クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 英語で部屋のこと。 |
---|---|
2 | 南蛮貿易で日本が主に輸出したものは何か。 |
4 | 獣毛などを束ね、柄に植えつけた道具。のりや塗料を塗るのに使う。 |
5 | 妻が他人に対して自分の夫をいう言葉。また、他人の夫をいう言葉。 |
7 | うでを曲げたり、のばしたりする関節。 |
8 | 絵でその日の出来事を書いた日記。 |
9 | 戸。扉。 |
10 | 別名キョウナ(京菜)、はりはり鍋に不可欠な食材 |
11 | 竹や針金などを編んで作った、物を入れるもの。 |
13 | 本などに目印としてはさむ物。 |
15 | 彼の申し出に気持ちが「揺れ」動いている。 (漢検3級レベル) |
17 | 凸レンズを通して、スクリーンにうつらないが、レンズを通して見える像のことを何というか。 |
19 | 液体や粉をすくい取る道具。スプーン。 |
21 | アジア南部の、インダス川とガンジス川が流れる国。 |
24 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
26 | ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。 |
28 | 和室ですわって背をもたせ掛けるのに使う、脚のない椅子。 |
30 | 次の熟語の対義語。 「悲哀」 (漢検3級レベル) |
31 | アブラナ科アブラナ属の花の総称 |
33 | できあがった物の状態。できぐあい。できばえ。 |
35 | 「津久」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) |
37 | 「追試験」の略。 |
39 | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 |
41 | ちょうど、この時。 |
43 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
45 | それとなくわからせること。ヒント。 |
47 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。 |
49 | 傾斜地にある稲作地のことを○○田という。 |
51 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 |
54 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
56 | わからないことをたずねること。問題。 |
58 | 日の出から日の入りまでの間。正午、または正午すぎ。 |
60 | 旬は寒い時期から初夏。比較的まとまって取れるが、小骨が多いので利用されない場合が多い。 |
62 | 生まれ育った国。祖国。 |
64 | 「千井」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
66 | 穀物やもちをつくために用いる木製の道具。 |
68 | 繊維状のもの。細長い線状、糸状のもの。一続きにつながっているもの。 |
70 | 「木具」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
71 | 「眞板」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉) |
73 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
75 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
77 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
79 | 損失と利益。損得。 |
81 | 落ち込んだ彼を「慰める」。 (漢検3級レベル) |
83 | 福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県。 |
85 | 技術。技能。仕事。すること。 |
87 | 日本名:紐切り 脂肪分の少ない赤身肉に差し込む為に切り出した、ベーコンや豚の背脂のこと。 フランス料理の切り方 |
89 | 「井伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、愛知) |
91 | 「芥子」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
93 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
95 | 物事の起源。祖先。 |
97 | 同じ団体の中で、上の人の命令や指図を受けて働く人。 |
99 | 紫色の野菜 |
101 | 他の道より距離が短く、目的地まで早く行ける道。また、その道を通っていくこと。 |
103 | 子どものヤギ。 |
105 | 旬は寒くなってからで、特に冬。川魚。鱗は薄く大きく、生食する以外は取る必要がない。よく煮込むと、これもまた味の内である。 |
107 | スタッフを「随時」募集しています。 (漢検3級レベル) |
109 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
111 | 「多家」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、神奈川) |
113 | 物事の起こり。期限。物の付け根。「○○も子もない」 |
116 | 「路次」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
ヨコのカギ:
1 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
---|---|
3 | 何も衣服をつけていない肌。何も化粧をしていない肌。 |
6 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
8 | 明治時代の前は何時代か? |
10 | 一般の人々の住む家。 |
12 | 犬や猫などは肉を切り裂くためにとがった牙がある。このこの歯のこと。 |
14 | 年少者。特に十代の少年少女。下級生。二世。 |
16 | 傷がないこと。 |
18 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 |
20 | 「直井」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木、東京、茨城) |
22 | 順に長く並んだもの。並び。 |
23 | 乳幼児が夜眠らないで泣くこと。 |
25 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
27 | 栄西は「○○○イ宗」を開いた。 |
29 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○一髪」 (漢検3級レベル) |
31 | 実体のつかめないもの。不思議な事柄。 |
32 | 着物や洋服の腕を通す部分。 |
34 | 3.1415926…=円周○○。 |
36 | 伊藤博文はどこの国の憲法を参考にして憲法草案を作成したか。 |
38 | 脳の神経細胞の活動によって発生する弱い電流の変化。また、それを記録した図。 |
40 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
42 | 動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。 |
44 | 水の重さによる圧力を何というか? |
46 | こしかけ。座る物。地位。 |
48 | 「又」明日会いましょう。 (漢検3級レベル) |
50 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
52 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
53 | 平安時代の前は何時代か? |
55 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
57 | 次の熟語の類義語。 「抜群」 (漢検3級レベル) |
59 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
61 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「厳父○○」 (漢検3級レベル) |
63 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 |
65 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
67 | 外出して家にいないこと。 |
69 | 地球の衛星を何というか。 |
72 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
74 | 「祢木」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、北海道) |
76 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「自暴○○」 (漢検3級レベル) |
78 | 「具足」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
80 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 |
82 | 動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。 |
84 | ひふ・布などの表面がゆるんだり、ちぢんだりしてできる細かい筋。 |
86 | 家財・商品などをしまっておくための建物。 |
88 | 「田杭」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京) |
90 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
92 | 細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。 |
94 | 厚めに丸く切った、骨付きの仔牛や豚のもも肉およびすね肉や魚肉、特に仔牛のもも肉を指す。 フランス料理の切り方 |
96 | こまかい部分。 |
98 | 売っている物。商品。 |
100 | 一回。いっぺん。 |
102 | 英語でカギのこと。 |
103 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
104 | 「賀古」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
106 | 元素記号「Sn」で表す元素名 |
108 | 見張ること。見守ること。 |
110 | 1945年戦後の処理についてソ連にて「○○○会談」が行われた。 |
112 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。 |
114 | スズキ目ハタ科の海水魚、カンモンハタの沖縄名。「○○○ーバイ」礁池・岩礁域に生息。食用。難易度:★★★ |
115 | 人生の「岐路」に立たされる。 (漢検3級レベル) |
117 | 仏教の戒律を日本へ伝えるためにきた、盲目の人物を「○○ジン」という。 |
118 | 二十四節気の第22。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が短い。 |
119 | 「知工」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
120 | 貴重な生鮮食品など、市場価格(仕入れ値)の変動により売値が定まらない商品に対して用いられる。 |