クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 洗濯物を干すこと。「○○○○ざお」 |
---|---|
2 | むかし武芸を持って仕えた人。武士。 |
3 | ドイツのルターがローマ教皇の破門状を焼き、キリスト今日の腐敗を直そうとした動きを「○○○○○○改革」と呼ぶ。 |
4 | 「家根本」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
10 | 中国地方と四国地方は3つの地域に分けることができる。分けたときの間に挟まる地域をを何というか。 |
12 | 次の苗字を何と読むか。「坐古」 特に多い都道府県(千葉) |
13 | 魔物などを近づけないこと。また、そのためのもの。 |
14 | 風がないこと。 |
15 | 「小籠」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉) |
16 | 投資した金額に対する利子・配当などの割合。 |
17 | 大勢がならんで列を作っていること。またはその列。 |
19 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 |
20 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 |
21 | 家の中をいくつかに仕切った所。相撲の力士が属するところ。 |
22 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
24 | 「木佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(島根、北海道) |
ヨコのカギ:
2 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○水明」 (漢検3級レベル) |
---|---|
4 | 建物の上にある、雨や雪を防ぐおおい。 |
5 | 北海道太平洋側では、夏の季節風が海流の影響で冷やされてあるものが発生する。それは何か。 |
6 | 入浴用の湯をたたえておく大きな容器。浴槽。 |
7 | 雷を伴った激しい雨。 |
8 | 勇敢ですぐれている人。能力がすぐれ、精力的に活動する人。 |
9 | 体の構え方。態度。心の持ち方。 |
11 | 「木里」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、徳島) |
13 | ちょうど横。まっすぐ横。 |
15 | いいにおいを出す材料。 |
17 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
18 | 勝つことと負けること。勝負。 |
19 | 節をつけてうたう歌の総称。 |
20 | 次の熟語の対義語。 「束縛」 (漢検3級レベル) |
21 | 太陽の中心付近の温度は1600万℃にもなる。これは水素が核融合して何になっている熱のためか。 |
23 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
25 | まめをおおっている外側の細長いから。刀をおさめ、おおっておく入れ物。 |
26 | 気温や温度が高くて暑いこと。 |