クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | わからないことをたずねること。問題。 |
---|---|
3 | 明治時代、公家と大名は何と呼ばれるようになったか。 |
4 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
5 | ラーメンのときに使うすくう食器具。 |
7 | 袋に土を詰め込んだもの。堤防などを築くのに使う。 |
9 | 手・指の動きや身振りによる意思の伝達方法。 |
11 | 「塚野」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟) |
13 | 寝具を使わず、その場にごろりと横になって寝ること。 |
14 | レストランなどで、ワインの注文を受ける専門職。 |
16 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
17 | 「蘓武」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
19 | 「保知」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀、東京) |
21 | カキを材料とする日本の揚げ物料理。 |
23 | 「知田」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) |
25 | 虫に対して「忌避」効果がある。 (漢検3級レベル) |
27 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
30 | 英語で「空気」のこと。 |
32 | 種子は受粉前、何と呼ばれるものか。 |
34 | 木を割ったりするのに使う道具。 |
36 | 牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。 |
37 | 「渋」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮城) |
39 | うまく行うための方法、わざ。 |
41 | 実際に起こるとは思われないような不思議な出来事。 |
43 | 「宇須井」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) |
46 | 矢や弾を当てるための標的。 |
ヨコのカギ:
2 | どのようにするかの方法。 |
---|---|
6 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
8 | 次の熟語の対義語。 「減退」 (漢検3級レベル) |
10 | 部屋に入る前にとびらをたたいて合図すること。 |
12 | 湯などから立ちのぼる水蒸気が冷えて、白い煙のように見えるもの。 |
13 | 次の熟語の対義語。 「貧弱」 (漢検3級レベル) |
14 | 「十和」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
15 | 北海道太平洋側では、夏の季節風が海流の影響で冷やされてあるものが発生する。それは何か。 |
18 | 「禰保」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
20 | 木を切り取った後に残る、根の付いている幹。 |
22 | おとうさん。 |
24 | 「易」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、大阪) |
26 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 |
28 | 税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。 |
29 | 「稗」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分) |
31 | 「紫原」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
33 | 使用前の塩化コバルト紙何色か? |
35 | 「飯母」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
38 | 「野岸」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、富山、東京) |
40 | 戦いに用いる道具。 |
42 | 次の熟語の対義語。 「束縛」 (漢検3級レベル) |
44 | プラスチックは何を原料として作られているか。 |
45 | カツオ、マグロ、シイラなどを狙った釣りや延縄で漁獲されるほか、定置網などの沿岸漁業でも混獲される。身はカツオに似た赤身で、日本では刺身、焼き魚などで食べられる。 |
47 | 高知平野では1年に同じ耕地で2度栽培される。この栽培法を「○○作」という。 |
48 | 魚を釣るのに用いる糸。 |