(石川) |
23 | 暑いときや運動したときにひふから出る水分。 |
24 | 集まり。また、集まって行う催し物。 |
25 | 鉄と銅が同じ体積だった場合、どちらが質量が大きいか。 |
26 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
27 | 次の苗字を何と読むか。「密」 特に多い都道府県(富山) |
29 | いる場所。居所。 |
30 | 敵対し世をさわがす民のこと。「○○民」 |
32 | 代価以上の貨幣で支払われたとき、支払った人に戻す差額の金銭。つり。 |
34 | 次の苗字を何と読むか。「繁宮」 特に多い都道府県(山梨) |
35 | 人や動物が物をかんだりするときに動かす口の周りの部分。 |
36 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
37 | 玄米をついて白米にするときにできる粉。 |
38 | 表示価格に消費税が含まれていないこと。 |
39 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
41 | 胃の中に入れる小さなカメラ。 |
43 | 事務を取り扱う所。オフィス。 |
44 | 次の苗字を何と読むか。「宇恵」 特に多い都道府県(和歌山、広島、大阪) |
45 | 軸として体を支える方の足。 |
46 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
47 | 物事のやり方、仕方、技術、仕上がりなどがまずいこと。 |
49 | みのがの幼虫。枝や葉を集めて固めた巣の中にすむ。 |
51 | 次の熟語の読みを何というか。 「佃煮」 (漢検準1級レベル) |
52 | 夏に木の幹にとまって大きな声で鳴く昆虫。 |
54 | この学校は「濃紺」の制服を採用している。 (漢検3級レベル) |
56 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「雄大豪壮 (ユウダイ○○○○)」 (漢検準2級レベル) |
57 | 浴室を密閉して蒸気で体を蒸し温める風呂。サウナ。 |
58 | きもの。洋服。 |
61 | 体格が小さくても「胃袋」が大きい。 (漢検3級レベル) |
62 | 次の苗字を何と読むか。「志岐」 特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
64 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「不埒千万 (○○○センバン)」 (漢検1級レベル) |
66 | 動物の骨を包んでいるやわらかな物質。 |
67 | 突然の出来事に「挙措」を失う。 (漢検3級レベル) |
68 | ちょうど、この時。 |
69 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「曖昧模糊 (アイマイ○○)」 (漢検1級レベル) |
70 | 次の苗字を何と読むか。「志間」 特に多い都道府県(福岡、宮城) |
72 | 建物の上にある、雨や雪を防ぐおおい。 |
ヨコのカギ:
1 | 次の苗字を何と読むか。「麦」 特に多い都道府県(宮城) |
---|---|
2 | 次の熟語の読みを何というか。 「知悉」 (漢検1級レベル) |
4 | 次の熟語の類義語。 「使命」 (漢検3級レベル) |
6 | 乗り物や立場などを乗り変えること。 |
9 | 次の熟語の読みを何というか。 「婀娜」 (漢検1級レベル) |
10 | 自分の考えなどを人に向かって言うこと。しゃべること。 |
12 | 次の苗字を何と読むか。「蘭野」 特に多い都道府県(熊本) |
13 | ある一定の期間。また、あることを行う時。 |
14 | 食通。美食家。 |
15 | 綿のようにやわらかい毛。にこげ。 |
16 | 全体が同じ色で模様がないこと。 |
17 | 写真・テレビなどの画像の質。画像品質。 |
19 | 次の苗字を何と読むか。「力田」 特に多い都道府県(長崎、福島、広島) |
21 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「矮子看戯 (○○○カンギ)」 (漢検1級レベル) |
23 | 戦争に反対し「ああ をとうとよ君にを泣く・・」と呼んだ人物。「与謝野○○○」 |
25 | 粘土やセメントなどで作った管。 |
26 | イワシなどの魚の目にくしを刺し、数匹ずつ連ねて干した食品。 |
27 | 次の苗字を何と読むか。「美勢」 特に多い都道府県(北海道) |
28 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「寛仁大度 (カンジン○○○)」 (漢検準2級レベル) |
30 | アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。 |
31 | 相手を「蔑視」する。 (漢検2級レベル) |
33 | たたみをしいた日本風の部屋。 |
35 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「和羹塩梅 (ワコウ○○○○)」 (漢検1級レベル) |
36 | 秦の始皇帝が北方の民族の侵入を防ぐためにつくられた。「○○○の長城」 |
37 | 髪の毛が抜け落ちること。また、その毛髪。 |
38 | 次の熟語の読みを何というか。 「齟齬」 (漢検1級レベル) |
39 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
40 | 次の熟語の類義語。 「実績」 (漢検2級レベル) |
42 | 次の苗字を何と読むか。「見里」 特に多い都道府県(沖縄) |
43 | 相手を思いやる心。異性を愛する気持ち。 |
45 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「傭書自資 (ヨウショ○○)」 (漢検準1級レベル) |
46 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「減価償却 (○○○ショウキャク)」 (漢検準2級レベル) |
47 | 家の中をいくつかに仕切った所。相撲の力士が属するところ。 |
48 | 租税に関する行政事務。 |
49 | 次の苗字を何と読むか。「三多」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
50 | このような貴重な品は「滅多」に見れない。 (漢検3級レベル) |
52 | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 |
53 | 次の苗字を何と読むか。「士野」 特に多い都道府県(熊本) |
55 | 次の苗字を何と読むか。「愛野」 特に多い都道府県(佐賀) |
56 | 人を楽しませ、なぐさめるもの。 |
57 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○乾燥」 (漢検3級レベル) |
58 | 堆積した落ち葉が腐ってできた土。養分が多い。 |
59 | 痛みがないこと。 |
60 | 男の子。男児。 |
61 | 次の苗字を何と読むか。「郁」 特に多い都道府県(鹿児島) |
62 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「獅子奮迅 (○○フンジン)」 (漢検準1級レベル) |
63 | 次の苗字を何と読むか。「祖父尼」 特に多い都道府県(青森) |
65 | 勢いよく水を飲む時の表現。「ガ○○○水を飲む」。 |
66 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「忍気呑声 (○○○ドンセイ)」 (漢検準1級レベル) |
68 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○衝天」 (漢検3級レベル) |
69 | 必要な情報は全て「網羅」されている。 (漢検準2級レベル) |
70 | 石灰水は二酸化炭素が溶け込むことによって何色になるか。 |
71 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「七難九厄 (シチナン○○○)」 (漢検2級レベル) |
73 | 過ぎ去った時間。むかし。 |
74 | 親潮を別名○○○海流という。 |
75 | 寝具を使わず、その場にごろりと横になって寝ること。 |
76 | 英語の「基礎」からやり直す。 (漢検3級レベル) |