クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 種をまいて作物の苗を育てる場所。 |
---|---|
3 | 次の苗字を何と読むか。「木路」 特に多い都道府県(和歌山) |
4 | タイヤが「溝」に落ちる。 (漢検準2級レベル) |
6 | 山口県と岡山県の間にある県。 |
8 | いろいろな所をまわる観光旅行。 |
9 | 争いの「渦」に巻き込まれる。 (漢検準2級レベル) |
11 | 秋ごろ、赤色の丸い実がなる果物の木。 |
13 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「朝令暮改 (チョウレイ○○○)」 (漢検2級レベル) |
15 | 巻き貝の一種。つぼ焼きは有名。○○○さんは、有名な漫画。 |
16 | 開けるとびら。ドア。 |
18 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 |
21 | 次の熟語の対義語。 「酷評」 (漢検準2級レベル) |
23 | 次の苗字を何と読むか。「喜古」 特に多い都道府県(福島) |
25 | 自分の信念を「貫」く決意をする。 (漢検3級レベル) |
26 | 旅を「満喫」してください。 (漢検3級レベル) |
28 | 食べ物などが日数を経ても変質しないこと。また、その度合い。 |
30 | 笑ったときに、ほおにできる小さなくぼみ。 |
31 | 次の苗字を何と読むか。「荢毛」 特に多い都道府県(北海道) |
33 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は「○○ウセン半島」からきた。 |
34 | 周りを海や湖にすっかり囲まれている陸地。 |
ヨコのカギ:
1 | 鼻でする息。 |
---|---|
5 | 次の熟語の類義語。 「正邪」 (漢検3級レベル) |
7 | 凸レンズを通して、スクリーンにうつる像のこと。 |
10 | そろそろ「戻り」ましょう。 (漢検準2級レベル) |
12 | 的の中心の黒い点。目当ての所。思惑。 |
14 | 音楽会。演奏会。 |
17 | 米をたいたり、湯をわかしたりする金属製の道具。 |
19 | 次の熟語の読みを何というか。 「茣蓙」 (漢検1級レベル) |
20 | 次の熟語の対義語。 「巨大」 (漢検3級レベル) |
22 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「意気自如 (○○ジジョ)」 (漢検準2級レベル) |
24 | 図書館で本を「閲覧」する。 (漢検3級レベル) |
27 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「白雲○○」 (漢検3級レベル) |
29 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「自作自演 (ジサク○○○)」 (漢検準2級レベル) |
32 | 次の苗字を何と読むか。「望主」 特に多い都道府県(京都) |
35 | 植物の花や葉を支える部分。 |
36 | 次の熟語の類義語。 「歴然」 (漢検2級レベル) |
37 | 次の熟語の対義語。 「隆起」 (漢検3級レベル) |