クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 両方の腕を胸の前で組み合わせること。 |
---|---|
2 | 書物。細長いものを数える言葉。 |
3 | 「又」明日会いましょう。 (漢検3級レベル) |
5 | 1918年米騒動がおこった場所は現在の何県か? |
6 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
7 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
8 | 旬は寒くなってからで、特に冬。川魚。鱗は薄く大きく、生食する以外は取る必要がない。よく煮込むと、これもまた味の内である。 |
9 | 一つの石。「○○○○二鳥」 |
12 | 英語で容姿のこと。 |
13 | 油と脂肪。 |
15 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
16 | 静脈には血液が逆流しないようあるものがついているそれは何か。 |
18 | 物と物との間のわずかにあいている部分。気のゆるみ。 |
19 | 言うことや動作がおどけていて、おかしいさま。 |
20 | 工業地域や大都市などの臨海部ではこの発電所がつくられている。 |
22 | 海の近く。海岸。 |
23 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 |
24 | 小学校低学年ぐらいまでの子供を親しんでいう語。「○○っ子」 |
25 | この土器の特徴として、かざりが少なく、赤褐色である。この特徴から○○○土器であることが予想される。 |
26 | 向きを変えること。折り返すこと。 |
27 | 「電磁波」は放射線の「○○○線」にあたる。 |
28 | 魚類やは虫類などの体の表面を覆う小さなうすい物。 |
30 | 容姿の美しい男子。びなんし。 |
32 | 物をむだにせず、切りつめること。 |
35 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
37 | 「酢田」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良、石川) |
39 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
41 | 「餌取」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、岐阜) |
43 | 四国の中央部を東西に貫く○○○○山地。 |
45 | 個数や年齢をたずねるときに使う言葉。どれだけ。 |
46 | 安土城は現在の何県に築かれたか。 |
48 | 前もって準備しておくこと。また、そのもの。 |
50 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
52 | 空気を伝わって、音波によって耳に伝わるひびき。 |
ヨコのカギ:
1 | 「宇尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、兵庫) |
---|---|
2 | 保ち続けること。 |
4 | たくさんの人のこと。 |
7 | 743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。 |
8 | 状態変化のうち、水で表すところの氷の状態。 |
10 | 光がなくて、真っ暗な状態。 |
11 | 食通。美食家。 |
13 | 「湯井」 日本の苗字。特に多い都道府県(群馬、大阪、神奈川) |
14 | 鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。 |
17 | 「密」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
18 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
19 | 班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた台帳。 |
20 | 昔の重さの単位。 |
21 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 |
23 | 音楽を演奏するときに使う、音を出す道具。 |
24 | ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。 |
25 | 休むこと。休息。 |
26 | 助けること。助ける人。 |
27 | 絵などをかべや掲示板に留めるピン。 |
29 | 赤ん坊。乳児。小さいもの。 |
31 | 地球の表面で経線に交わり、赤道に平行する線のことを何というか。 |
33 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 |
34 | 「井伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、愛知) |
36 | 踊り。舞踊。 |
38 | つまむところ。つまむこと。簡単な酒のさかな。 |
40 | 次の熟語の類義語。 「遅刻」 (漢検3級レベル) |
42 | 野球・クリケットなどで、投球を打つ人。バッター。 |
44 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
47 | 本や書物のこと。 |
49 | 律令国家にて地方に貴族はが何として派遣されたか。 |
51 | 「九尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
53 | 三人「掛かり」で押さえつけた。 (漢検3級レベル) |
54 | 将来の使用や万一の場合に備えてたくわえておくこと。また、そのたくわえ。 |
55 | 人造人間。自動人形。自動機械。 |