クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 |
---|---|
3 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「気炎万丈 (○○○バンジョウ)」 (漢検準2級レベル) |
4 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
6 | 動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。 |
8 | 3.1415926…=円周○○。 |
10 | 草花・植木などに水をやるのに使う園芸用具。じょろ。 |
11 | 次の苗字を何と読むか。「屋嘉」 特に多い都道府県(沖縄) |
13 | 次の熟語の読みを何というか。 「鷙鳥」 (漢検1級レベル) |
15 | 組織などの長。親分。上司。 |
17 | 空気の動き、空気の流れ。 |
19 | 次の苗字を何と読むか。「野茂」 特に多い都道府県(長崎) |
21 | 心の中にえがく姿。 |
23 | 「擬似」的な役割を果たせる。 (漢検準2級レベル) |
25 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
27 | 高知平野では1年に同じ耕地で2度栽培される。この栽培法を「○○作」という。 |
29 | 班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた戸籍に身分の低いとされる農民を何というか。 |
32 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 |
34 | 次の苗字を何と読むか。「楽」 特に多い都道府県(大阪) |
36 | 英語で気体のこと。 |
38 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「無為○○」 (漢検3級レベル) |
40 | 次の熟語の読みを何というか。 「牡蠣」 (漢検準1級レベル) |
42 | 次の苗字を何と読むか。「伊豆」 特に多い都道府県(千葉) |
44 | 次の苗字を何と読むか。「百」 特に多い都道府県(大阪、東京) |
46 | 被子植物の双子葉類には花弁やがくがバラバラである「○○○○類」がある。 |
48 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
50 | 「市議会議員」の略。 |
52 | 空き地などに生える、葉の細い草。 |
54 | 荷物を運ぶ貨物自動車。 |
56 | 「語呂」がいい言葉。 (漢検2級レベル) |
58 | 細長い棒状で断面が丸く、中が空になっているもの。 |
60 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 |
62 | 次の苗字を何と読むか。「根府」 特に多い都道府県(北海道) |
65 | 何代も同じ商売を続けてきた、格式と信用がある店。ろうほ。 |
66 | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 |
68 | 次の苗字を何と読むか。「景」 特に多い都道府県(鳥取、岡山) |
70 | 次の苗字を何と読むか。「木曾」 特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
72 | 次の熟語の読みを何というか。 「沓石」 (漢検準1級レベル) |
74 | 順に長く並んだもの。並び。 |
76 | 泥が深く、藻(も)などが生い茂る水域。 |
78 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
80 | 「某」国を意識して軍備を強化する。 (漢検3級レベル) |
82 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
84 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「桃弧棘矢 (トウコ○○○○)」 (漢検1級レベル) |
86 | 次の苗字を何と読むか。「根尾」 特に多い都道府県(岐阜、北海道、富山) |
88 | 次の苗字を何と読むか。「易」 特に多い都道府県(岡山、大阪) |
90 | 次の熟語の読みを何というか。 「推輓」 (漢検1級レベル) |
92 | 次の苗字を何と読むか。「良木」 特に多い都道府県(熊本) |
93 | 皆の「憩い」の場となっている。 (漢検3級レベル) |
95 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 |
97 | 写真や絵などで、何も写っていない方の面。表の反対の面。 |
99 | 次の苗字を何と読むか。「矢尾」 特に多い都道府県(福井、岡山、兵庫、大阪) |
101 | 方向や道順などを示す矢の形の印。 |
103 | 騒ぐ生徒を「一喝」して黙らせた。 (漢検準2級レベル) |
105 | 次の熟語の類義語。 「自慢」 (漢検3級レベル) |
107 | ものを言う回数。言葉数。 |
109 | 卵、砂糖、小麦粉を混ぜて、スポンジのようにむし焼きにした洋菓子。 |
112 | 次の苗字を何と読むか。「知工」 特に多い都道府県(北海道) |
114 | 鼻にかかった小声で歌を歌うこと。または、その歌。 |
116 | 潜水をする人。 |
118 | 次の熟語の読みを何というか。 「僻遠」 (漢検準1級レベル) |
120 | 次の熟語の読みを何というか。 「輔弼」 (漢検準1級レベル) |
124 | 次の熟語の読みを何というか。 「井蛙」 (漢検準1級レベル) |
125 | 次の苗字を何と読むか。「禰保」 特に多い都道府県(沖縄) |
128 | 型に入れて「鋳る」。 (漢検3級レベル) |
130 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「罵詈雑言 (○○ゾウゴン)」 (漢検1級レベル) |
ヨコのカギ:
1 | 「顎」を突き出す。 (漢検2級レベル) |
---|---|
3 | 次の熟語の対義語。 「事実」 (漢検2級レベル) |
5 | 次の苗字を何と読むか。「諏江」 特に多い都道府県(福島、北海道) |
7 | 木がたくさん集まっておいしげっている所。 |
9 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「破邪顕正 (○○○ケンショウ)」 (漢検2級レベル) |
12 | 新聞・雑誌・書籍などの文中に差し入れる、その内容に関係のある絵。 |
