クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 裂けたところ。 |
---|---|
2 | 自分の産んだ子どもの子ども。 |
3 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「九分○○○」 (漢検3級レベル) |
4 | 物質が液体にとけること。 |
5 | 南アメリカ大陸の北部、6か国と地域にまたがる高地帯を○○○高地という。 |
7 | 「飯吉」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟、東京、埼玉) |
10 | 人や物がどの国に属するかということ。 |
12 | 「田境」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知) |
14 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
15 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「伐異○○○○」 (漢検3級レベル) |
17 | 長崎においてはカステラ蒲鉾とも呼ばれる。白身魚やエビの擂り身に溶き卵と出汁を加えてよくすり混ぜ、みりんや砂糖で調味して焼く。 |
19 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
20 | 「野小」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
22 | 愛知県と神奈川県の間にある県はどこか。 |
24 | 花はスープやサラダの付け合わせに用いられる。新鮮なルリジサはキュウリに似た風味を持ち、セージやパセリ、ミントと共にサラダの主要な素材の1つとして重宝。 |
25 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
27 | 「渋」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮城) |
28 | 旬は寒い時期から初夏。比較的まとまって取れるが、小骨が多いので利用されない場合が多い。 |
30 | 金品を借りる人。金品を借りた人。借り主。 |
32 | 「地白」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、北海道) |
33 | 太平洋と大西洋にはさまれた大陸。 |
34 | 「路川」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) |
35 | 青菜などをゆでで、しょうゆやかつおぶしなどをかけた食べ物。 |
37 | 「牛」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
39 | 昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 |
41 | 書物。細長いものを数える言葉。 |
43 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 |
ヨコのカギ:
2 | しるし。記号。 |
---|---|
4 | 「代々木」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) |
6 | 次の熟語の類義語。 「護衛」 (漢検3級レベル) |
8 | 班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた戸籍に身分の高いとされる農民を「○○○民」という。 |
9 | 兄弟姉妹の娘。 |
10 | 743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。 |
11 | 武器として用いる片刃の刃物。江戸時代、武士が腰に差した刃物。 |
13 | 物事のなりゆきを前もっておしはかること。 |
14 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「複雑○○○」 (漢検3級レベル) |
15 | ギリシャではポリスと呼ばれる○○国家が生まれた。 |
16 | 同時代に生まれた、ある年齢層の人々。ジェネレーション。 |
18 | 「与茂」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
19 | 書く人。書いた人。 |
20 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
21 | 土や砂。 |
23 | フビライ・ハンにつかえたイタリアの商人を「○○○・ポーロ」という。 |
26 | ぐるぐると、らせん状に動く風や水。 |
27 | 区切ること。区切った境界。 |
28 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
29 | コケ植物のゼニゴケにはおしべ、めしべはなく変わりに、雌株(メカブ)と○○○がある。 |
31 | 次の熟語の対義語。 「虚構」 (漢検3級レベル) |
33 | ひかり。光を出すもの。 |
34 | 「美差」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
36 | うどん・そばなどを、機械を使わずに手で打って作ること。 |
38 | 旅行先でついつい「浪費」してしまう。 (漢検3級レベル) |
40 | 「利穂」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
42 | 会や式などがうまくいくように、進行を受け持つこと。または、それをする人。 |
44 | 食材をある形で切り抜いたり、ある形に形成する時に使用する器具 |
45 | 空気が悪いので「換気」する。 (漢検3級レベル) |
46 | 離れた所に立てた棒などに輪を投げてはまるかどうかを競う遊び。 |