クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた台帳は何か。 |
---|---|
2 | 過去に体験したことや覚えたことを、忘れずに心にとめておくこと。 |
3 | 一緒に連れ立って行く者。また配偶者。 |
4 | 708年に武蔵国から銅が産出されたのを記念してつくられた貨幣は何か。 |
5 | 地下のマグマやその生成物が地表に噴出して生じた地形。 |
8 | しもじもの者。 |
10 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。年間60日以下の労役を納める税の名称を何というか。 |
12 | 朝鮮の漬物の総称。 |
14 | 藤原氏の権力を支えた膨大な私有地は何というか。 |
16 | 国分尼寺と国分寺の総本山として奈良に建てられた寺を何というか。 |
19 | 北アメリカ大陸の五大湖のうち、東から二番目に位置する湖。 難易度:★★★★ |
21 | 律令国家にて地方に貴族はが何として派遣されたか。 |
23 | 糸、ひも、ワイヤーなどにできるよじれ、ねじれ、もつれのこと。 |
25 | 次の漢字を何と読むか。「鴈」 メモ: カモ目カモ科の水鳥のうち,ハクチョウ類に次いで体の大きい一群の総称。 |
ヨコのカギ:
1 | 日本最古の歴史書を何というか。 |
---|---|
3 | 古墳の周りや頂上に置かれた、人物や動物などのかたどったものを何というか。 |
6 | 酸素の同素体。特有のにんにくのような生臭いにおいをもつ微青色の気体。化学式O3 |
7 | 身分の高い人の通行などに際して地べたにひざまずいて礼をすること。 |
9 | 都の高い地位の豪族を何というか。 |
11 | 班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた戸籍に身分の高いとされる農民を何というか。 |
12 | 実(じつ) → ○○ |
13 | 天皇の代わりに政治を行う職。実質的に公家の最高位。「○○白」 メモ:敬称は殿下 |
14 | 天平文化は「○○○○天皇」のもと栄えた。 |
15 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。 |
17 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
18 | 物事の道理を判断し処理していく心の働き、また物事の筋道を立て、計画し、正しく処理していく能力のこと。 |
20 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。地方の特産物を納める税の名称を何というか。 |
22 | 中国、清末の太平天国の乱に際し、軍費捻出を目的として制定された貨物通過税。難易度:★★★★★ |
24 | 日本で開発された電子オルガンの商標名。 |
25 | 利・益 ⇔ ○○ メモ:○○虫と益虫、人間にとって都合が悪い方が○○虫。 |
26 | 奈良時代に聖武天皇が国ごとに建てたのは国分尼寺と何か? |