クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | アバラの下側の肉の部位。 |
---|---|
2 | 効力を失うこと。 |
3 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
4 | 香辛料。香味料。 |
5 | おかあさん。 |
7 | 北海道の中央南部にある○○○山脈。 |
9 | フランスの首都はどこか。 |
10 | 元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢 |
11 | 鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。 |
13 | 畑作がさかんで、中心都市は帯広市である○○○平野。 |
15 | 水田に稲の苗を植えること。 |
17 | 「蘭野」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
18 | 「綿」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、石川) |
19 | 敵の刃や矢から身を守るための防具。 |
20 | 次の熟語の対義語。 「先祖」 (漢検3級レベル) |
21 | 地動説をとなえた、「○○○○・ガリレイ」 |
23 | 警察などに知らせること。知らせ。 |
25 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
27 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
29 | 「芥子」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
31 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
33 | きわだってすぐれたありさま。「○○○を放つ」 |
35 | 公園・校庭などの一部を区切って砂を入れ、子供が遊べるようにした場所。 |
37 | 喜ぶこと。うれしい気持ち。おめでたいこと。 |
39 | トンボの幼虫。 |
41 | ある区切られた土地の範囲。 |
42 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
44 | けもの・魚・虫などを数える言葉。 |
46 | 古代中国や、日本の飛鳥時代から平安時代、律令制度下で行われた軍事制度。「○○人」 |
48 | 島原・天草一揆の中心の人物名を「天草○○○」という。 |
50 | すわったり、腰かけたりしながら眠ってしまうこと。 |
52 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 |
54 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
57 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
59 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
61 | 「葉佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、石川) |
63 | 主に穀類、豆類、野菜の種子を人為的に発芽させた新芽のこと |
64 | うまく行うための方法、わざ。 |
66 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
68 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 |
70 | 「坂槇」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野) |
72 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
74 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
76 | 体の前の方の、首とおなかの間。 |
79 | 人や動物がのどから出す音。 |
81 | 正午から夜の十二時までの間。 |
83 | 「矢出」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
ヨコのカギ:
1 | 馬が引く、人や荷物を運ぶための車。 |
---|---|
3 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「明鏡○○○」 (漢検3級レベル) |
6 | マガモを家畜として飼いならしたもの。 |
8 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
9 | 南アメリカ・アルゼンチン中部のラプラタ川流域に広がる草原地帯。 |
10 | 液体が常温で気化すること。 |
12 | 小さな鳥。 |
14 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○邪説」 (漢検3級レベル) |
16 | 後三条天皇のあと、源氏と平氏を用いて新しい政治をおこなった「○○○○天皇」。 |
19 | その月の八番目の日。一日の八倍。 |
20 | ある数字・文字の右上に小さく記し、それを何回掛け合わせるかを示す数字や文字。べき。 |
21 | 次の熟語の類義語。 「辛抱」 (漢検3級レベル) |
22 | 空気の約78%を占める物質は何か。 |
24 | 「餌取」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、岐阜) |
26 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
28 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 |
30 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
32 | 後顧の「憂い」がない。 (漢検3級レベル) |
34 | 「三栖」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、神奈川、北海道) |
36 | 学問・技芸などで、習い始めの段階・程度。 |
38 | 「毛屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、山形) |
40 | 日本はロンドン軍縮会議に参加し、条約に調印したが、一部の軍人や国家主義者はこれを激しく攻撃し首相の「浜口○○○」狙撃された。 |
43 | 旅行先でついつい「浪費」してしまう。 (漢検3級レベル) |
45 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 |
47 | 「飯柴」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、神奈川) |
49 | 次の熟語の類義語。 「免職」 (漢検3級レベル) |
51 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
53 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
55 | 人生の「岐路」に立たされる。 (漢検3級レベル) |
56 | 品物の値段を、一度決めた値段よりも安くすること。 |
58 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽に近い軌道をめぐる惑星のことを「○○惑星」という。 |
60 | 打ち破ること。 |
62 | 「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
64 | 当然しなければならない務め。 |
65 | 「治下」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
67 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
69 | 丈の低い竹の総称。 |
71 | 他からの支配や援助を受けず、自分の力だけで物事を行うこと。ひとりだち。 |
73 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
75 | 永久門歯がない、(およその目安として)生後12か月未満の羊、またはその肉 |
77 | 物の欠けてはなれた小さな部分。 |
78 | 「湯子」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
80 | 俳句などで、季節を表す言葉。 |
82 | 「根山」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、和歌山、北海道) |
84 | 唾液。つばき。 |
85 | 魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。 |
86 | 弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。 |
87 | 世の中で起こった事がら、事件。 |