クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1周りの土地よりも大きく盛り上がっている所。
3一部を省略して簡略にした言葉。
4肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。
6次の苗字を何と読むか。「萩」 特に多い都道府県(三重)
7頭や顔をおおう布製のかぶりもの。
8魚が持つ、気体の詰まった袋状の器官。「○○袋」
9使い道。
11物事の良し悪し・価値などについて考えを述べること。
13次の苗字を何と読むか。「吉仕」 特に多い都道府県(新潟)
15浅瀬などを流れる水の音。また、小さな流れ。
17一つの九倍。八つの次の数。九歳。
20幕府の役人であった人物がききんで苦しむ人々を救うため大阪で乱をおこした。これを「○○○○の乱」という。
22売っている物。商品。
24金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。
27胸部の平らな部分。
30自動車の車庫。
32はげしくぶつかること。
35被子植物の双子葉類には花弁やがくがバラバラである「○○○○類」がある。
37日本語を書き表すために、漢字をもとにして日本で考え出された音節文字。
38坂になっている道。
41古くなった仕組みや、よくないやり方などを改めること。変革。
44水泳や海水浴のときに身に着ける衣服。
47二人以上の人が心を一つにするさま。「○○○○同体」
50病気やけがを手術などによって治療する医学分野。
52イナダ(35-60cm)→ワラサ(60-80cm)→○○(80cm以上)
55何もないこと。1よりも小さい数。
57生きたままでつかまえること。
59家財・商品などをしまっておくための建物。
61人力のかわりに機械を使うこと。
63味がよいこと。また、うまい飲食物。
65目的を達するための方法、やり方。
67警察などに知らせること。知らせ。
69次の苗字を何と読むか。「貴治」 特に多い都道府県(大阪)
71ひざから足首までの間で、前の方の部分。
73物事を自分の意思で行うことができる資格。
74太陽が出てくる方に向かって左の方角。
77木を割ったりするのに使う道具。
79自然のながめ。その場の様子。
82正月に家の門口に立てる飾りの松。
841600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。
86次の苗字を何と読むか。「哥」 特に多い都道府県(新潟)
88花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。
90目を動かさないで見ることのできる範囲。
92次の苗字を何と読むか。「櫓木」 特に多い都道府県(鹿児島)
94ヨーロッパは大きく分けて3つの民族に分けられる。ロシア、東ヨーロッパ諸国などは「○○○系民族」。
96細く割った竹や葦(あし)を糸で編み重ねたもの。つり下げて日よけ・目かくしなどにする。
97次の苗字を何と読むか。「江利」 特に多い都道府県(福岡、佐賀)
99アフリカの川や湖にすむ、草食の動物。口が大きく胴が太い。
101渋い味。渋み。「○○柿」
103乗り物に乗らないで歩くこと。
105物が燃えつきた後に残る、粉のような物。
ヨコのカギ:
2神社の前に立っている門。
5おかあさん。
7図画・工作の略。
9太陽がしずんでから次の朝までの暗い時間。
10体の働きがとまったり、弱くなること。
12次の苗字を何と読むか。「矢貫」 特に多い都道府県(新潟、東京)
14議場での議員の席。議員の資格。
16葉の表皮に存在する主に光合成、呼吸および蒸散のために、外部と気体の交換を行う小さな穴を何というか
18二つ以上のものを比べること。
19次の苗字を何と読むか。「志尾」 特に多い都道府県(北海道、徳島)
21戦場で戦う兵士。
23小さな鳥。
25鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。
26弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。
28歌劇。
29信濃川が通る県が2つある。新潟県とどこか。
311156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「ホ○○ンの乱」。
33名前を言って、それと指定すること。指名。
34人と付き合う上でしなければならないこと。
36品質・性能などが低下して、以前より悪くなること。
39物事の内容・手順・方法などを一定の形に定めること。またはその定めや決まり。
40山ほどは高くなく、なだらかにもり上がっている土地。
