クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 人口が多く、商工業や文化活動が盛んな大きな街。 |
---|---|
2 | 南蛮貿易で日本が主に輸出したものは何か。 |
4 | 昼の食事。昼食。 |
5 | もとの地位・任務・状態などに戻ること。 |
6 | 草と木。植物。 |
7 | 今までやってきたことをやめること。取りやめて行わないこと。 |
8 | 水力発電は主に何をつくっておこなわれているか。 |
11 | 乾燥した気候のため、草木がほとんど育たない、砂や岩ばかりの広い土地。 |
13 | パリとロンドンを結ぶ高速鉄道をユーロ○○○という。 |
15 | 相手の意向を「瀬踏み」しておく。 (漢検3級レベル) |
17 | スカンディナビア半島西部のノルウェー海岸部の氷河で削られて入りくんだ地形の海岸をフィ○○○という。 |
19 | 頭の、毛がうずまき状に生えているところ。 |
20 | 次の熟語の対義語。 「実在」 (漢検3級レベル) |
22 | テレビの映像。 |
24 | 寝るときに着る衣服。 |
25 | 「都濃」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
26 | 「垣岩」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
27 | 出て行って迎えること。また、その人。 |
29 | 正午から夜の十二時までの間。 |
31 | 梅干しや梅酒の原料。 |
33 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
35 | もち米の粉を水でさらし、精製・乾燥させたもの。 |
37 | 大きな川。「○○○小説」 |
39 | 「猪崎」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎、愛媛) |
40 | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 |
42 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 |
44 | めったに起こらない、めずらしい出来事。 |
46 | 虫に対して「忌避」効果がある。 (漢検3級レベル) |
48 | 使いみち。「○○不明金」 |
50 | 背の高さを比べ合うこと。丈比べ。 |
52 | 人造人間。自動人形。自動機械。 |
54 | 愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。 |
56 | 「野々」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) |
58 | 「邦」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、北海道、鹿児島) |
60 | 大田区、川崎市、横浜市を中心に、東京都、神奈川県、埼玉県に広がる地帯を○○○○工業地帯という。 |
63 | アメリカ合衆国のこと。アメリカ。 |
65 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
68 | 東から吹いてくる風。 |
70 | 原子力発電の燃料として何が使われているか。 |
72 | 本州の中部地方にある木曽山脈、他2つの山脈の総称。「○○○アルプス」 |
73 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○夢中」 (漢検3級レベル) |
75 | 前もって準備しておくこと。また、そのもの。 |
77 | 紅藻・緑藻・シアノバクテリア(藍藻)などを含む、食用とする藻類の総称。 |
ヨコのカギ:
1 | 「徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、高知、兵庫) |
---|---|
3 | 彼は「慈悲」深い人だ。 (漢検3級レベル) |
5 | 細胞を発見した人物は? |
7 | すずと鉛の合金。金属の接合に用いられる。 |
9 | 物事の起源。祖先。 |
10 | きわだってすぐれたありさま。「○○○を放つ」 |
12 | 親にとって自分の子である女。 |
14 | 実際に起こるとは思われないような不思議な出来事。 |
16 | 「馬所」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
18 | 日本の夏は高温「多湿」だ。 (漢検3級レベル) |
20 | 細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。 |
21 | 紅色の宝石。 |
23 | 1894年の日清戦争直前に領事裁判権は撤廃された。その時の外務大臣を「陸奥○○○○」という。 |
26 | 長旅・出陣などのために、自分の家から出発すること。新しい生活を始めること。 |
27 | オランダとの交易は長崎のどこでおこなわれていたか。 |
28 | 物の動く様子。 |
30 | 美しい羽と、太く曲がったくちばしを持ち、人の言葉をまねる鳥。 |
32 | 「喜古」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島) |
34 | 囲碁で使う、白と黒の石。 |
36 | 「米ケ田」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
38 | 兄弟姉妹の娘。 |
41 | わらうこと。わらい声。 |
43 | すぐれた、立派な知恵。 |
45 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
47 | 電気機器の回路を外部と接続するための金具。 |
49 | マグマは何が溶けてできているか。 |
51 | 広い部屋・座敷。 |
53 | 土。地面。 |
55 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
57 | 生まれ育った国。祖国。 |
59 | くきがまっすぐでいくつもの節があって中が空っぽの植物。 |
61 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
62 | 「野別」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎) |
64 | 「仁志」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
66 | サケやマスなどの卵をほぐして塩づけにした食べ物。 |
67 | 父や母の兄弟や姉妹の子ども。 |
69 | 旅行先でついつい「浪費」してしまう。 (漢検3級レベル) |
71 | 鮮やかな赤色。 |
73 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 |
74 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。 |
76 | 「蘭野」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
78 | 楽曲を五線譜などに書き表したもの。スコア。 |
79 | 会社・学校などで必要なものとして備え付けてある品物。 |
80 | 利益を受ける権利。 |