クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1夜、早い時刻に寝ること。
2普段あまり使わない道具などを入れておく場所。
3物が燃えつきた後に残る、粉のような物。
4次の苗字を何と読むか。「北根」 特に多い都道府県(千葉、埼玉)
5バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。
6利益を失うこと。また、失ったもの。
7班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。
9水に溶いた小麦粉に、刻んだタコの切れ端などを入れ、半球形の型で焼いた食べ物。
11ほろびてなくなること。
12肉がもり上がったところ。
13子どものために書かれた物語。
15味がよいこと。また、うまい飲食物。
1617世紀の前半に明を滅ぼして女真族が作った中国の王朝名。
17沖縄県で最もさかんな「○○光産業」。
19すりこぎで食品をすりつぶすのに用いる鉢。
21獅子頭(ししがしら)をかぶって行う舞。新年の祝いや祭礼に舞われる。
22唾液。つばき。
23次の苗字を何と読むか。「力田」 特に多い都道府県(長崎、福島、広島)
24次の苗字を何と読むか。「世戸」 特に多い都道府県(佐賀、北海道、広島)
25ワラビ・ゼンマイなどの、葉は羽状で、胞子で増える植物。「○○植物」
26卵や肉を利用するためにニワトリを飼育すること。
27バラモン教の厳しい身分制度を「○○○○制度」という。
28次の苗字を何と読むか。「檜佐」 特に多い都道府県(茨城、東京、埼玉)
31「冬の大三角」と呼ばれる星は「プロキオン、ベテルギウス、○○○○」である。
32日本の国歌。
33書物。細長いものを数える言葉。
35育てて立派にすること。
38製錬技術が進み、新潟県に開かれた「○○金山」。
39川や谷・道路などの上にかけわたし、両側の地点をつなぐ役目をするもの。
40外国人が日本に好意を持ち、親しくすること。
43次の苗字を何と読むか。「飯吉」 特に多い都道府県(新潟、東京、埼玉)
44次の苗字を何と読むか。「由衛」 特に多い都道府県(福岡)
46次の苗字を何と読むか。「飯柴」 特に多い都道府県(三重、神奈川)
47千の十倍。百の百倍。
48東京都の議決機関。
49次の苗字を何と読むか。「輝」 特に多い都道府県(宮崎)
51次の苗字を何と読むか。「野々」 特に多い都道府県(三重)
53世の中の悪い状態を改めること。社会の改革。
54元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢
56ヨーロッパは大きく分けて3つの民族に分けられる。イギリス、ドイツ、北欧などはまる「○○○○系民族」。
57肉食動物の上下のあごにある、するどくてじょうぶな歯。
59ギリシャ文字「α」を何と読むか?
60次の苗字を何と読むか。「須保」 特に多い都道府県(山口)
61EU内の共通通貨を何というか。
62年上の女のきょうだい。
64利益を得る目的で資金を事業・証券などに投下すること。
66地面で木の葉などの不要な物を集めてたくこと。また、その火。
67もうけ。利益。
68うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。
70屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。
ヨコのカギ:
2次の苗字を何と読むか。「百」 特に多い都道府県(大阪、東京)
3タバコの葉を刻まずに、そのまま固く棒状に巻いたタバコ。シガー。
5太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽に近い軌道をめぐる惑星のことを「○○惑星」という。
8次の苗字を何と読むか。「八尾野」 特に多い都道府県(大阪)
9海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。
10やったことのないことを実際にやってみること。
12区別しなければならないものを区別せずに、まぜこぜにあつかうこと。
14親と子。
15軽微な発熱。平熱より少し高い体温。
16渋い味。渋み。「○○柿」
17元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。
18休むこと。休息。
20市政府と旧幕府軍との戦いを「○○○戦争」という。
22妊娠初期の女性にあらわれる食欲不振・吐き気・嘔吐・嗜好の変化などの症状。
24百の十倍。
25区切ること。区切った境界。
