クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。 |
---|---|
2 | まちがって理解すること。 |
3 | 酸とアルカリの中和によって出来る物質のこと。 |
5 | 矢や弾を当てるための標的。 |
7 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
9 | 光合成によって作れらた養分を運ぶ管のこと。 |
11 | 激しい風の渦巻き。 |
12 | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 |
14 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
16 | まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。 |
18 | 売っている物。商品。 |
20 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 |
22 | 白神山地は世界遺産に登録されている。それは「○○の原生林」があるからである。 |
24 | 「外囿」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
25 | 粘膜でおおわれた、日本特産のきのこの一種。食用で美味。広く人工栽培される。 |
27 | その月の三番目の日。一日の三倍。 |
29 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
31 | 日本古来の製法による手すきの紙。 |
33 | 競争相手をおさえつけて権力を握ること。試合などで優勝すること。「世界○○○」 |
35 | 「久井田」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分、東京) |
37 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
39 | 見たりさわったりしてそこにあることがわかるもの。 |
41 | 知識や能力があっても、いばらず、すなおなさま。謙そん。 |
43 | 輪切りにした鯉を、味噌汁で煮た味噌煮込み料理。 |
45 | はでではなく、ひかえめなさま。 |
48 | 打ち破ること。 |
50 | 「知工」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
52 | 「椎久」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
53 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
54 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○息災」 (漢検3級レベル) |
56 | 海にすむ、体がものすごく大きい、ほ乳類。形は魚に似ている。 |
58 | 生まれつきもっている性質や才能。 |
60 | 「染木」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、北海道) |
62 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
64 | 子房は受粉後何になるか。 |
66 | 「小籠」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉) |
68 | 「無江」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
69 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 |
70 | 3.1415926…=円周○○。 |
71 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
ヨコのカギ:
1 | 引き算にはマイナスの「符号」が用いられる。 (漢検3級レベル) |
---|---|
4 | 「志間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、宮城) |
6 | 企業の資本の増減・出納などを一定の形式で記録・計算・整理する記帳法。 |
8 | 「野志」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、奈良) |
10 | 家の中で地面や土間よりも高く、板を平らにはりつめた所。 |
11 | 引き出しや戸のある木の箱で、衣服や小道具をしまっておく家具。 |
13 | 空飛ぶ動物。 |
15 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
17 | 性質の違うさま。また、その性質。 |
19 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 |
21 | 下の部分。下の方。 |
23 | 本州の中部地方にある木曽山脈、他2つの山脈の総称。「○○○アルプス」 |
26 | 生きている体。生のままの魚肉。 |
28 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
30 | 縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○目」という特徴がある。 |
32 | 「目瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、大阪、兵庫) |
34 | ボールをけること。 |
36 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
38 | 岡山藩では1855年、農民の不満をそらすため、差別強化をおこなった。その翌年差別された人々が反対の一揆をおこした。この一揆を「○○○○一揆」という。 |
40 | 「子池」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜) |
42 | 次の熟語の類義語。 「免職」 (漢検3級レベル) |
44 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
46 | 「都濃」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
47 | すずと鉛の合金。金属の接合に用いられる。 |
49 | 広大な土地。天に対する地上のこと。 |
51 | アメリカ合衆国のミネソタ州を源流とし、メキシコ湾へと注いでいる「○○○ッピ川」。 |
55 | ひるまずに立ち向かう強い精神力。 |
57 | 律令国家にて地方に貴族はが何として派遣されたか。 |
59 | 彼の不安を「一掃」する。 (漢検3級レベル) |
61 | 容姿の美しい女性。美人。 |
63 | 自分の立場や責任についてわきまえること。 |
65 | 四国の中央部を東西に貫く○○○○山地。 |
67 | ほしいと思う気持ち。ほしがる心。 |
68 | 「村治」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、三重、神奈川) |
69 | その月の四番目の日。一日の四倍。 |
70 | 「力士」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
72 | 人や動物がのどから出す音。 |
73 | 「追試験」の略。 |
74 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「四分○○○」 (漢検3級レベル) |