クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 物事が自然に推移していく様子や過程。また、その結果。 |
---|---|
2 | くきがやわらかく、木にならない植物。 |
3 | 石と岩。大きな石のかたまり。 |
4 | 黒く小さな昆虫。 |
5 | 人口が非常に少ないこと。 |
7 | 正月・五節句などに作る特別な料理。「○○○料理」 |
8 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
9 | たんすや机、いすなど、室内で使用する大きな道具。 |
10 | 野外で夜を明かすこと。野原や山でねること。 |
11 | 時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。 |
12 | 肉体や心に感じる痛みや苦しみ。 |
15 | 内のほう。内部。 |
17 | 郵便局などで、使用済みの印としておす、年月日の付いたスタンプ。 |
19 | 池や田んぼに浮かぶ水草。 |
20 | 食べ物を盛る、浅くて平たい容器。 |
22 | 卵、砂糖、小麦粉を混ぜて、スポンジのようにむし焼きにした洋菓子。 |
24 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
25 | 神が行ったかのような、きわめて超人的なわざや技術。 |
27 | 人を呼ぶときや合図をするときに鳴らすベル。 |
29 | 勝つことと負けること。勝負。 |
31 | 同じ場所で両足を交互に踏み下ろすこと。 |
33 | 同等以下の相手に対して男性が自分を指し示す言葉。 |
34 | 古くなった本。 |
36 | 「ホーホケキョ」と美しい声で鳴く小鳥。 |
38 | 牛・豚などの肉を焼いた料理。 |
40 | ピントがはずれて画像がぼけること。 |
42 | 守らなければならない、知っていなければならない基本的なこと。決まり。 |
43 | 絵などをかべや掲示板に留めるピン。 |
45 | 利益を失うこと。また、失ったもの。 |
48 | 国の最高権力者。君主。 |
50 | 立体が空間の中で占める量。 |
51 | 飲み水を各家庭に送る設備。 |
53 | 一か月を単位として契約すること。 |
55 | 切った豆腐を昆布だしの湯で熱した料理。 |
56 | バラやサボテンなどの植物のくきや葉に生えている、小さくてかたくとがった部分。 |
58 | 3.1415926…=円周○○。 |
59 | 野生のウサギの総称。 |
60 | 川の上流。 |
63 | よその土地に移り住むこと。 |
66 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
67 | 手に何も持っていないこと。手に何もつけていないこと。持ち物が何もないこと。 |
68 | 一、二、三、一つ、二つ、三つなど。物の多い、少ないを表す。 |
70 | 入る所。 |
72 | 電話。電話機。テレフォン。 |
73 | 飛行機を操縦する人。パイロット。 |
75 | 青と黄の中間の色。 |
76 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
77 | 頭の、毛がうずまき状に生えているところ。 |
78 | 物事がこの先どうなるか、前もって見当を付けること。 |
79 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 |
80 | 意見。考え。 |
ヨコのカギ:
1 | バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。 |
---|---|
2 | 一年のうち、九番目の月。 |
4 | 表面よりくぼんでいる部分。 |
6 | 顔の色やつや。顔の表情。機嫌。 |
9 | 付け加えること。足し算をすること。 |
10 | でんぷん質の物を煮て作った、ねばりけのあるもの。物をはるのに使う。 |
11 | 一時間に進む距離で表す速さ。 |
13 | 夏に木の幹にとまって大きな声で鳴く昆虫。 |
14 | 遊戯に使う器具。遊び道具。 |
16 | 国の主権を持っている人が領土・人民を治めること。 |
17 | 今日の朝。 |
18 | 物事を知らせること。知らせ。 |
21 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 |
22 | イタボガキ科の二枚貝。岩などに付く。食用。オイスター。 |
23 | 許可すること。罪などをとがめないこと。 |
24 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 |
25 | 入れ物に何も入っていないこと。 |
26 | 石英・ソーダなどを高温で熱して作る、すき通っていてこわれやすい物質。 |
27 | ほしいと思う気持ち。ほしがる心。 |
28 | 木や竹を何本も組んで水の上に浮かぶようにした乗り物。 |
30 | 周りよりへこんだ所。くぼんでいる所。 |
31 | 液体が空気を含むとできる丸いつぶ。 |
32 | 腕と手のひらがつながる関節の部分。 |
33 | 周囲を山で囲まれた平地。 |
34 | 花や実が多く集まって枝から垂れ下がっているもの。 |
35 | 水辺にすむはちゅう類の一種。口が大きく開き、足が短い。 |
36 | 写真や絵などで、何も写っていない方の面。表の反対の面。 |
37 | 省くこと。省略。 |
39 | 昼のさなか。白昼。 |
40 | イタリア料理の一つ。平たくのばしたパン生地にトマトソースを塗り、好みの具を乗せてオーブンで焼いたもの。ピッツァ。 |
41 | 文房具。 |
42 | 一つのことをずっと続ける気力。 |
43 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
44 | 物品を預かって保存・管理しておくこと。 |
46 | ひとつ。 |
47 | 西に傾いた太陽。夕方に近づいて西からさし込む日ざし。 |
48 | スイッチが入っていること。 |
49 | 指で押して機械類などを作動・停止させるためのもの。 |
51 | 不完全燃焼のときに出る黒い粉。 |
52 | かぎをかけること。 |
54 | 余りがあって豊かであること。ゆったりしていること。ゆとり。 |
56 | 時刻を知ったり、時間をはかったりする機械。 |
57 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
58 | もうけ。得。ためになること。 |
59 | 液体や気体の濃さの度合い。 |
60 | 光をさえぎって、黒く映し出される物の形。水などの面に映し出される姿。 |
61 | のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。 |
62 | ヨーロッパ中部にある国。むかしから学問や芸術の分野ですぐれた人が多く出ている。首都はベルリン。 |
64 | 物事を行うときの技術上の能力。 |
65 | 柄の付いた、あおいで風を起こす道具。 |
66 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
67 | 数を表す文字。数で表されている事がら。 |
68 | は虫類の一種。体はかたいこうらでおおわれ、中に頭や手足を引っ込めることができる。 |
69 | お金を入れて持ち歩くための小さい入れ物。 |
71 | 家族の集まり。または、集まっている場所。 |
74 | 湯と水。「○○○のように使う」 |
76 | 物事の一つの切れ目。 |
77 | 魚のすり身に卵・小麦粉などのつなぎと調味料を入れてこね合わせ、少しずつ丸めて熱湯でゆでた食べ物。 |
78 | 水平・左右の方向。 |
79 | その土地の気候・地形・地質など、住民の生活・文化に影響を及ぼす自然環境。 |
80 | 人の胴の下にあり、歩いたり走ったりときに使う体の部分。 |
81 | メートル法で重さを表す単位。一円玉と同じ重さ。 |
82 | 電波でラジオやテレビの番組を送ること。 |
83 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
84 | いろいろな色に染めた細長い布の飾り。 |
85 | 値打ち。品物の良し悪し。 |
86 | かねてから主張している自分の説・意見。持説。 |
87 | 体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。 |