クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪)
3「前北」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、北海道、兵庫)
4墨の濃淡だけで描いた絵。水墨画。
5「古我」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀、東京)
7織田信長と武田氏の戦いを「○○○○の戦い」という。
8物体の動きの速いおそいをあらわす量を速さといい、その物体が「○○○時間内」に動いた距離で表す。
10打ち破ること。
13「樹田」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都)
16貝がらがうずを巻いたようになっている貝。
18音源から次々と振動し、音が聞こえている。空気がおし縮められたり、ひかれたりする為である。これを音の〇〇という。
20外部・外国から来ること。通院して診療を受けること。
22縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○目」という特徴がある。
23昔、城があった場所。
25「矢須」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城、埼玉)
27「智葉」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛)
29小学校低学年ぐらいまでの子供を親しんでいう語。「○○っ子」
32「頭鬼」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都、奈良)
34生きている人間の体。「○○○○関係」
36物のはしのとがった所。
38位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。
40入る所。
42水力発電は主に何をつくっておこなわれているか。
44より高い所。
46一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。
48初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。
51物が焼けてこげること。
53音声を聞く器官。
55合図のために片目でまばたきをすること。
57一般的に酢と味噌の合わせ調味料で和えた料理。日本の伝統料理、郷土料理の1つ。
59取りあつかいを終わりにすること。
60二つでひとそろいになること。二人で一組になること。
62周囲の状況や情報に基づいて、おしはかって決めること。
64まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。
66規模が大きいこと。
69生物の表面をおおっているもの。中身を包んでいるもの。
72「見座」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、岐阜)
75武器として用いる片刃の刃物。江戸時代、武士が腰に差した刃物。
77「具志」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄)
79次の熟語の対義語。 「先祖」 (漢検3級レベル)
81地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。
82彼は「慈悲」深い人だ。 (漢検3級レベル)
84このままでは「餓死」してしまう。 (漢検3級レベル)
86花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。
88溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。
ヨコのカギ:
2梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」
4ゆでたタコを薄く切って三杯酢などをかけた酢の物。また、ゆでたタコを酢に漬けた食品。
6植物がくきの先でさかせるもの。美しくはなやかな様子。
8新しく木や草の芽の生えてくるもとになるもの。種子。
9胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。
11キリスト教徒でないことを人々に証明させるために行ったことは何か。
12手に負えない「餓鬼」だ。 (漢検3級レベル)
14次の熟語の類義語。 「辛抱」 (漢検3級レベル)
15タバコの葉を刻まずに、そのまま固く棒状に巻いたタバコ。シガー。
17「江名」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島)
19安価な雑穀や粗糖を材料にした庶民的な菓子。
21紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」
24「北矢」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛)
26人・車などが往来する所。通路。道路。
28生命。生きている間。
30映像を記録すること。また、記録した映像。
31元素記号「Sn」で表す元素名
33抽出された香料などのこと。アイスクリーム、ケーキ、スイーツ全般などをはじめとして様々なものに利用されている。
35実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。
37「伊豆」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉)
39和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。
41「久井田」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分、東京)
43首・手足・しっぽ以外の体の部分。
45「徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、高知、兵庫)
47順に長く並んだもの。並び。
49「力田」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、福島、広島)
50結婚して妻の家の一員となった男の人。
52まとまり。学級。クラス。
54遊戯に使う器具。遊び道具。
56肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。
58二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。
61「三栖」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、神奈川、北海道)
63臀部の先の肉。先の柔らかい部分をユッケや焼肉として
65お金がいらないこと。
67動物の性別で、卵巣を持ち、妊娠・産卵をする方。
68細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。
70必須アミノ酸の一。「イソロ○○○」無色の結晶で、水に溶ける。たんぱく質の構成成分。化学式C6H13NO2
71塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。
73昔、建物などがあった場所。歴史的な物が残っている場所。
74若い人。集団の中で若いほうの人。
76「久々」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山)
78たたみを敷いた場所や部屋。
80昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。
83大きな川。「○○○小説」
85安土城は現在の何県に築かれたか。
87豚や鶏の挽肉、魚肉やエビをゆでてほぐしたもの、溶き卵などを、そのままあるいは調味して、汁気がなくなりぱらぱらになるまで炒った食品。
89石や金属などがぶつかったときに出る火。放電のときに出る光。
90「渋」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮城)
91次の熟語の対義語。 「甘言」 (漢検3級レベル)
92江戸時代に始まった、劇・音楽・舞踊などの要素を集大成した日本特有の総合演劇。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ

クロスワード一覧

4マス×4マス5マス×5マス6マス×6マス7マス×7マス
8マス×8マス9マス×9マス10マス×10マス11マス×11マス
12マス×12マス13マス×13マス14マス×14マス15マス×15マス
16マス×16マス
4マス×4マス[難]5マス×5マス[難]6マス×6マス[難]7マス×7マス[難]
8マス×8マス[難]9マス×9マス[難]10マス×10マス[難]11マス×11マス [難]
12マス×12マス [難]13マス×13マス [難]14マス×14マス [難]15マス×15マス [難]
16マス×16マス [難]
4マス×4マス[難+]5マス×5マス[難+]6マス×6マス[難+]7マス×7マス[難+]
8マス×8マス[難+]9マス×9マス[難+]10マス×10マス [難+]11マス×11マス [難+]
12マス×12マス [難+]13マス×13マス [難+]14マス×14マス [難+]15マス×15マス [難+]
16マス×16マス [難+]
中1理科中2理科中3理科中学歴史
中学地理中学理科総合中学歴史総合中学地理総合
中学英単語高校入試中学総合
高校日本史高校世界史高校地理高校生物
高校英単語高校総合
漢検1級漢検準1級漢検2級漢検準2級
漢検3級四字熟語漢字読み対義語
類義語漢検総合
TOEIC英単語日本の山自動車一般常識
料理人ことわざ日本の苗字
春シーズン夏シーズン秋シーズン冬シーズン
東京都大阪府神奈川県愛知県作成中~
全国の駅東北地方の駅中部地方の駅関東地方の駅
近畿地方の駅四国地方の駅中国地方の駅九州地方の駅
北海道の駅東京都の駅神奈川県の駅愛知県の駅
大阪府の駅兵庫県の駅福岡県の駅
イタリア語スペイン語フランス語
3×3~164×3~165×3~166×3~16
7×3~168×3~169×3~1610×3~16
11×3~1612×3~1613×3~1614×3~16
15×3~1616×3~16
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!