クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1裂けたところ。
2縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○目」という特徴がある。
3野と山。野や山。
4次の苗字を何と読むか。「野々俣」 特に多い都道府県(岐阜)
5北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを「○○ティブアメリカン」という。
7イエス・キリストが生まれた年を基準とした、年をどのように表すか?
8戦いに用いる道具。
10絵画を集めて本にしたもの。
12現在の東京にあった、江戸時代の都市。
13知り合い。知っている人。
16人や物がどの国に属するかということ。
18次の苗字を何と読むか。「飯吉」 特に多い都道府県(新潟、東京、埼玉)
20石狩川、忠別川、美瑛川などからなる○○○○盆地。
21左右に引いて開閉する戸。
23旅先で泊まる所。住む所。
24木や竹を組んで作った囲い。
25ヨーロッパとアメリカ。
26キク科の多年草。花茎は「○○のとう」と呼ばれる。
28ふざけて、人がこまることやいやがることをむりにすること。悪ふざけ。
30しゃべり方が早いこと。くちばや。
32縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○デ」というがある。
33元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島
34出て行って迎えること。また、その人。
35為替相場で外国通貨に対する円の価値が安いこと。
37宝のように大切な子ども。
39作ること。
40入れ物などの口にあてがって、ふさぐもの。
42アフリカの川や湖にすむ、草食の動物。口が大きく胴が太い。
43レストランなどで、ワインの注文を受ける専門職。
46真ん中に穴のあいたイタリアのめん類。
48体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。
50原因も理由もわからない不思議なさま。
51夏の次のすずしい季節。
52英語で「空気」のこと。
54聞く方法。聞くときの態度。聞き手。
55次の苗字を何と読むか。「須美」 特に多い都道府県(兵庫)
57打楽器の一つで、金属のうすい円い板で音を鳴らすもの。
58次の苗字を何と読むか。「哥」 特に多い都道府県(新潟)
59カギを差し込むための穴。
60いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。
61鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。
63頭が小さくて丸く、くちばしが短い鳥。平和の象徴。
64次の苗字を何と読むか。「資逸」 特に多い都道府県(大阪)
65話の材料や種のこと。話の題目。
67他と区別したり、他に合図するための記号や図形。目印。マーク。
68昔、武芸を修め、軍事にたずさわった者。さむらい。もののふ。
70道や進む方向が右へ曲がること。
71金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。
72前もって準備しておくこと。また、そのもの。
73次の苗字を何と読むか。「矢須」 特に多い都道府県(茨城、埼玉)
74次の苗字を何と読むか。「目瀬」 特に多い都道府県(岡山、大阪、兵庫)
ヨコのカギ:
2信濃川が通る県が2つある。新潟県とどこか。
4次の苗字を何と読むか。「能渡」 特に多い都道府県(青森、北海道)
6ひもで縛った豚肉に味をしみこませ、天火で焼いたもの。チャーシュー。
9毛がついたままの、けものの皮。
11次の苗字を何と読むか。「八尾野」 特に多い都道府県(大阪)
12すぐれた、立派な知恵。
14次の苗字を何と読むか。「外記」 特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川)
15米・麦などを炊いたもの。ご飯。
16軸を中心にして回るように作ったおもちゃ。
17たびたび。いつも。「○○○ありがとうございます」
19次の苗字を何と読むか。「自閑」 特に多い都道府県(福井)
22次の苗字を何と読むか。「湯徳」 特に多い都道府県(千葉、鹿児島)
23台を設けた屋根付きの小さな店。
24すっぱい味。
25海や湖などで、岸から遠くはなれた場所。
26ドイツやデンマークで風の力を利用して電気を起こす「○○力発電」。
27国・社会・団体などを秩序にしたがって運営・維持していくための決まり。
29文字などが書かれていない白い部分。
31次の苗字を何と読むか。「柿宇土」 特に多い都道府県(静岡)
32秋田県中央部に広がる「○○○平野」。
33土や砂。
34青森県西部から秋田県中央部・山形県中央部を通り、奥羽山脈に並び、その西側にある「○○山地」。
35次の苗字を何と読むか。「悦」 特に多い都道府県(兵庫、熊本、大阪)
36図画・工作の略。
38元素記号「Cr」で表す元素名 色:化合物が多色
39お金を入れて持ち歩くための小さい入れ物。
41元素記号「P」で表す元素名 性質:発光
42頭・胴・手・足などの全体を言う言葉。
43ある事態の始末をつけるために必要な手続きをとること。また、その手続き。
44物質が、それ自身あるいは相互の間で原子の結合を組みかえ、新しい物質を生ずる「○○○変化」。
45物事の最も重要な場面。クライマックス。
47794年に都を移した「○○○天皇」。
48次の苗字を何と読むか。「宇恵」 特に多い都道府県(和歌山、広島、大阪)
49次の苗字を何と読むか。「勢木」 特に多い都道府県(岡山、鳥取)
51奈良時代の前は何時代か?