42赤ん坊。乳児。小さいもの。
43音源から次々と振動し、音が聞こえている。空気がおし縮められたり、ひかれたりする為である。これを音の○○という。
45熱狂的な信者を持つ新興の宗教集団。
46海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。
48親の持つ形質が子に伝わること。
49次の苗字を何と読むか。「治下」 特に多い都道府県(石川)
51形が丸くて小さい物。
53通りすぎること。試験などにパスすること。
54空気の動き、空気の流れ。
56何人かが集まって話し合うこと。
58次の苗字を何と読むか。「知工」 特に多い都道府県(北海道)
60相撲取り。
62動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。
64液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。
66次の苗字を何と読むか。「羅津」 特に多い都道府県(北海道)
68空気を入れ替えること。
70次の苗字を何と読むか。「三栖」 特に多い都道府県(和歌山、神奈川、北海道)
72雪が解けて水になること。
75遠回りすること。
76洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。
78値段を書いた札。
80元素記号「P」で表す元素名 性質:発光
81次の苗字を何と読むか。「高穂」 特に多い都道府県(宮崎、大阪)
83錠(じょう)を開けたり閉めたりするための短い棒状の金具。
85感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。
87陸地をほって船が通れるようにした水路。
89主義・主張・目的などを同じくする人。
91体を洗ったり、あたためたりするための、湯の入った湯ぶね。
93助けること。助ける人。
95次の苗字を何と読むか。「玖須」 特に多い都道府県(長崎)
97次の苗字を何と読むか。「依馬」 特に多い都道府県(岐阜)
98次の苗字を何と読むか。「屋嘉」 特に多い都道府県(沖縄)
100次の苗字を何と読むか。「義之」 特に多い都道府県(大阪)
102英語で「右」「右側」のこと。
104打ち破ること。
106すぐれていて見事なさま。
107たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。
108勢いよく水を飲む時の表現。「ガ○○○水を飲む」。
109法律と命令。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ

クロスワード一覧

4マス×4マス5マス×5マス6マス×6マス7マス×7マス
8マス×8マス9マス×9マス10マス×10マス11マス×11マス
12マス×12マス13マス×13マス14マス×14マス15マス×15マス
16マス×16マス
4マス×4マス[難]5マス×5マス[難]6マス×6マス[難]7マス×7マス[難]
8マス×8マス[難]9マス×9マス[難]10マス×10マス[難]11マス×11マス [難]
12マス×12マス [難]13マス×13マス [難]14マス×14マス [難]15マス×15マス [難]
16マス×16マス [難]
4マス×4マス[難+]5マス×5マス[難+]6マス×6マス[難+]7マス×7マス[難+]
8マス×8マス[難+]9マス×9マス[難+]10マス×10マス [難+]11マス×11マス [難+]
12マス×12マス [難+]13マス×13マス [難+]14マス×14マス [難+]15マス×15マス [難+]
16マス×16マス [難+]
中1理科中2理科中3理科中学歴史
中学地理中学理科総合中学歴史総合中学地理総合
中学英単語高校入試中学総合
高校日本史高校世界史高校地理高校生物
高校英単語高校総合
漢検1級漢検準1級漢検2級漢検準2級
漢検3級四字熟語漢字読み対義語
類義語漢検総合
TOEIC英単語日本の山自動車一般常識
料理人ことわざ日本の苗字
春シーズン夏シーズン秋シーズン冬シーズン
東京都大阪府神奈川県愛知県作成中~
全国の駅東北地方の駅中部地方の駅関東地方の駅
近畿地方の駅四国地方の駅中国地方の駅九州地方の駅
北海道の駅東京都の駅神奈川県の駅愛知県の駅
大阪府の駅兵庫県の駅福岡県の駅
イタリア語スペイン語フランス語
3×3~164×3~165×3~166×3~16
7×3~168×3~169×3~1610×3~16
11×3~1612×3~1613×3~1614×3~16
15×3~1616×3~16
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!