クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | ある出来事や状況に応じて適切な処置をとること。 |
---|---|
3 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 |
5 | 愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。 |
6 | すぐれた医者。 |
7 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 |
9 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
11 | 競争相手をおさえつけて権力を握ること。試合などで優勝すること。「世界○○○」 |
14 | 大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。 |
17 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
19 | 五の次の数。むっつ。 |
21 | 例年に比べて平均気温の低い夏。 |
22 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
24 | 「矢須」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城、埼玉) |
26 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
28 | 「多家」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、神奈川) |
30 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
32 | 次の熟語の類義語。 「回顧」 (漢検3級レベル) |
34 | 「毛屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、山形) |
36 | 雲の動き。 |
37 | 敵対し世をさわがす民のこと。「○○民」 |
39 | できあがった物の状態。できぐあい。できばえ。 |
41 | 何代も同じ商売を続けてきた、格式と信用がある店。ろうほ。 |
43 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
45 | 目の、物を見分ける力。 |
48 | つめの先を切る道具 |
50 | 「芝」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、大阪、和歌山、兵庫) |
51 | 一番下の面。一番おくの方。 |
54 | 人に加勢や助力をすること。また、その人。 |
56 | 「宇館」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
58 | 円をおしつぶしたような形。 |
60 | 草むらに生えるタンポポは日光に良く当たるように背丈が〇〇〇なる。 |
62 | 地球の衛星を何というか。 |
ヨコのカギ:
1 | 同じ住居や生計のもとで生活する人たちの集合体。 |
---|---|
4 | 表面を叩いて凹凸にしたもの。ディンプル同様の機能のほか外観を整える効果があり、近年増加している。 |
8 | アジア南部の、インダス川とガンジス川が流れる国。 |
10 | 侵食によってけずりとられた粒が海などの水底にたまるはたらきを何というか。 |
12 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
13 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
15 | 「井伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、愛知) |
16 | 酒などに酔うこと。酔った状態。 |
18 | 「諸」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、東京) |
20 | 天気図記号で白丸の中に中心から半分に1本線入る図は何を意味するか。 |
23 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
25 | 「久呉」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
27 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
29 | 日本特産の常緑高木。葉は針状で密生。材木は建築・造船・土木など、用途が広い。 |
31 | その月の三番目の日。一日の三倍。 |
33 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
35 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
38 | 「矢出」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
40 | 人を集めて行う、さまざまな行事。イベント。 |
42 | 「久土」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡) |
44 | 「騎手」は体重が軽い。 (漢検3級レベル) |
46 | 「邦」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、北海道、鹿児島) |
47 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 |
49 | 「力士」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
52 | 1688年国王を追放し、新しい国王をオランダから迎え、国民の権利と自由を守ることを約束させた。これを「○○○革命」と呼ぶ。 |
53 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
55 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○到来」 (漢検3級レベル) |
57 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
59 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
61 | 野球で、打数に対する安打数の比率。 |
63 | 為替相場で外国通貨に対する円の価値が高いこと。 |
64 | ギリシャでポリスと呼ばれる都市国家が生まれた。その最大の都市「○○ネ」。 |
65 | 心持ち。ふんいき。 |
66 | 「知工」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |