クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 次の熟語の類義語。 「賢明」 (漢検3級レベル) |
---|---|
2 | 2月ごろ収穫されることからキサラギナ(如月菜)とも呼ばれる。旬は11-5月で耐寒性が強く、-8℃から-10℃まで耐える。霜や寒さに遭うと甘みが増す |
3 | 木・紙・金属などで作った四角い入れ物。 |
4 | 長野県の野尻湖では数万年前の地層から○○○○象のキバとオオツノジカの角の化石が発見された。 |
5 | 空の上。 |
7 | 実地に行う技術・演技。 |
8 | 酒などに酔うこと。酔った状態。 |
9 | 細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。 |
11 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 |
12 | かたいからにおおわれ、十本の足と、長い触角を持つ動物。 |
13 | 二つの物・事柄の間に違いがあること。 |
15 | 音楽や歌に合わせて体を動かして、何かを表現する。 |
17 | 昭和時代の次は何時代か? |
19 | 「常石」 日本の苗字。特に多い都道府県(高知、大阪、兵庫) |
21 | 風に運ばれてきた砂が堆積してできた丘。 |
22 | 物のまわりの部分。物のはし。ふち。 |
23 | 地面を長くほって、水が通るようにしたところ。 |
24 | 物の左右のはしからはしまでの長さ。 |
25 | 軸として体を支える方の足。 |
26 | 「津内」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
27 | 流域面積が日本一の「○○川」。 |
29 | イカの中に米を入れて炊き上げた日本の料理。北海道渡島地方の郷土料理。 |
31 | ウリ(メロン)の品種。アサウリ、ツケウリ、カタウリ、モミウリとも。夏の季語 |
33 | 「須保」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
34 | 九州地方、最も多く複数県に隣接している県はどこか。 |
35 | 田畑や苗床に種をまくこと。 |
37 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○千日」 (漢検3級レベル) |
38 | 近所の風景を「撮る」。 (漢検3級レベル) |
41 | 「和後」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
42 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 |
43 | 昔の重さの単位。 |
45 | 砂糖を入れたあんを寒天などで固めた和菓子。 |
47 | 芝居などで出演者が着る衣服。 |
49 | 物の味を感じる感覚。 |
50 | 食肉用にイノシシを改良した家畜。 |
51 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
52 | 林の中の道。 |
53 | 雲の中にたまった電気が空中に放電する現象。 |
54 | 「金塊」を探しにいこう。 (漢検3級レベル) |
55 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
59 | 「屏」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
60 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
62 | 加勢する人。手助けをする人。 |
64 | プロペラの回転や燃焼ガスの噴射によって空を飛ぶ乗り物。 |
66 | 瞬間の速さに対して、途中の速さの変化を考えずに移動した全体の距離をそれにかかった時間で割った速さを「○○○○の速さ」という。 |
67 | 牛の舌のこと。 |
68 | 「茂屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
69 | 刃物。みねの下側。 |
70 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
71 | 直接人に会うこと。 |
72 | 国家の基本政策。 |
73 | 「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。 |
77 | 「屋嘉」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
78 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 |
80 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「励声○○○」 (漢検3級レベル) |
82 | 「毛屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、山形) |
84 | 唾液。つばき。 |
85 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
86 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○麗句」 (漢検3級レベル) |
87 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
ヨコのカギ:
2 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
---|---|
3 | 自分の考えなどを人に向かって言うこと。しゃべること。 |
6 | 不思議な力をもつ女性。 |
10 | カカオ豆を、いって粉にしたもの。飲み物やチョコレートの原料。 |
11 | 相手に見つからないように人の後をつけていくこと。 |
12 | うすい塩酸を電気分解した。陰極から発生する気体。 |
14 | 次の熟語の類義語。 「回顧」 (漢検3級レベル) |
16 | サハラ砂漠の南ふちにそって細く伸びる、砂漠化の著しい地域を何というか。 |
18 | 次の熟語の対義語。 「冒頭」 (漢検3級レベル) |
20 | 耳が長く、後ろ足が大きい動物。 |
22 | 次の熟語の対義語。 「難解」 (漢検3級レベル) |
23 | 本当の心の中。 |
24 | 内部の気体を外に出すこと。 |
25 | 他からの支配や援助を受けず、自分の力だけで物事を行うこと。ひとりだち。 |
27 | 空飛ぶ動物。 |
28 | 乱れているものをかたづけて、きちんとすること。 |
30 | 「石葉」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、東京) |
32 | 「湯徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、鹿児島) |
33 | 夏、球体の大きな実を付ける、ウリの仲間の果物。 |
34 | 北海道で最も水あげが多い漁港はどこか。 |
35 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
36 | 渥美湾と静岡県に隣接する県はどこか。 |
38 | 乗り物に乗らないで歩くこと。 |
39 | 眼球。目の玉。「○○○焼き」 |
40 | 売り渡す価格。 |
41 | たたみをしいた日本風の部屋。 |
42 | 河内国で処刑された、詠美氏の指導者を「ア○○イ」という。 |
43 | お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。 |
44 | 今いる場所から一番近い所。 |
46 | 連れて来た人とはぐれたり、道に迷ったりした子ども。 |
48 | 「墨」を買ってきてもらえませんか? (漢検3級レベル) |
50 | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この田のことを「口○○田」という。 |
51 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○筆随」 (漢検3級レベル) |
52 | 「力士」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
53 | 草や木の花がさくこと。 |
54 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
55 | 音声を聞く器官。 |
56 | 加えたり減らしたりして、ちょうどよくすること。 |
57 | 「余海」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
58 | 中国の元が滅びた後、何という国になったか。 |
59 | 腹の真ん中にある小さなくぼみ。 |
60 | 交通・輸送機関の運行・輸送。手紙。たより。 |
61 | 含まれているアルコールの度合いを表す数値。 |
63 | 次の熟語の類義語。 「抜群」 (漢検3級レベル) |
65 | 幕府は重要な都市や鉱山を直接支配し、「○○○」の鋳造権も独占した。 |
67 | 「多加」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、石川、北海道、富山) |
68 | 利益。得。 |
69 | 新聞・雑誌などの間に広告のビラや付録を折ってはさみ込むこと。 |
71 | すぐれた医者。 |
72 | 743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。 |
73 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
74 | 「連尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
75 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
76 | 気づかいや気苦労がなく、のんびりしていること。のんきなこと。 |
77 | 光がなくて、真っ暗な状態。 |
78 | 後ろ。背中のほう。時間がたってから。残り。 |
79 | 蒸し料理を作るための調理器具 |
81 | 世の中。人間が集まってくらしているところ。 |
83 | 小説や童話などを作る人。 |
85 | 液体が気体になること。 |
86 | 軽微な発熱。平熱より少し高い体温。 |
88 | 「津屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜、北海道) |
89 | 口の奥のほうにある、うすのような形をした歯。 |
90 | 「和治」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀) |
91 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○平穏」 (漢検3級レベル) |
92 | 英語で硬貨のこと。 |