クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 盛り上がっていて区切りになっているところ。 |
---|---|
2 | 地球内部には火山を形づくるもとになる高温物質がある。これを何というか。 |
3 | 房総半島沿岸に伝わる郷土料理。たたきの一種。 |
4 | チベット高原に源流を発し、中国の雲南省を通り、南シナ海に抜ける。典型的な国際河川。「○○○川」 |
6 | 木炭でおこした火。 |
8 | 手で文字などをかくこと。 |
10 | 小型の太鼓。 |
12 | 四季の一つで、冬と夏の間の季節。 |
14 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「日常○○○」 (漢検3級レベル) |
15 | 親にとって自分の子である男。せがれ。 |
17 | 都合がいいさま。役に立つさま。 |
19 | 弟子になること。 |
21 | マグマは何が溶けてできているか。 |
23 | 一緒に行くこと。また、その人。同伴者。 |
26 | 身に付ける服。 |
28 | 次の熟語の対義語。 「隆起」 (漢検3級レベル) |
29 | 南蛮貿易で日本が主に輸出したものは何か。 |
31 | 児童・生徒・学生が学校に通うこと。 |
32 | 細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。 |
33 | 「保岡」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、徳島、広島) |
35 | 交通網が整備された結果、大都市に人が吸い寄せられている。「○○○○現象」 |
37 | アメリカ・カナダなどのお金の単位。 |
38 | 北海道で最も水あげが多い漁港はどこか。 |
40 | 魚類や水生哺乳類が遊泳するための運動器官。 |
ヨコのカギ:
1 | 和室の建具の一つ。木で枠を組み、両面に布・紙などをはり合わせたもの。部屋の仕切り。 |
---|---|
3 | 縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○○」という特徴がある。 |
5 | 食通。美食家。 |
6 | カツオ、マグロ、シイラなどを狙った釣りや延縄で漁獲されるほか、定置網などの沿岸漁業でも混獲される。身はカツオに似た赤身で、日本では刺身、焼き魚などで食べられる。 |
7 | 屋根などにおおわれていない所。「○○○風呂」 |
9 | 「和美」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手、北海道) |
10 | 「香賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜) |
11 | 色つやの美しい肌。また、肌を美しくすること。 |
13 | 「木佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(島根、北海道) |
16 | 魚介類の料理の一種。冷凍保存した魚を凍ったままで味わう。北海道の郷土料理として有名である。 |
18 | 「既」に決着はついている。 (漢検3級レベル) |
20 | 心をこめてたのむこと。 |
22 | 一人だけで使う部屋。 |
24 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
25 | いつもとはちがうこと。今までに例がないこと。 |
27 | 「瀬知」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
29 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
30 | お腹まわりの筋肉。腹壁を作る筋肉の総称。 |
32 | 次の熟語の対義語。 「実在」 (漢検3級レベル) |
33 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 |
34 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 |
36 | 穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。 |
37 | きわだった特徴がそのものだけが持っていること。 |
39 | 「昼」「昼飯」の丁寧語。 |
41 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
42 | 疲れること。 |
43 | EU内の共通通貨を何というか。 |