クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 天球上において観測者の真上に当たる点を何というか。 |
---|---|
3 | 国の最高権力者。君主。 |
5 | 尾が長くちぎれやすい爬虫類。四足は短いが、動きがすばやい。 |
6 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
7 | 自分の国で作られた物。 |
8 | 塩味をつけるときの、塩の量。 |
12 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
14 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
15 | 次の熟語の類義語。 「吉報」 (漢検3級レベル) |
16 | 電気と磁気。また、その相互作用。電流によって生じる磁気。 |
17 | 食材を混ぜたりする器に使用するキッチン用品。料理の下ごしらえに欠かせない調理器具 |
18 | 英語で「家」「建物」「小屋」などの意味を表す言葉。 |
19 | 新しい草がよく生えるように、早春、枯れ草に火をつけて野を焼くこと。 |
22 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 |
ヨコのカギ:
1 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「大胆○○○」 (漢検3級レベル) |
---|---|
4 | 「木徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
7 | 次の熟語の対義語。 「放棄」 (漢検3級レベル) |
9 | 建物や山林など、大きなものが焼けること。 |
10 | ある物が別の物にくっつくこと。 |
11 | 人から受けた恩恵。神仏の加護。 |
13 | 一時休んだり、閉じていたことを再び開くこと。 |
15 | 古くなった配線から「漏電」していたようだ。 (漢検3級レベル) |
17 | 牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。 |
18 | 生物などが受けたしげきにおうじて起こす動きや変化。 |
20 | 執権の役職に代々ついたのは「○○○○○氏」である。 |
21 | 1945年戦後の処理についてソ連にて「○○○会談」が行われた。 |
23 | 旬は夏。秋、産卵直前の深場に移動する大型の腹太も美味。幼魚「コッパ」。15センチ以下「ハクラ」。 |