クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 「人貧しければ○○○○○」人間は、貧乏していると知恵の働きも鈍くなる。 |
---|---|
3 | 「選んで○○を掴む」えり好みをし過ぎて、かえって悪いものをつかむこと。 |
4 | 「子故に○○○親心」子どもがかわいいあまりに、親は理性を失って正しい判断ができなくなることが多いという意味。 |
7 | 「青菜に○○」急に元気をなくしてしょげている様子。 |
ヨコのカギ:
1 | 「下手の真ん中上手の○○○」的に向かって弓を引いていると、下手な人の矢が真ん中の黒星に当たって、上手な人の矢が縁に当たることがある。そこから、物事には時として意外な結果が生じるという。 |
---|---|
4 | 「○○で量って箕で零す」枡できっちり量っておいたものを、箕で大ざっぱにどっとこぼしてしまうことで、苦労してためたものを、一度に無駄に使ってしまう。 |
5 | 「隗より○○○○」何事も、まず手近なところから着手するのがよい。また、物事は言い出した者から実行せよの意味でも用いられる。 |
6 | 「○○を馬に乗り換える」足の遅い牛から速い馬に乗り換えることから、劣ったもの、不利なものを捨てて、優れたもの、有利なものに換えるたとえ。 |
8 | 「婿は○○○から貰え嫁は庭から貰え」婿養子は自分の家より高い家柄から貰うのがよく、嫁は低い家柄から貰うのがよい。 |