クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 日本はロンドン軍縮会議に参加し、条約に調印したが、一部の軍人や国家主義者はこれを激しく攻撃し首相の「浜口○○○」狙撃された。 |
---|---|
2 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
3 | 1853年ペリーはどこに来航したか。 |
4 | 理解に苦しむこと。 |
5 | いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。 |
7 | その土地の地理・地形・事情などに通じていること。 |
9 | ヨーロッパ原産のナシの一種。ペアー。 |
11 | 食材をひっくり返すキッチン用品。 |
13 | 手に持って体を支える棒。たよりにするもの。 |
15 | フランスの首都はどこか。 |
17 | 卵、砂糖、小麦粉を混ぜて、スポンジのようにむし焼きにした洋菓子。 |
18 | 卵がかえること。卵をかえすこと。 |
20 | 演劇で、幕が開いて演技が始まること。 |
21 | 人が住むための建物。 |
22 | 人口が多く、人家が集中している所。 |
23 | 品物の売れ具合。 |
25 | ねるとき、頭をのせる物。 |
26 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
28 | 何者かに「殴られ」た。 (漢検3級レベル) |
29 | 伊藤博文はどこの国の憲法を参考にして憲法草案を作成したか。 |
30 | 細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。 |
32 | 生姜を薄く切って甘酢漬けにしたもの |
33 | 「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
35 | 「筒」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、大阪) |
ヨコのカギ:
2 | 使用した道具で分けると猿人・原人・旧人の時代を「○○○石器時代」と言われる。 |
---|---|
4 | 税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。 |
5 | 一つにまとめて束ねること。 |
6 | 仏教で心の迷いを去って永遠の真理を会得すること。 |
8 | 高い所から下に落ちること。 |
9 | 前もって準備しておくこと。また、そのもの。 |
10 | おとうさん。 |
11 | 「多家」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、神奈川) |
12 | 「加賀宇」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) |
14 | こいで進む原始的な小舟。 |
15 | 小麦粉とバターなどから作った生地に、甘く煮た果実、ナッツ、肉類その他を包み込むなどして、オーブンで焼き上げた料理あるいは菓子。 |
16 | 「中得」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
18 | 5世紀頃の有力者の大きな墓を「古○○」という。 |
19 | 元素記号「Pb」で表す元素名 釣り道具に使われる |
21 | 古代エジプトや古代ギリシャ・ローマで崇拝された女神。オシリスの妹で妻。難易度:★★★ |
22 | しるし。記号。 |
23 | より高い所。 |
24 | 仕事を仕上げるのに必要な時間や手数。 |
26 | 「志智」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪、岐阜) |
27 | 深く心を動かされる感じ。みじめなさま。 |
28 | 地獄。物事のどん底。劇場で、舞台や花道の下。 |
29 | 堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
30 | お金や品物を出し合って、勝った方がそれをとるという決まりでする勝負。ばくち。 |
31 | 遊戯に使う器具。遊び道具。 |
32 | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 |
33 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
34 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
36 | 妊娠初期の女性にあらわれる食欲不振・吐き気・嘔吐・嗜好の変化などの症状。 |
37 | 組織などの長。親分。上司。 |
38 | 英語で大学のこと。 |