クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 二つの意見などが食い違い、張り合うこと。 |
---|---|
2 | 学校・会社などで朝、始業前に全員が集まってあいさつや連絡を行う行事。 |
3 | 一定の決まりにしたがった並べ方。 |
4 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
5 | 先生について、教えを受ける人。 |
6 | 環境や条件に適用した生物が子孫を残し、適用できない生物は滅びること。また、その現象。 |
8 | 風雨のために海が荒れること。海が荒れて魚がとれないこと。 |
9 | 夜空に小さく光って見える天体。 |
10 | お湯を沸かすための器具。やかんなど。 |
12 | 兄弟姉妹の娘。 |
15 | 新聞、牛乳、荷物などを個々の家に配達すること。 |
16 | 幼児語で歩くこと。 |
17 | ひざから足首までの間で、前の方の部分。 |
18 | 対立している両者の間に入り、争いをやめさせること。 |
19 | 磁石の磁極の間に働く力。 |
20 | 利益があること。利益が見込めること。都合がよいこと。 |
21 | 野球などで、ボールを打つときに使う木製または金属製の棒。 |
23 | 歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。 |
24 | 神がいるという、平和で楽しい理想の世界。 |
25 | 脳の神経細胞の活動によって発生する弱い電流の変化。また、それを記録した図。 |
27 | 鳥のように空を飛ぶ小さな動物。逆さにぶら下がって休み、ほらあななどにすむ。 |
28 | その食品が持つ特別の味。 |
29 | 夜、道ばたに品物を並べて売る店。 |
31 | はばのせまい小さな道。 |
33 | 陸地を離れて空へ飛び立つこと。 |
34 | 動物の骨を包んでいるやわらかな物質。 |
35 | 細長い棒状で断面が丸く、中が空になっているもの。 |
37 | うでの付け根と胴の間。 |
ヨコのカギ:
1 | 隠れているものなどをさぐって様子を知ること。 |
---|---|
3 | その土地の在来種として古くから飼われているニワトリ。また、その肉。 |
7 | まだ習っていないところを前もって勉強すること。 |
9 | 正規の授業以外に、学力を補うために学習すること。 |
11 | 狩猟に用いる犬。 |
12 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
13 | 種子のまわりに白くて長い毛をつける一年生植物。また、その毛。 |
14 | 物事の様子やなりゆき。 |
16 | 血のような色。 |
17 | 水平線・地平線に対して直角の方向にあること。直線や平面が互いに直角に交わること。 |
19 | ひふや毛の色などの、体の特徴やちがいで分けた人間の種類。 |
21 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
22 | あれこれと細かく心を配って思いやること。 |
23 | ある状況・条件などを仮に考えてみること。 |
25 | でんぷん質の物を煮て作った、ねばりけのあるもの。物をはるのに使う。 |
26 | 海藻のテングサを煮て溶かし、型に流して冷やし固めた食品。 |
28 | 水曜日の次の日。 |
30 | ある場所や地位にいるときの気分や感じ。 |
32 | 周りをよく注意して番をすること。 |
34 | 運ばれる品物。みんなに負担をかける人。 |
36 | いくつかのものをあわせて組を作ること。 |
38 | コンピューターでマウスのボタンを押してすぐ離すこと。 |
39 | 地球がもっている磁石としての性質。また、それによって生じる磁場。 |
40 | ほしいと思う気持ち。ほしがる心。 |