クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1健康を守り保つこと。
2朝、降りたつゆ。
3部屋の中に光を入れたり、風を通すために、壁などに空けてある穴。
4動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。
5売っている物。商品。
6位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。
8「野瀬山」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟)
9一つにまとめて束ねること。
10米を作るために植えられる草。
11動物の内臓が入っている部分とその周り。おなか。
13もう無理だと「悟った」。 (漢検3級レベル)
14雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。
15たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。
16岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。
18犬が泳ぐように、顔を出して手で水をかく泳ぎ方。
19「麻」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪)
20「須保」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口)
21耳のすぐそば。
22魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。
24飲食した代金を払わないで逃げること。
25便利な器具・機械。「文明の○○」
26「碓村」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪)
27「密」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山)
29満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。
31「草西」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本、大阪、福岡)
32繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。
34海外の有名書籍の「翻訳」版が発売された。 (漢検3級レベル)
35次の熟語の類義語。 「処理」 (漢検3級レベル)
37植物は光合成だけでなく、特に暗い場所だと○○○○もする。
38大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。
39「椎熊」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉)
40河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを○○状地という。
42次の熟語の対義語。 「模倣」 (漢検3級レベル)
44竹や針金などを編んで作った、物を入れるもの。
45「頭鬼」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都、奈良)
47「西池」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、京都、香川)
49こしかけ。座る物。地位。
50保ち続けること。
52がけから流れ落ちる川の流れ。
53山や岸などがけわしく切り立っている場所。
54「智和」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山)
55新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。
57顔の部分の肉。店でも比較的安価。
581904年日本とロシアで起こった戦争を「○○○戦争」という。
59金属が空気や水にふれて、その表面にできる酸化物。
60「津門」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪)
61順に長く並んだもの。並び。
62多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。
63坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。
ヨコのカギ:
2飲み物・食べ物が舌にあたえる感じ。
3穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。
4蚕は「桑」の葉を食べる。 (漢検3級レベル)
5雪のような色。罪のうたがいがないこと。
7物のいい悪いなどを一定の決まりにしたがって調べること。
8首の部分。口のおくの方。声が出る所。
9いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。
10紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」
11天気図記号で白丸の中に中心から半分に1本線入る図は何を意味するか。
12「月瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀)
13海の食用魚。背中は青緑色で不規則な波状紋がある。腹は銀白色。
14刃の後ろ側の部分。背、むねとも
15アバラの下側の肉の部位。
16初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。
173世紀後半、奈良盆地を中心とする地域につくられた「○○○政権」。
18「伊豆」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉)
19今日の次の日。
21人・車などが往来する所。通路。道路。
22「依馬」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜)
23自分の信念を「貫」く決意をする。 (漢検3級レベル)
24くきがやわらかく、木にならない植物。
25「利穂」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島)
26気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。
27「三多」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪)
28次の熟語の対義語。 「免税」 (漢検3級レベル)
29「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀)
30季節風のことを別名〇〇〇ーンと呼ぶ。
31足を包み、厚い底の付いたはき物。
32地球の衛星を何というか。
33本州の中部地方にある木曽山脈、他2つの山脈の総称。「○○○アルプス」
36「村佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重)
37非常に細かくくだいたもの。粉末。
38加えたり減らしたりして、ちょうどよくすること。
39「志智」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪、岐阜)
40「世良」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島、山口)
41世間一般の人々に好まれ、もてはやされること。
42次の熟語の対義語。 「優雅」 (漢検3級レベル)
43この土器の特徴として、かざりが少なく、赤褐色である。この特徴から○○○土器であることが予想される。
44昔の重さの単位。
45「図子」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川)
46車・船・航空機などで人や物を運ぶこと。
47動物の骨を包んでいるやわらかな物質。
48金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。
49動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。
50決まり。法律。法則。方法。
51企業が資本金を増やすこと。
52梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」
53ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。
54都道府県の行政を統括・代表する長。
55首・手足・しっぽ以外の体の部分。
56次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○当千」 (漢検3級レベル)
59アルコールが入っている飲み物。
60「津和」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、岡山)
61堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」
62物の欠けてはなれた小さな部分。
63「瀬知」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡)
64「能渡」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森、北海道)
65縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○デ」というがある。
66「和湯」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取)
67うすい青色。空色。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ

クロスワード一覧

4マス×4マス5マス×5マス6マス×6マス7マス×7マス
8マス×8マス9マス×9マス10マス×10マス11マス×11マス
12マス×12マス13マス×13マス14マス×14マス15マス×15マス
16マス×16マス
4マス×4マス[難]5マス×5マス[難]6マス×6マス[難]7マス×7マス[難]
8マス×8マス[難]9マス×9マス[難]10マス×10マス[難]11マス×11マス [難]
12マス×12マス [難]13マス×13マス [難]14マス×14マス [難]15マス×15マス [難]
16マス×16マス [難]
4マス×4マス[難+]5マス×5マス[難+]6マス×6マス[難+]7マス×7マス[難+]
8マス×8マス[難+]9マス×9マス[難+]10マス×10マス [難+]11マス×11マス [難+]
12マス×12マス [難+]13マス×13マス [難+]14マス×14マス [難+]15マス×15マス [難+]
16マス×16マス [難+]
中1理科中2理科中3理科中学歴史
中学地理中学理科総合中学歴史総合中学地理総合
中学英単語高校入試中学総合
高校日本史高校世界史高校地理高校生物
高校英単語高校総合
漢検1級漢検準1級漢検2級漢検準2級
漢検3級四字熟語漢字読み対義語
類義語漢検総合
TOEIC英単語日本の山自動車一般常識
料理人ことわざ日本の苗字
春シーズン夏シーズン秋シーズン冬シーズン
東京都大阪府神奈川県愛知県作成中~
全国の駅東北地方の駅中部地方の駅関東地方の駅
近畿地方の駅四国地方の駅中国地方の駅九州地方の駅
北海道の駅東京都の駅神奈川県の駅愛知県の駅
大阪府の駅兵庫県の駅福岡県の駅
イタリア語スペイン語フランス語
3×3~164×3~165×3~166×3~16
7×3~168×3~169×3~1610×3~16
11×3~1612×3~1613×3~1614×3~16
15×3~1616×3~16
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!