52魚などが水中生活するための動物の呼吸器。
53相撲取り。
55ねむること。ねむり。
561808年、間宮林蔵が樺太を探検したが、その背景にはこの時期にある国の近海にひんぱんに姿を現わしたり、通商を求めてきたりした。この国はどこか。
58庭や公園などに植えてある木。
59木材から作られ、字を書いたり、物を包んだりするときに使われる、うすっぺらな物。
60自分以外の人。そのことに関係のない人。
61動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。
62何人かが集まって話し合うこと。
63英語で「家」「建物」「小屋」などの意味を表す言葉。
65茶道・俳諧などの美的理念で、閑寂・質素な趣。
66次の苗字を何と読むか。「馬所」 特に多い都道府県(和歌山)
68食肉用にイノシシを改良した家畜。
69野球で打者や走者がだめになること。
71元素記号「Te」で表す元素名
72源頼朝の弟を「源○○経」という。
73次の苗字を何と読むか。「簗瀬」 特に多い都道府県(愛知)
74兄弟姉妹の娘。
75体内や食べ物などの中にまぎれこんだ、体や食べ物などとは別の物。
76敵の攻撃を防いで味方の陣地を守ること。
77ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。
78世間一般に広く認められている説。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ

クロスワード一覧

4マス×4マス5マス×5マス6マス×6マス7マス×7マス
8マス×8マス9マス×9マス10マス×10マス11マス×11マス
12マス×12マス13マス×13マス14マス×14マス15マス×15マス
16マス×16マス
4マス×4マス[難]5マス×5マス[難]6マス×6マス[難]7マス×7マス[難]
8マス×8マス[難]9マス×9マス[難]10マス×10マス[難]11マス×11マス [難]
12マス×12マス [難]13マス×13マス [難]14マス×14マス [難]15マス×15マス [難]
16マス×16マス [難]
4マス×4マス[難+]5マス×5マス[難+]6マス×6マス[難+]7マス×7マス[難+]
8マス×8マス[難+]9マス×9マス[難+]10マス×10マス [難+]11マス×11マス [難+]
12マス×12マス [難+]13マス×13マス [難+]14マス×14マス [難+]15マス×15マス [難+]
16マス×16マス [難+]
中1理科中2理科中3理科中学歴史
中学地理中学理科総合中学歴史総合中学地理総合
中学英単語高校入試中学総合
高校日本史高校世界史高校地理高校生物
高校英単語高校総合
漢検1級漢検準1級漢検2級漢検準2級
漢検3級四字熟語漢字読み対義語
類義語漢検総合
TOEIC英単語日本の山自動車一般常識
料理人ことわざ日本の苗字
春シーズン夏シーズン秋シーズン冬シーズン
東京都大阪府神奈川県愛知県作成中~
全国の駅東北地方の駅中部地方の駅関東地方の駅
近畿地方の駅四国地方の駅中国地方の駅九州地方の駅
北海道の駅東京都の駅神奈川県の駅愛知県の駅
大阪府の駅兵庫県の駅福岡県の駅
イタリア語スペイン語フランス語
3×3~164×3~165×3~166×3~16
7×3~168×3~169×3~1610×3~16
11×3~1612×3~1613×3~1614×3~16
15×3~1616×3~16
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!