クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | キンメダイと比べると脂が少ない、が豊潤で豊かな味わい。寒い時期には鍋物材料として、非常に優秀。 |
---|---|
2 | ヨーロッパにある北と東をユーラシア大陸、南をアフリカ大陸に囲まれた海を何というか。 |
3 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 |
4 | 何代も同じ商売を続けてきた、格式と信用がある店。ろうほ。 |
5 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
7 | 「伊喜利」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
9 | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 |
12 | 日本の古典について研究する学問を国学といい、「本居○○○○」により大成された。 |
13 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
15 | ゆでたソバをどんぶりに入れ、熱い汁をかけたもの。 |
17 | むかしからずっと人から人へ、言葉で伝えてきたこと。 |
19 | 他人をわざと困らせてやろうとするさま。 |
23 | うでの付け根と胴の間。 |
26 | 中大兄皇子と中臣鎌足は「蘇我○○○」を暗殺した。 |
27 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
29 | うつしとった文書や絵。コピー。 |
30 | あまり人としゃべらないこと。口数が少ないさま。 |
31 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
33 | 製錬技術が進み、新潟県に開かれた「○○金山」。 |
ヨコのカギ:
1 | 日周運動によって、太陽がちょうど真南にくること。 |
---|---|
4 | 「四伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) |
6 | 日本へ来ること。 |
8 | まだ習っていないところを前もって勉強すること。 |
10 | 「木勢」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井、富山、千葉、東京) |
11 | 馬に乗ること。人や物の上にまたがること。 |
14 | 「木岡」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
15 | 一、二、三、一つ、二つ、三つなど。物の多い、少ないを表す。 |
16 | 婚約者。フィアンセ。 |
18 | 兄弟姉妹の娘。 |
20 | 「井賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、京都) |
21 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
22 | 次の熟語の対義語。 「虚構」 (漢検3級レベル) |
23 | 「和場」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎) |
24 | 「十和」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
25 | 地球をとりまいている空気。 |
28 | 厚めに丸く切った、骨付きの仔牛や豚のもも肉およびすね肉や魚肉、特に仔牛のもも肉を指す。 フランス料理の切り方 |
30 | 体の前の方の、首とおなかの間。 |
32 | 彼の小説は「佳作」に選ばれた。 (漢検3級レベル) |
34 | 日本に原子爆弾が投下されたのは長崎とどこか。 |
35 | どこかわからない場所や方向をたずねる言葉。 |