クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 区域。「サービス○○○」 |
---|---|
3 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
4 | 「北根」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、埼玉) |
6 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 |
7 | 次の熟語の類義語。 「使命」 (漢検3級レベル) |
9 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 |
10 | 支えること。支えるもの。 |
12 | 幼児語で歩くこと。 |
14 | 金属で輪を作り、長くつないだ物。 |
16 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○当千」 (漢検3級レベル) |
18 | 競争相手をおさえつけて権力を握ること。試合などで優勝すること。「世界○○○」 |
20 | 金を主成分とする貨幣。 |
22 | 決まりごと。定め。 |
24 | 追い払うこと。 |
26 | ブラジルに広がるカンポ(草原)ではコーヒーと「○○○」の栽培が盛んである。 |
28 | 現地や現場に行って、実際の状況を見きわめること。 |
30 | 会社・組織などで、構成員の地位・職務・能力・進退などに関する事柄。 |
32 | 布と布をぬい合わせた境目。ぬった糸の目。 |
34 | 株式会社の取締役の一つ。社長を補佐し、会社の全般的な管理業務に当たる。「専務取締役」の略。 |
36 | 刀剣などで、両方のふちに刃がついていること。「○○○の剣」 |
38 | 海鳥の一種。体は全体的に白いが、背中と翼は灰色。 |
40 | 今の「基軸」通貨は米ドルだ。 (漢検3級レベル) |
42 | ペルー中部内陸の県。県都セロデパスコ。アンデス山脈から東へ、アマゾン低地にかけて広がる。 |
44 | 羽が大きく、色や模様が美しい昆虫の一種。 |
46 | 日本一長い○○○川。 |
48 | 前に戸があり、中に棚のある、物を入れる家具。 |
50 | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 |
52 | それは「酵素」の働きによるものだ。 (漢検3級レベル) |
54 | 右の手。右側。 |
56 | 生態:河川の下流、汽水域の干潟、内湾に生息。旬は秋。鰭などにまったく棘がない。 |
58 | かぎをかけること。 |
60 | 何かをするときの体の動かし方、ふるまい。 |
62 | 古代から伝承されてきた、神聖さを帯びた物語。「ギリシア○○○」 |
64 | 深い部分。奥深い所。 |
66 | オランダとの交易は長崎のどこでおこなわれていたか。 |
68 | 2力がつり合っているとき、2力は一直線上にあり、2力の向きは反対方向で、2力の大きさは「○○○○」。 |
70 | 力が入りやすく、細かな動作ができる方の腕。 |
72 | 文の終わりの部分。 |
74 | 山やがけの上から転がり落ちる石。 |
76 | 家や橋などの基礎として、下にあって重みを支えている部分。 |
78 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
80 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 |
82 | 3.1415926…=円周○○。 |
84 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
86 | 「坂槇」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野) |
88 | 臀部の先の肉。先の柔らかい部分をユッケや焼肉として |
90 | 任務を命じて他の会社や場所へ行かせること。「○○○切り」 |
92 | 1840年清とイギリスでおこった「○○○戦争」。 |
94 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 |
96 | 地中や岩間からわき出る、清らかにすんだ水。 |
98 | 役として果たさなくてはならないつとめ。働き。 |
99 | やせていること。「○○の大食い」 |
100 | 「工野」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口、熊本、石川) |
101 | 牛の舌のこと。 |
102 | 「外記」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
103 | 安土城は現在の何県に築かれたか。 |
ヨコのカギ:
2 | 「反木」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
---|---|
5 | 春から秋に、オホーツク海気団より吹く冷たく湿った北東風または東風のこと。 |
8 | 王を助けること。帝王の補佐。 |
11 | ドレミのミの次の音。 |
13 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
15 | 空気などのように、決まった形・体積がなく、自由に流れ動くもの。ガス。 |
17 | 「月瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀) |
19 | 「源氏物語」は「ム○○○式部」作品である。 |
21 | 「麻王」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井) |
23 | 首の肉のこと。 |
25 | その月の六番目の日。一日の六倍。 |
27 | 次の熟語の対義語。 「厳寒」 (漢検3級レベル) |
29 | 「力示」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、富山) |
31 | 旬は春から夏。活け締め、活魚の方が好ましい。締め方がよければ血合いが美しく、クセのない上品な味わいで美味。別名、キビレ、キヂヌ。 |
33 | 博士(はくし)の通称。学問や芸道などで、その道に深く通じている人。 |
35 | 雨や日光をよけるために使う道具。または、草や竹の葉で編んだ、かぶり物。 |
37 | 火をつけること。 |
39 | 区切られた範囲の地域。 |
41 | 音の波。 |
43 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 |
45 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
47 | その人の出身地。また、住んでいる地方。 |
49 | 目の周りに白い縁取りがある、美しい声の小鳥。 |
51 | 親にとって自分の子である男。せがれ。 |
53 | 花、とくに桜の花をながめて楽しむこと。 |
55 | 眼球。目の玉。「○○○焼き」 |
57 | 北海道で最も水あげが多い漁港はどこか。 |
59 | 現在は「坑道」に立ち入ることができない。 (漢検3級レベル) |
61 | 「野岸」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、富山、東京) |
63 | 沖縄県の県庁所在地。 |
65 | 縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○○」というがある。 |
67 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
69 | 晴れ・くもり・雨などの気象の様子。 |
71 | ある物事のみんな。すべて。 |
73 | 海にすむ、体がものすごく大きい、ほ乳類。形は魚に似ている。 |
75 | 製錬技術が進み、新潟県に開かれた「○○金山」。 |
77 | 空飛ぶ動物。 |
79 | わきの下から不快なにおいを放つ症状。また、そのにおい。 |
81 | 対になっている親の遺伝子が精細胞や卵細胞ができるときに別々に分かれてその中に入ることを「○○○の法則」という。 |
83 | ねるとき、頭をのせる物。 |
85 | 何らかの基準をもって物事を調べ、その優劣・等級・適否などを決めること。 |
87 | 「宇須井」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) |
89 | 超音速の速さの単位。○○○1は、音速と同じ速さ。 |
91 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○順変」 (漢検3級レベル) |
93 | 長旅・出陣などのために、自分の家から出発すること。新しい生活を始めること。 |
95 | 地殻を構成している岩石・地層などの種類や性質。また、その状態。 |
97 | 「欅」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良) |
99 | 「山喜」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
100 | 周りよりへこんだ所。くぼんでいる所。 |
101 | 液体や気体を貯蔵する大型の容器。戦車。 |
102 | 元素を構成する最小単位。アトム。 |
104 | 歴史に残る事件や建造物などがあった場所。 |
105 | 糸をたて・横に組み合わせて織ったもの。 |
106 | 写真や絵を使っていろいろなものを系統的に解説した書物。 |
107 | 物を鑑定する能力がある人。 |