クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
---|---|
2 | 牛や羊など、動物を飼いならすことを何というか。 |
3 | 物の左右のはしからはしまでの長さ。 |
4 | 日本最大の湖。 |
5 | 水面から高く飛び出すことができる、胸びれの大きい魚。あご。 |
6 | 鉛蓄電池のように、外部から逆向きの電流を流すと電圧が回復し、繰り返し使うことのできる電池をまとめて「○○電池」という。 |
7 | 西暦で年を百年ごとに区切って表す単位。 |
9 | 日本在来のウシおよびその改良種。国内産の食用牛肉。 |
11 | 原因も理由もわからない不思議なさま。 |
13 | 私の申し出を「快諾」してくれた。 (漢検3級レベル) |
15 | 論理的にねられた意見。主張。 |
16 | 限りがないさま。終わりのないさま。 |
17 | 危険を伴う動作を身軽に演じてみせる芸。つな渡り、はしご乗り、玉乗りなど。曲芸。 |
19 | 「矢出」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
21 | 野球・ゴルフなどで、打った球。 |
22 | 「堀住」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡) |
24 | 生体の発育と健康維持に不可欠な有機化合物の総称。 |
25 | 彼の申し出に気持ちが「揺れ」動いている。 (漢検3級レベル) |
26 | 「志智」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪、岐阜) |
28 | 次の熟語の対義語。 「詳細」 (漢検3級レベル) |
29 | しきたり。習慣。風習。 |
31 | 刃の裏側のえぐれ。これがあることで裏が平面にならないので食材が貼り付きにくく、抵抗が減って切りやすくなる。 |
34 | 次の熟語の対義語。 「自慢」 (漢検3級レベル) |
35 | そのものが東を向いたときの北の方向。 |
36 | 1日中太陽が沈むことのない日を何というか。 |
38 | カキの産地ではポピュラーな炊き込みご飯 |
40 | 次の熟語の類義語。 「完遂」 (漢検3級レベル) |
42 | 花が散って若葉が出始めたころの桜。 |
44 | 人を呼ぶときや合図をするときに鳴らすベル。 |
45 | 地下に設けられた通路・道路。 |
46 | 玉子を割って溶き、塩・胡椒などで味付けをし、バターや油をひいたフライパンで手早く焼いた代表的な卵料理。 |
50 | 手探りで探すこと。「暗中○○○」 |
52 | 効く力。効果。 |
54 | プラスチックは何を原料として作られているか。 |
56 | 「胃甲」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
57 | 新しいやり方、うまい方法を考え出してやってみること。 |
58 | 昔の重さの単位。 |
59 | 「曾部」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京) |
60 | 食材をある形で切り抜いたり、ある形に形成する時に使用する器具 |
ヨコのカギ:
1 | 果物のジュースを「搾る」。 (漢検3級レベル) |
---|---|
3 | 火薬をまぜ合わせてかためたもので、火をつけてそれが出す音や美しい光を楽しむための物。 |
5 | 流域面積が日本一の「○○川」。 |
6 | マイクなどの機械を通さない、なまのままの声。 |
8 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
9 | 「和場」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎) |
10 | 水のきれいな所で栽培される、からい香辛料。すしに使う。 |
11 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
12 | 13世紀はじめ、モンゴル民族を統一して国家をつくった「○○○ス・ハン」。 |
13 | 「賀古」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
14 | 柔道で相手に投げられたときにけがをしないようにたおれるわざ。 |
15 | 次の熟語の類義語。 「使命」 (漢検3級レベル) |
17 | 細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。 |
18 | 「弓井」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島、長崎) |
19 | 「矢尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井、岡山、兵庫、大阪) |
20 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「生殺○○○」 (漢検3級レベル) |
22 | 決まり。法律。法則。方法。 |
23 | ミケランジェロの代表的な彫刻作品「○○○像」 |
25 | 「有機物でできた発光層を重ねたもので、ディスプレイなどに使われる。」この特徴をもつ素材を「○○○EL」という。 |
26 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
27 | 円筒形・球形の物を切り口が輪の形になるように切ること。 |
28 | 「学田」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
29 | 慣れること。習熟。 |
30 | 日本企業の「誘致」に積極的だ。 (漢検3級レベル) |
32 | 図を用いて説明すること。また、その書物。 |
33 | したいがくさらずにかわいて、元の形に近い状態で残っているもの。 |
34 | 「檜浦」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
36 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
37 | 前もってなんとなく感じること。 |
39 | 綿のようにやわらかい毛。にこげ。 |
41 | 何も衣服をつけていない肌。何も化粧をしていない肌。 |
43 | 「数矢」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
44 | 物を入れるうつわ。入れ物。 |
45 | 地殻を構成している岩石・地層などの種類や性質。また、その状態。 |
46 | その場に置いたままどこかへ行ってしまうこと。 |
47 | ハンムラビ法典に使用されている「○○○形文字」。 |
48 | 川や池にすむ、体長四センチメートルくらいの小さな魚。群れをなして泳ぐ。 |
49 | 株式会社の取締役の一つ。社長を補佐し、会社の全般的な管理業務に当たる。「専務取締役」の略。 |
50 | 「茂屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
51 | 「力士」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
53 | 太陽から近い順に数えて、木製の次に近い惑星は何か。 |
55 | 次の熟語の対義語。 「栄達」 (漢検3級レベル) |
58 | 空気が悪いので「換気」する。 (漢検3級レベル) |
59 | 早い時期。 |
60 | 数字や文字の前後に付ける、「」()〔〕などの記号。 |
61 | 次の熟語の類義語。 「辛酸」 (漢検3級レベル) |
62 | 被子植物の真ん中にあり、受粉の際の必要となる箇所を何というか。 |
63 | 「弓家田」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡) |
64 | 鳥類の体表を覆っているもの。 |