クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | かたむいてななめになること。 |
---|---|
3 | 物質が水に溶けてイオンにわかれることを何というか。 |
4 | 子供の保育に従事する女性職員の通称。女性保育士。 |
6 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
7 | 「箸尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良、和歌山、京都、香川) |
9 | ご「随意」にお休みください。 (漢検3級レベル) |
10 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
14 | にしんの卵を調理した食べ物。 |
16 | 「志智」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪、岐阜) |
18 | 次の熟語の対義語。 「未婚」 (漢検3級レベル) |
20 | 京都を代表する和菓子の1つ。京都を代表する観光土産 |
22 | 「萩」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) |
24 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 |
25 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 |
28 | バナナを一「房」食べてしまった。 (漢検3級レベル) |
30 | 人力のかわりに機械を使うこと。 |
32 | 突っ込むこと。漫才で中心になって話を進める役。 |
34 | 兄弟姉妹の娘。 |
36 | 珍しい鳥を「撮影」する。 (漢検3級レベル) |
38 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 |
40 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
42 | 物事がどうあるべきかについての根本的な考え方。 |
45 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
47 | 被子植物の双子葉類には花弁やがくがバラバラである〇〇〇〇類がある。 |
50 | 「既」に決着はついている。 (漢検3級レベル) |
52 | 寒さ・恐怖・怒り・感動などのために、体が自然とふるえ動くこと。 |
54 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。 |
55 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
57 | 日本古来の製法による手すきの紙。 |
60 | 動物の体内で、細胞外にあって流動する液体の総称。 |
62 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 |
64 | 広く呼びかけて人や作品などを集めること。 |
66 | 焼いたサツマイモ。 |
68 | 顕微鏡の箇所について。観察対象(プレパラート)をのせる台のこと。 |
70 | 二番目に家や地位を継いだ人。外国の移住者の子供で、生まれた国の市民権を持つ人。息子。 |
72 | 「久呉」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
74 | 乗り物に乗らないで歩くこと。 |
77 | 「賀古」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
ヨコのカギ:
1 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 |
---|---|
3 | できあがった物の状態。できぐあい。できばえ。 |
5 | 旬は春、秋から冬。北海道、東北日本海側、山陰で旬が違う。鱗がない。皮は薄く破れやすい。骨は軟らかい。サタケウオという異名がある。 |
8 | 必須アミノ酸の一。「イソロ○○○」無色の結晶で、水に溶ける。たんぱく質の構成成分。化学式C6H13NO2 |
9 | 的の中心の黒い点。目当ての所。思惑。 |
11 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
12 | 次の熟語の対義語。 「師匠」 (漢検3級レベル) |
13 | 物事の意味やりくつがわかること。事情や人の気持ちを知ること。 |
15 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
17 | 海や湖などで、岸から遠くはなれた場所。 |
19 | 「谷々」 日本の苗字。特に多い都道府県(秋田) |
21 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○漂流」 (漢検3級レベル) |
23 | おとうさん。 |
26 | 「辻埜」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
27 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
29 | 頭や顔をおおう布製のかぶりもの。 |
31 | 超音速の速さの単位。○○○1は、音速と同じ速さ。 |
33 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
35 | 丈の低い竹の総称。 |
37 | 鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。 |
39 | 「井伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、愛知) |
41 | 梅雨が始まること。また、その日。 |
43 | 「湯子」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
44 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 |
46 | 紙を人や動物などの形に切り抜いて台紙にはった物。 |
48 | 物の売り買いに使われる物。金属。 |
49 | 「三栖」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、神奈川、北海道) |
51 | 「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。 |
53 | 米から作った菓子。 |
56 | 青森県西部から秋田県中央部・山形県中央部を通り、奥羽山脈に並び、その西側にある○○山地。 |
58 | 機械や道具を組み立てている一つ一つの部分。 |
59 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
61 | 目を動かさないで見ることのできる範囲。 |
63 | 果物のジュースを「搾る」。 (漢検3級レベル) |
65 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
67 | こしかけ。座る物。地位。 |
69 | 「邦」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、北海道、鹿児島) |
71 | 「椎久」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
73 | 日頃から「鍛えて」います。 (漢検3級レベル) |
75 | プラスチックは何を原料として作られているか。 |
76 | まちがって理解すること。 |
78 | 英語でカギのこと。 |
79 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○浅帯」 (漢検3級レベル) |
80 | より高い所。 |
81 | 小さな文字。ローマ字で小さな形の字。 |