クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
---|---|
3 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
5 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 |
7 | 日かげやしめった土地に生える小さな植物。 |
8 | 租税に関する行政事務。 |
10 | 「曾部」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京) |
12 | 卵からかえってまもない鳥の子。 |
14 | 次の熟語の類義語。 「正邪」 (漢検3級レベル) |
16 | 冷えるのを防ぐために腹に巻きつける幅の広い布。はらおび。 |
18 | 高知平野では1年に同じ耕地で2度栽培される。この栽培法を「○○作」という。 |
20 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。 |
22 | 「素都」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
24 | 縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○目」という特徴がある。 |
26 | 「瀬知」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
28 | 模様。体の大きさ。物の性質や感じ。ふさわしい立場や性質。 |
30 | 「冬の大三角」と呼ばれる星は「プロキオン、ベテルギウス、○○○○」である。 |
32 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
34 | 「駄阿」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
36 | 空気と水の境界線など、光の進む向きが変わる現象を何というか。 |
38 | 広い口をしたまほうびん。 |
40 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○乾燥」 (漢検3級レベル) |
42 | 客を笑わせるための出し物。特に落語や漫才。笑われるようなこと。 |
44 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
46 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「衣冠○○○○」 (漢検3級レベル) |
49 | 二人の人物が直接向かい合って、どちらが強いか、正しいかをはっきり決めること。 |
51 | 次の熟語の対義語。 「偶数」 (漢検3級レベル) |
54 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「悪戦○○○」 (漢検3級レベル) |
57 | 貴重な生鮮食品など、市場価格(仕入れ値)の変動により売値が定まらない商品に対して用いられる。 |
59 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
ヨコのカギ:
2 | 旅先で泊まる所。住む所。 |
---|---|
4 | ドレミのミの次の音。 |
6 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 |
9 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
11 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「白雲○○」 (漢検3級レベル) |
13 | 空気の動き、空気の流れ。 |
15 | 見えないけれど、なんとなく人がいたり、何かが起こりそうな感じがすること。 |
17 | 鮮やかな赤色。 |
19 | 波が荒くて、または潮流が速くて航海の困難な海域。 |
21 | 元素記号「As」で表す元素名 鉱物:雄黄 |
23 | 永久門歯がない、(およその目安として)生後12か月未満の羊、またはその肉 |
25 | 「木勢」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井、富山、千葉、東京) |
27 | 「瀬賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟) |
29 | 鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。 |
31 | 日本古来の製法による手すきの紙。 |
33 | 「知田」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) |
35 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
37 | 「力示」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、富山) |
39 | 水力発電は主に何をつくっておこなわれているか。 |
41 | 使用前の塩化コバルト紙何色か? |
43 | 「都能」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) |
45 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
47 | 「若勢」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島) |
48 | パリとロンドンを結ぶ高速鉄道をユーロ○○○という。 |
50 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
52 | 次の漢字を何と読むか。「百済」 メモ:朝鮮半島にあった日本と親交が深かった国名。 |
53 | 「津久」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) |
55 | 下味をつけた角切りの豚肉を用い、衣をつけて油で揚げ、甘酢あんをからませた中華料理。 |
56 | 根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。 |
58 | 日本の位置をさすとき使用するのは北緯と何か。 |
60 | 国の最高権力者。君主。 |
61 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
62 | やろうと思えばできること。実現できること。 |
63 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 |