クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 「久井田」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分、東京) |
---|---|
2 | 物の温度を高くするはたらき。 |
4 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
5 | 坂上田村麻呂は「○○○大将軍」に任命された。 |
6 | 「閑井」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
7 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
9 | 太平洋と大西洋にはさまれた大陸。 |
11 | 心の中にえがく姿。 |
13 | 郵便局などで、使用済みの印としておす、年月日の付いたスタンプ。 |
15 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
17 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
21 | 次の熟語の類義語。 「遺品」 (漢検3級レベル) |
23 | 「茂屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
25 | 板を円筒形に組み合わせて、底を付けた器。 |
27 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 |
29 | 餅米を原料とした菓子。 |
30 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
32 | 若者の「偶像」となる。 (漢検3級レベル) |
34 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
36 | 店先で客の応対や商品の見張りをすること。また、その人。 |
38 | 鮮やかな赤色。 |
40 | 今年の前の年。去年。 |
43 | 「和野」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手、北海道、宮城) |
44 | 綿のようにふわふわした砂糖菓子。 |
46 | 「芥子」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
48 | 葉はハーブとして利用され、サラダやスープの材料となる。根はそのまま野菜として、またはすりおろしてサラダに使用される。 |
50 | アバラの下側の肉の部位。 |
52 | 「櫓木」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
55 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
57 | 実現や出現を待ち望むこと。 |
58 | 次の熟語の対義語。 「放棄」 (漢検3級レベル) |
60 | 「素都」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
62 | 日本料理で、魚介類をもち米とともに蒸したもの。 魚介類は主に白身の魚が用いられ、マダイやアマダイ、シラウオなどである。 |
64 | 事態を「憂慮」する。 (漢検3級レベル) |
66 | 英語でお客さんの意味。 |
69 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
72 | 「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) |
ヨコのカギ:
1 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 |
---|---|
3 | 「杣」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手、福岡、兵庫) |
5 | 「世戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀、北海道、広島) |
6 | うるしを塗って仕上げた器。 |
8 | 人の世の「悲哀」を感じる。 (漢検3級レベル) |
10 | マメ科の一年草。種子は食用となる。未成熟の種子を枝豆と呼ぶ。 |
12 | 風雨のために海が荒れること。海が荒れて魚がとれないこと。 |
14 | 名前を書きならべた帳面。 |
16 | 書類などに所有者・当事者として記される名前。 |
18 | 本などに目印としてはさむ物。 |
19 | ギリシャ文字「ρ」を何と読むか? |
20 | 物事の意味やりくつがわかること。事情や人の気持ちを知ること。 |
22 | 鳥の一種。だましやすい相手のこと。 |
24 | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。 |
26 | 液体や気体を貯蔵する大型の容器。戦車。 |
28 | 「矢尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井、岡山、兵庫、大阪) |
31 | 「毛口」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉) |
33 | ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。 |
35 | 相手の人を指す言葉。あなた。 |
37 | 海の近く。海岸。 |
39 | 草と木。植物。 |
41 | その家で、今生きている人より前の代の人たち。 |
42 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 |
44 | 「和場」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎) |
45 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
47 | 飼い主のいない猫。どら猫。 |
49 | 兵庫県東部から福井県南西部に広がる隆起準平原を「○○○高地」という。 |
51 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
53 | 静脈には血液が逆流しないようあるものがついているそれは何か。 |
54 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
56 | 六本のげんを張り、指やつめではじいて音を鳴らす楽器。 |
59 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
61 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。 |
63 | よその土地に移り住むこと。 |
65 | 「柘植」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、岐阜) |
67 | 臀部の先の肉。先の柔らかい部分をユッケや焼肉として |
68 | 「牛」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
70 | 賃金の安い単純労働者が住んでいる居住地区を何というか。 |
71 | 光や影があらわれること。「テレビの○○○が悪い」 |
73 | 「木里」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、徳島) |
74 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
75 | 次の熟語の類義語。 「措置」 (漢検3級レベル) |