クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 足を乗せる所。 |
---|---|
2 | 好ましくないものを追い払うこと。しめ出すこと。 |
3 | 大きいことや小さいこと。大きさ。 |
4 | 「二五」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
6 | 大きくて立派な邸宅。 |
8 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「生殺○○○」 (漢検3級レベル) |
11 | 次の熟語の類義語。 「両者」 (漢検3級レベル) |
12 | あるものがしっかりと付いて動かないこと。 |
14 | 「五箇」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木、群馬、東京、富山) |
15 | 743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。 |
16 | 大分県が位置する場所は何地方と呼ばれるか。 |
18 | 裏の方。反対側。向こう側。 |
19 | 米をたいたり、湯をわかしたりする金属製の道具。 |
21 | 「井後」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
24 | 「志佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀、長崎) |
26 | 年上の女のきょうだい。 |
28 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○引水」 (漢検3級レベル) |
29 | 日本の6月頃にはぐずついた天気になるはある前線の影響をうけているためである。その前線は何か。 |
31 | 元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢 |
32 | フランスの首都はどこか。 |
ヨコのカギ:
2 | 小魚・貝・海藻などを醤油・砂糖・水あめなどで味濃く煮つめた食品。 |
---|---|
5 | 師と弟子。先生と生徒。「○○○関係」 |
6 | 正午から夜の十二時までの間。 |
7 | 日本は大きく分けて4つに分けられる。北海道、九州、四国あと1つどこか? |
8 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
9 | 河内国で処刑された、詠美氏の指導者を「ア○○イ」という。 |
10 | 植物のくきが分かれて成長した部分。 |
11 | 革で「装丁」された本。 (漢検3級レベル) |
13 | その折の状況や事情。 |
17 | 主に水に溶けやすく空気より重い気体の捕集に用いられる方法を何というか。 |
20 | 「湯井」 日本の苗字。特に多い都道府県(群馬、大阪、神奈川) |
22 | 建物の裏手にある山。 |
23 | 「宇越」 日本の苗字。特に多い都道府県(島根) |
25 | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 |
27 | 「佐河」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島、徳島) |
29 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
30 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
32 | 小麦粉とバターなどから作った生地に、甘く煮た果実、ナッツ、肉類その他を包み込むなどして、オーブンで焼き上げた料理あるいは菓子。 |
33 | 元素記号「Uut」で表す元素名 元素の系統名 |