クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 物の表面に出っぱった所やへこんだ所があること。おうとつ。 |
---|---|
2 | 目的地に着くこと。また、物が届くこと。 |
4 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
5 | 薄くプロペラ状にけずった竹の中心に軸を差し込んで作ったおもちゃ。 |
7 | 「毀誉」は他人の主張。 (漢検2級レベル) |
9 | 「福祉」事業を展開する。 (漢検3級レベル) |
11 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
14 | 自分の信念を「貫」く決意をする。 (漢検3級レベル) |
15 | 陸地から遠く離れた島。孤島。離島。 |
16 | 内乱が「勃発」した。 (漢検2級レベル) |
18 | 子供の内科的な病気を専門に扱う医学の一分野。 |
21 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「墜茵落溷 (○○○○ラクコン)」 (漢検1級レベル) |
22 | 次の熟語の読みを何というか。 「馨逸」 (漢検準1級レベル) |
25 | 日本語を書き表すために、漢字をもとにして日本で考え出された音節文字。 |
ヨコのカギ:
1 | 男女が会うこと。また、会う約束。 |
---|---|
3 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
5 | お金がいらないこと。 |
6 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
8 | 夜になってかなり時間がたったころ。 |
10 | ふくれて大きくなること。 |
12 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「悪戦○○○」 (漢検3級レベル) |
13 | あることをしようと心を決めること。 |
15 | 次の熟語の対義語。 「払暁」 (漢検2級レベル) |
17 | 母と子。 |
19 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 |
20 | 情報が「筒抜け」になっていた。 (漢検準2級レベル) |
23 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「優勝劣敗 (ユウショウ○○○○)」 (漢検2級レベル) |
24 | 場所を移し変えること。 |
25 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「加持祈祷 (○○キトウ)」 (漢検準1級レベル) |
26 | 次の熟語の対義語。 「率先」 (漢検3級レベル) |
27 | 人や物をほかのものと区別するために付ける呼び名。 |
28 | 通りすぎること。試験などにパスすること。 |