クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | アイスクリームにチョコレート・生クリーム・果物などを添えたお菓子。 |
---|---|
2 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
4 | 次の熟語の類義語。 「正邪」 (漢検3級レベル) |
6 | 背骨をもつ動物を何というか。 |
7 | 「井伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、愛知) |
9 | 堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
11 | 「驚く」べき成果をあげる。 (漢検3級レベル) |
14 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 |
16 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
19 | 「須保」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
21 | 年下の女のきょうだい。 |
23 | 「頭鬼」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都、奈良) |
24 | 二つに分かれて一本のつなを引き合って勝負を競う競技。 |
26 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
28 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「自暴○○」 (漢検3級レベル) |
30 | 「綿」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、石川) |
32 | 皆既日食のときに太陽の外側に白く光って見える。これを何というか。 |
34 | 「勢籏」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
36 | 砂地の浜辺。 |
38 | 庭や公園などに植えてある木。 |
40 | 「田井村」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
42 | アバラの下側の肉の部位。 |
44 | 次の熟語の対義語。 「受託」 (漢検3級レベル) |
45 | 目を動かさないで見ることのできる範囲。 |
46 | 「利府」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
ヨコのカギ:
1 | イタリア料理に使うめん類の総称。 |
---|---|
3 | 空気の動き、空気の流れ。 |
5 | 新石器時代に見られるものとして、土器や表面を磨いた「○○○石器」が発明された。 |
8 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
10 | 「樋尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) |
12 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
13 | かたいからにおおわれ、十本の足と、長い触角を持つ動物。 |
15 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
17 | 伊藤博文はどこの国の憲法を参考にして憲法草案を作成したか。 |
18 | 外出して家にいないこと。 |
20 | BTB溶液を使用した。検査する対象物が酸性の場合何色になるか |
22 | 「伊豆」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉) |
25 | 夜空に小さく光って見える天体。 |
27 | 書物の内容の見出しを順序立てて書き並べたもの。 |
29 | 縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○目」という特徴がある。 |
31 | 道・川・進み方などが、ヘビがはうように曲がりくねっていること。 |
33 | 「木勢」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井、富山、千葉、東京) |
35 | 野菜を塩水に「浸す」。 (漢検3級レベル) |
37 | 道のほとり。道端。「○○○に迷う」 |
39 | 布や紙で作り、国の印やかざり、信号などを表すのに使うもの。 |
41 | 古くから野菜として、また油を採るため栽培されてきた作物で、別名としてナノハナ。 |
43 | 「永躰」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉) |
45 | 「紫原」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
46 | 「力田」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、福島、広島) |
47 | 私たちの「邪魔」をしないでください。 (漢検3級レベル) |
48 | 父や母の父。おじいさん。 |
49 | 次の漢字を何と読むか。「百済」 メモ:朝鮮半島にあった日本と親交が深かった国名。 |