14 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「哀哀父母 (アイアイ○○)」 (漢検準2級レベル) |
16 | 一方が高く傾斜があり、人や車が上り下りしている道。 |
18 | 次の苗字を何と読むか。「都濃」 特に多い都道府県(山口) |
20 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
22 | 13世紀はじめ、モンゴル民族を統一して国家をつくった「○○○ス・ハン」。 |
24 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
26 | 貨幣。金銭。お金。 |
28 | 次の熟語の類義語。 「偽作」 (漢検準2級レベル) |
30 | 次の熟語の類義語。 「光栄」 (漢検3級レベル) |
31 | ある一定の期間。また、あることを行う時。 |
33 | 次の苗字を何と読むか。「与良」 特に多い都道府県(長野、東京) |
35 | 次の熟語の類義語。 「飢渇」 (漢検2級レベル) |
37 | 元素記号「Cr」で表す元素名 色:化合物が多色 |
39 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「換骨羽化 (カンコツ○○)」 (漢検準2級レベル) |
41 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
43 | 大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。 |
45 | 魚肉をすり鉢などですりおろしたもの。 |
47 | その地域に昔から根付いた産業のことを何産業というか。 |
49 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「旗幟鮮明 (○○センメイ)」 (漢検1級レベル) |
51 | 次の熟語の読みを何というか。 「厨子」 (漢検準1級レベル) |
53 | 物事の起こり。期限。物の付け根。「○○も子もない」 |
55 | その人の利益になることを主張して、その人を守ること。 |
57 | 次の苗字を何と読むか。「羅津」 特に多い都道府県(北海道) |
59 | 「犠打」による得点で勝ち越した。 (漢検3級レベル) |
61 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
63 | 眼鏡やコンタクトレンズなどをつけないで物を見るときの目。 |
64 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
67 | 「塚」を築く。 (漢検準2級レベル) |
69 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「意気阻喪 (○○ソソウ)」 (漢検準2級レベル) |
71 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「不撓不屈 (フトウ○○○)」 (漢検1級レベル) |
73 | 話し手および相手以外の話題の男の人を指す。 |
75 | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 |
77 | 次の苗字を何と読むか。「外記」 特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
79 | 父や母の母。おばあさん。 |
81 | 漢字の構成部位の名称。左右の組み合わせからなる漢字の右側に付くもの。 |
83 | 次の苗字を何と読むか。「月瀬」 特に多い都道府県(滋賀) |
85 | ほかのものと同じようなことをすること。 |
87 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「金剛不壊 (コンゴウ○○)」 (漢検2級レベル) |
89 | 次の苗字を何と読むか。「宇須井」 特に多い都道府県(茨城) |
91 | 入れ物に何も入っていないこと。 |
94 | 子を育てる人。父や母。 |
96 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「気宇壮大 (○○ソウダイ)」 (漢検準2級レベル) |
98 | 病気の診察や診療を職業にする人。医師。ドクター。 |
100 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「倒行逆施 (トウコウ○○○○)」 (漢検2級レベル) |
102 | 「虎威」を張る。 (漢検2級レベル) |
104 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
106 | 乗っていた馬から落ちること。 |
108 | 次の苗字を何と読むか。「丘」 特に多い都道府県(神奈川、大阪、東京) |
110 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「傭書自資 (ヨウショ○○)」 (漢検準1級レベル) |
111 | 次の熟語の対義語。 「相違」 (漢検2級レベル) |
113 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「顛撲不破 (テンボク○○)」 (漢検準1級レベル) |
115 | 次の苗字を何と読むか。「鎮田」 特に多い都道府県(高知) |
117 | 機械を「据える」。 (漢検2級レベル) |
119 | しっかりと手に入れること。しっかりとつかまえること。 |
121 | 主に内臓の病気を診断し、薬物療法などによって治療する臨床医学の分野。 |
122 | 宮城県と青森県の間にある県。 |
123 | 歴史に残る事件や建造物などがあった場所。 |
125 | 物の温度を高くするはたらき。 |
126 | 非常に大切なものとして、しまっておくこと。 |
127 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「管仲随馬 (カンチュウ○○○)」 (漢検準2級レベル) |
129 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
131 | 人が住むための建物。 |
132 | オーストラリアが冬の時、日本の季節は? |
133 | くきがまっすぐでいくつもの節があって中が空っぽの植物。 |
134 | 物事の起源。祖先。 |
135 | 計画を立てること。また、原案や草案を作ること。 |