クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 河内国で処刑された、詠美氏の指導者を「ア○○イ」という。 |
---|---|
2 | 大雨の影響で建物が「埋没」した。 (漢検3級レベル) |
3 | 英語でカギのこと。 |
4 | 身に付ける服。 |
5 | パンもしくは焼き菓子の種類。アメリカ式のカップケーキ状の焼き菓子と、イギリス式の丸型で焼いたパン状がある。 |
6 | 心臓の部位 |
8 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
10 | 「仙敷」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知) |
12 | 品物を売って得たお金の総額。 |
13 | アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。 |
15 | 「都濃」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
16 | 「雄鹿」 日本の苗字。特に多い都道府県(秋田、北海道、長崎) |
17 | 次の熟語の類義語。 「閉口」 (漢検3級レベル) |
18 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○粗食」 (漢検3級レベル) |
20 | きらめき、かがやくこと。または、その光。 |
22 | 山梨県の県庁所在地は「○○○市」。 |
23 | 技術。技能。仕事。すること。 |
24 | 「湯井」 日本の苗字。特に多い都道府県(群馬、大阪、神奈川) |
26 | ペダルを踏むと速度が増す加速装置。 |
28 | 傾斜地にある稲作地のことを○○田という。 |
29 | 「佐古」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、山口) |
31 | 「美戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
32 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 |
33 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
35 | 犬が泳ぐように、顔を出して手で水をかく泳ぎ方。 |
36 | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 |
37 | ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。 |
38 | 「間」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟) |
39 | 水力発電は主に何をつくっておこなわれているか。 |
40 | フランスの首都はどこか。 |
41 | 本などを普通より速く読むこと。 |
42 | 「津露」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
43 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
45 | 衣服やその柄が同じであることを丁寧にいう言葉。 |
46 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
47 | 「千井」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
48 | 「府後」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
49 | 人の世の「悲哀」を感じる。 (漢検3級レベル) |
51 | 牛肉にネギ・豆腐などを添え、醤油・砂糖・みりんなどで味付けしながら煮焼きした鍋料理。 |
52 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。 |
53 | 935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。 |
55 | 2005年にユネスコ世界自然遺産に登録された、北海道東部の○○○○半島。 |
57 | 乱れているものをかたづけて、きちんとすること。 |
58 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 |
59 | 食材をある形で切り抜いたり、ある形に形成する時に使用する器具 |
61 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「自暴○○」 (漢検3級レベル) |
62 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
ヨコのカギ:
1 | 手で巻くこと。手で巻いて作ること。また、そのもの。 |
---|---|
3 | 次の熟語の対義語。 「新興」 (漢検3級レベル) |
5 | 円形や球形に近い形。句点。 |
6 | 姿・形・色彩などがはなやかで目立つこと。大げさで目立つこと。 |
7 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
8 | ギリシャ文字「ρ」を何と読むか? |
9 | 結婚した男女の一組。夫と妻。 |
10 | 論理的にねられた意見。主張。 |
11 | 火災の発生や延焼を防ぐこと。 |
13 | 同じ祖先から分かれた血統の者。 |
14 | そこで働くために外国に移り住むこと。または、その人。 |
16 | 「つり銭」の丁寧語。 |
17 | 手の「甲」を出してください。 (漢検3級レベル) |
18 | 利益を失うこと。また、失ったもの。 |
19 | 金印は江戸時代発見された場所。「○○○島」 |
21 | 元素記号「Zn」で表す元素名 鉱物:亜鉛鉱石 |
22 | 旬は寒くなってからで、特に冬。川魚。鱗は薄く大きく、生食する以外は取る必要がない。よく煮込むと、これもまた味の内である。 |
23 | わきの下から不快なにおいを放つ症状。また、そのにおい。 |
24 | 湯などから立ちのぼる水蒸気が冷えて、白い煙のように見えるもの。 |
25 | 集団で朝鮮や明の貿易船や港、村を襲い海賊・略奪行為をした人々のこと。 |
26 | ひふの色が部分的にむらさきや黒に変わっているところ。 |
27 | 「八十」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
28 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
29 | 木や竹を組んで作った囲い。 |
30 | 徴兵令や学制および税制の改革をもとに経済を発展させて国力をつけ、軍隊を強くすることを目指した政策を「○○○強兵」という。 |
31 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
32 | 「賀古」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
33 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 |
34 | 中学校・高等学校で教育を受けている人。 |
37 | 病気・けがなどが治ること。 |
38 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
39 | 日本名:筒切り 大きな魚などに使われる。 フランス料理の切り方 |
40 | 小麦粉とバターなどから作った生地に、甘く煮た果実、ナッツ、肉類その他を包み込むなどして、オーブンで焼き上げた料理あるいは菓子。 |
41 | 雪や氷の上をすべらせて、人や荷物を運ぶ乗り物。 |
42 | 結婚した男女のうち、女の人を言う言葉。 |
43 | チューインガムの略。 |
44 | いいにおい。 |
46 | 堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
47 | 地面の下。 |
48 | 検察官が公訴を提起しない処分。 |
50 | 含まれているアルコールの度合いを表す数値。 |
52 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
53 | 自分の産んだ子どもの子ども。 |
54 | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 |
56 | 植物の花や葉を支える部分。 |
57 | のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。 |
58 | 「麻」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
59 | 大洋の底にある海底山脈で、マントルが地下深部から上がってくる場所のことを何というか。 |
60 | 台を設けた屋根付きの小さな店。 |
61 | 貴重な生鮮食品など、市場価格(仕入れ値)の変動により売値が定まらない商品に対して用いられる。 |
62 | 動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。 |
63 | 「易」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、大阪) |
64 | もうけ。得。ためになること。 |
65 | 元素記号「As」で表す元素名 鉱物:雄黄 |
66 | 次の熟語の類義語。 「遅延」 (漢検3級レベル) |