クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 仕事を仕上げるのに必要な時間や手数。 |
---|---|
2 | 足の指の先。 |
3 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 |
4 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
5 | 虫に対して「忌避」効果がある。 (漢検3級レベル) |
6 | 酒を飲んで「気炎」を掲げる。 (漢検3級レベル) |
7 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
8 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「複雑○○○」 (漢検3級レベル) |
10 | 薄味の汁でさっと煮、そのまま煮汁の中で食材を冷まして味をしみ込ませる料理。 |
11 | 「和野」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手、北海道、宮城) |
12 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「零丁○○」 (漢検3級レベル) |
14 | 人力のかわりに機械を使うこと。 |
16 | 軒(のき)の下。 |
17 | 動物の指の先にある、かたいもの。 |
18 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
19 | 一つにまとまること。ひとまとめ。 |
21 | 国家の利益。 |
22 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
24 | 粉のようにさらさらにして細かい雪。 |
25 | 陶磁器を作る技芸・工芸。 |
27 | 動き具合が小さくて速いこと。小さく区切ること。 |
28 | 「多家」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、神奈川) |
30 | 屋久島は何県に属するか。 |
32 | 全体の水準を高めるため、最低の数値を引き上げること。 |
34 | 「幽霊」なんて信じません。 (漢検3級レベル) |
36 | 水などの流体中にある物体に重力とは逆の方向に作用する力を何というか。 |
37 | さわやかで気持ちがいいさま。 |
38 | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この制度のことを「○○田収授法という。 |
40 | 「五箇」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木、群馬、東京、富山) |
42 | 鮮やかな赤色。 |
43 | 日本アルプスとも呼ばれる、富山県、岐阜県、長野県に跨って連なる○○山脈。 |
45 | 「津屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜、北海道) |
46 | 「宇尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、兵庫) |
48 | 唾液。つばき。 |
ヨコのカギ:
1 | 「鉄田」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口、福岡、広島、熊本) |
---|---|
3 | 細長い棒の先にとがった刃物をつけた、昔の武器。 |
4 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 |
5 | 奈良県が位置する場所は何地方と呼ばれるか。 |
7 | 病気やけがを手術などによって治療する医学分野。 |
9 | 母親。子供などが母親を呼ぶ言葉。お母さん。 |
10 | 動物の骨を包んでいるやわらかな物質。 |
11 | 「和手」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、広島) |
12 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「白雲○○」 (漢検3級レベル) |
13 | 水や油などの、体積は変わらないが、形が入れ物によって変わる物質。 |
15 | わめくこと。こわい目にあったり、おどろいたときにあげる大きな声。 |
16 | 「野々」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) |
17 | 「津久」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) |
18 | 短い詩の一つで五・七・五・七・七の十一音からできている歌。 |
19 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
20 | 地球をとりまいている空気。 |
21 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
22 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
23 | 「伊子」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
25 | ギリシャではポリスと呼ばれる○○国家が生まれた。 |
26 | 「紫竹」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟、北海道) |
27 | 小さくてそまつな家。 |
28 | 高く立つ波。大波。 |
29 | 物や人を使うこと。用いること。 |
30 | 食材をある形で切り抜いたり、ある形に形成する時に使用する器具 |
31 | 決めていた日を延ばすこと。 |
32 | 日本に仏教が伝わった後、仏教を取り入れようとして物部氏と争って勝利し、大きな力をもったのは「○○氏」である。 |
33 | 言葉や文字の体系。言葉の種類。 |
34 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
35 | 品物が倉庫にあること。倉庫に入っている品物。ストック。 |
36 | 検察官が公訴を提起しない処分。 |
38 | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 |
39 | 直感・経験・知識などをもとに、あれこれと思いめぐらすこと。 |
40 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
41 | ひかり。光を出すもの。 |
42 | 静脈には血液が逆流しないようあるものがついているそれは何か。 |
43 | 何かをするために必要な時間。空いていて自由に使える時間。 |
44 | 品質・性能などが低下して、以前より悪くなること。 |
46 | 1156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「ホ○○ンの乱」。 |
47 | その月の四番目の日。一日の四倍。 |
49 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
50 | 「椎屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎、熊本) |
51 | 「多尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
52 | 特別に安い価格で商品を売ること。 |