クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | わからない物事、はっきりしない物事について、人にたずねたり、自分に問いかけたりする言葉。 |
---|---|
2 | 野菜などをざくざくと大まかに切ること。 |
3 | かたいからにおおわれ、十本の足と、長い触角を持つ動物。 |
4 | 花を生けるビンやつぼ。 |
5 | みっつ。 |
6 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
7 | 人々が生活している場。世間。社会。 |
8 | 首から上の前の部分。目・鼻・口が付いている所。 |
10 | 立体が空間の中で占める量。 |
12 | 一日単位の契約で雇うこと。また、その雇われた人。 |
13 | 竹・木・金属などを細長く平たくし、先端を刃のようにとがらせた道具。 |
15 | 土木・建築工事を一括して請け負う大手の総合建設業者。 |
16 | 英語で西洋風の前掛けのこと。 |
17 | 個人向けのコンピューター。 |
20 | さいころの目の数で駒(こま)を進めて最初にあがりに来た人が勝ちになる遊び。 |
21 | 動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。 |
22 | おどろくこと。 |
24 | たたいて音を出す楽器。 |
27 | 金より少し軽く、白色の美しいつやを持った金属。 |
28 | 梅の実をシソの葉と共に塩づけにした、すっぱい食べ物。 |
30 | 公共機関などが物を貸して外部に持ち出させること。 |
32 | 恥じて顔を赤くすること。また、恥じること。 |
34 | 田舎。生まれ育ったところ。「○○帰り」 |
35 | 周りの土地よりも大きく盛り上がっている所。 |
36 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
37 | 一月一日から十二月三十一日までの期間。年齢。高齢。 |
39 | 英語で容姿のこと。 |
41 | 英語でカギのこと。 |
43 | 大企業の実業家などが構成する社会。経済界。 |
44 | 動かすことができないほどの、大きな石。 |
45 | 火が燃えるときに出す熱の力。 |
46 | 論理的にねられた意見。主張。 |
47 | 前もってたよりにすること。 |
49 | 物事の起こり。期限。物の付け根。「○○も子もない」 |
50 | 手に持って体を支える棒。たよりにするもの。 |
52 | 一部を省略して簡略にした言葉。 |
53 | 企業の資本の増減・出納などを一定の形式で記録・計算・整理する記帳法。 |
55 | 「地」「坂」「塩」などの漢字の左側の部首。 |
56 | 小さな鉢。 |
57 | 種子から芽を出して、まだ日の立っていない植物。 |
58 | 二番目に生まれた女の子。 |
59 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 |
60 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 |
62 | きもの。洋服。 |
64 | 歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。 |
ヨコのカギ:
1 | 名前を言って、それと指定すること。指名。 |
---|---|
3 | 日本調のこぶしを利かせた歌謡曲。 |
5 | さいわい。幸福。 |
6 | 夏の初め。 |
9 | 動物の骨を包んでいるやわらかな物質。 |
10 | いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。 |
11 | 会社・学校などで必要なものとして備え付けてある品物。 |
13 | 胎児のへそと母体の胎盤をつなぐ管状の器官。さい帯。 |
14 | 会議にかけて討議する題目。 |
15 | ある特定の日の前の夜。 |
16 | 魚などが水中生活するための動物の呼吸器。 |
17 | フランスの首都。 |
18 | 背中の中心を走る太い骨。脊柱(せきちゅう)。 |
19 | 首位。一位。順序の一番上。最上部。首脳。 |
20 | 紙を明かりに透かすと見える文字や模様。千円札や一万円札などにある。 |
22 | 海や湖などで、岸から遠くはなれた場所。 |
23 | 古い時代。 |
25 | 年をとってからのち。 |
26 | その国の土地。領土。 |
27 | あまの川。星が集まったように見える場所。 |
28 | めぐり合わせ。ラッキー。 |
29 | フィルターでこすこと。 |
31 | 交通機関の、ある地点から他の地点までの道筋。 |
33 | 会社や役所の仕事。しなければならないこと。 |
34 | 小説・詩などの作品を書いた人。 |
36 | 物を鑑定する能力がある人。 |
37 | 過去から現在、未来へと切れ目なく一定の速さで流れていくもの。時間。 |
38 | 機械部品などを締めて固定するための雄ねじ。 |
40 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 |
41 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
42 | イワシなどの魚の目にくしを刺し、数匹ずつ連ねて干した食品。 |
44 | 性質がちがっていること。 |
45 | お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。 |
46 | 戦おうとする意志。闘志。 |
47 | 液体が空気を含むとできる丸いつぶ。 |
48 | 病気やけがを治すために、飲んだりぬったりするもの。何かの効き目があるもの |
50 | 細長い棒状で断面が丸く、中が空になっているもの。 |
51 | 金品を借りる人。金品を借りた人。借り主。 |
53 | 組織などの長。親分。上司。 |
54 | 風を受ける三角の帆をはって進む小型の船。 |
56 | 人や動物がのどから出す音。 |
57 | 野球のダイヤモンドの内部。○○○ゴロ。 |
58 | ある一定の期間。また、あることを行う時。 |
59 | あまり人としゃべらないこと。口数が少ないさま。 |
60 | 木や金属の管に、息をふきこんで鳴らす楽器。 |
61 | 黒く書かれた文字。収支決算がプラスになること。 |
62 | 盛り上がっていて区切りになっているところ。 |
63 | 腹の真ん中にある小さなくぼみ。 |
65 | 物事を理解し判断する頭の働き。知的な能力。 |
66 | 竹を細く割って削ったもの。ちょうちん・かごの材料などに用いる。 |
67 | 文字などが書かれていない白い部分。 |
68 | 列車・電車などが通る道筋。レールのこと。 |