26原子核はプラスの電気を帯びた「○○○」と帯びていない中性子からできている。
27アフリカの川や湖にすむ、草食の動物。口が大きく胴が太い。
28次の苗字を何と読むか。「披田」 特に多い都道府県(徳島)
29日本の6月頃にはぐずついた天気になるは「○○○前線」の影響をうけているためである。
30お金。金銭。
31動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。
32次の苗字を何と読むか。「木佐」 特に多い都道府県(島根、北海道)
33次の苗字を何と読むか。「保知」 特に多い都道府県(滋賀、東京)
34物事のなりゆき、いきさつのこと。
36墨を水ですりおろすために使う道具。
37液などが部分的にしみついて汚れたところ。
38みっつ。
39五・七・五の十七音からできている短い詩。
40使いみち。「○○不明金」
41魚が持つ、気体の詰まった袋状の器官。「○○袋」
42案内。手引き。案内人。
44油と脂肪。
45世の中。人間が集まってくらしているところ。
46次の苗字を何と読むか。「猪須」 特に多い都道府県(宮崎)
47まようこと。
48次の苗字を何と読むか。「戸江」 特に多い都道府県(大阪、兵庫)
49次の苗字を何と読むか。「手井」 特に多い都道府県(石川、兵庫)
50鼻に感じるしげき。
52キク科の多年草。独特の香りを持つ。もち草。
53太陽がしずんでから次の朝までの暗い時間。
54行動の拠点となる場所。「秘密○○」
55次の苗字を何と読むか。「茂野」 特に多い都道府県(新潟、東京)
57次の苗字を何と読むか。「吉仕」 特に多い都道府県(新潟)
58材木の表面を平らにけずるための大工道具。
59意見。考え。
601999年日本がハワイ島マウナケア山の頂上に建設した大型望遠鏡を「○○○望遠鏡」という。
61豆乳を煮立て、表面にできる膜をすくい取って作った食品。
62いとしく思う心。好きだなと思う気持ち。
63「昼」「昼飯」の丁寧語。
64乗り物に乗らないで歩くこと。
65胴から足が出る所。ももとももの間。
67流域面積が日本一の「○○川」。
68弥生時代に稲の穂先を摘み取るために「○○包丁」が使われた。
69ゼロより小さい数。負の数。マイナスの数。
70心配や苦労のないさま。気が長く、のんびりしているさま。気にかけず、平気でいるさま。
71かぎをかけること。
72太陽が出てくる方に向かって左の方角。
73英語で「空気」のこと。
74歴史に残る事件や建造物などがあった場所。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ

クロスワード一覧

4マス×4マス5マス×5マス6マス×6マス7マス×7マス
8マス×8マス9マス×9マス10マス×10マス11マス×11マス
12マス×12マス13マス×13マス14マス×14マス15マス×15マス
16マス×16マス
4マス×4マス[難]5マス×5マス[難]6マス×6マス[難]7マス×7マス[難]
8マス×8マス[難]9マス×9マス[難]10マス×10マス[難]11マス×11マス [難]
12マス×12マス [難]13マス×13マス [難]14マス×14マス [難]15マス×15マス [難]
16マス×16マス [難]
4マス×4マス[難+]5マス×5マス[難+]6マス×6マス[難+]7マス×7マス[難+]
8マス×8マス[難+]9マス×9マス[難+]10マス×10マス [難+]11マス×11マス [難+]
12マス×12マス [難+]13マス×13マス [難+]14マス×14マス [難+]15マス×15マス [難+]
16マス×16マス [難+]
中1理科中2理科中3理科中学歴史
中学地理中学理科総合中学歴史総合中学地理総合
中学英単語高校入試中学総合
高校日本史高校世界史高校地理高校生物
高校英単語高校総合
漢検1級漢検準1級漢検2級漢検準2級
漢検3級四字熟語漢字読み対義語
類義語漢検総合
TOEIC英単語日本の山自動車一般常識
料理人ことわざ日本の苗字
春シーズン夏シーズン秋シーズン冬シーズン
東京都大阪府神奈川県愛知県作成中~
全国の駅東北地方の駅中部地方の駅関東地方の駅
近畿地方の駅四国地方の駅中国地方の駅九州地方の駅
北海道の駅東京都の駅神奈川県の駅愛知県の駅
大阪府の駅兵庫県の駅福岡県の駅
イタリア語スペイン語フランス語
3×3~164×3~165×3~166×3~16
7×3~168×3~169×3~1610×3~16
11×3~1612×3~1613×3~1614×3~16
15×3~1616×3~16
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!