クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 肩から手首までの部分。 |
---|---|
3 | 自分の引き受けた役目。 |
5 | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 |
6 | 男の子。男児。 |
7 | 小麦粉とバターなどから作った生地に、甘く煮た果実、ナッツ、肉類その他を包み込むなどして、オーブンで焼き上げた料理あるいは菓子。 |
9 | 磁力がはたらいている空間のこと。 |
11 | 引き出しや戸のある木の箱で、衣服や小道具をしまっておく家具。 |
12 | 「市議会議員」の略。 |
14 | 次の漢字を何と読むか。「新羅」 メモ:朝鮮半島にあった日本と親交が深かった国名。 |
17 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「無為○○」 (漢検3級レベル) |
19 | 新しいやり方、うまい方法を考え出してやってみること。 |
21 | 踊り。舞踊。 |
23 | 打ち破ること。 |
25 | 自分の右か左に並んでいるもの。 |
26 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
28 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
30 | 豆腐をつぶして、ニンジンやレンコン、ゴボウなどと混ぜて、油で揚げた料理。 |
32 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
34 | 物事の起こり。期限。物の付け根。「○○も子もない」 |
37 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
39 | あまりにうれしくて泣くこと。 |
41 | 和室の建具の一つ。木で枠を組み、両面に布・紙などをはり合わせたもの。部屋の仕切り。 |
43 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 |
46 | 山野にすむ、犬の仲間のけもの。口・耳がとがり、尾が太く長い。 |
48 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
50 | 「路次」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
52 | すぐれた、立派な知恵。 |
54 | 「能代」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
56 | ある行いをしてはいけないと止めること。 |
58 | 「湯徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、鹿児島) |
59 | 魚介類の肉・内臓・卵などを塩漬けにして発酵させた食べ物。 |
61 | 水が氷になること。 |
63 | 「ホーホケキョ」と美しい声で鳴く小鳥。 |
65 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
67 | ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。 |
70 | 「阜」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
72 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
ヨコのカギ:
1 | 餅を主な具とし、醤油や味噌などでだしを味付けたつゆをはった日本料理 |
---|---|
4 | 「家寿田」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
8 | 電気と磁気。また、その相互作用。 |
10 | タコのようにあしに節が無く、体が膜でおわれている動物を何動物というか。 |
13 | ずっと前。長い年月をへだてた過去。 |
15 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
16 | 当然しなければならない務め。 |
18 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「寂滅○○○」 (漢検3級レベル) |
20 | 「酢田」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良、石川) |
22 | 「知田」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) |
24 | 英語で贈り物のこと。 |
27 | 「萩」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) |
29 | 私は彼に休みを取るように「促す」。 (漢検3級レベル) |
31 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 |
33 | 晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。 |
35 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
36 | 米をたいたり、湯をわかしたりする金属製の道具。 |
38 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
40 | 木がたくさん集まっておいしげっている所。 |
42 | 卵からかえってまもない鳥の子。 |
44 | 「零度」を下回ると水が凍ります。 (漢検3級レベル) |
45 | 物と物との間のわずかにあいている部分。気のゆるみ。 |
47 | 九州最大の平野の○○○平野。 メモ:面積は約1200km2 |
49 | 人生の「岐路」に立たされる。 (漢検3級レベル) |
51 | 島根県の県庁所在地「○○○市」。 |
53 | 日本一長い○○○川。 |
55 | 眠っている間の呼吸。また、その音。 |
57 | 「騎手」は体重が軽い。 (漢検3級レベル) |
60 | 13世紀はじめ、モンゴル民族を統一して国家をつくった「○○○ス・ハン」。 |
62 | 道のほとり。道端。「○○○に迷う」 |
64 | 「雄鹿」 日本の苗字。特に多い都道府県(秋田、北海道、長崎) |
66 | 次の熟語の類義語。 「措置」 (漢検3級レベル) |
68 | 「久々」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
69 | ブラジルに広がるカンポ(草原)ではコーヒーと「○○○」の栽培が盛んである。 |
71 | 売り渡す価格。 |
73 | 次の熟語の類義語。 「免職」 (漢検3級レベル) |
74 | 道。道順。競走や競泳などで走ったり泳いだりする道筋。進路や方角。 |