クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 「普神」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
---|---|
2 | 次の熟語の対義語。 「自慢」 (漢検3級レベル) |
4 | 心臓の部位 |
5 | 「弓井」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島、長崎) |
6 | 「木具」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
8 | 魚・野菜などを包丁で切るときに下に敷く板や台。 |
9 | 江戸時代に始まった、劇・音楽・舞踊などの要素を集大成した日本特有の総合演劇。 |
11 | 晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。 |
13 | 電流はプラス極から出て〇〇〇〇極に流れ込む。 |
15 | 自分の所有する資本を投下し、企業を経営して利潤を上げる人。 |
18 | 「千根」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京) |
20 | もう一度考えてみること。考え直すこと。 |
22 | 二つの物をくっつけて固定するために使う、先がらせん状になっているくぎ。 |
25 | 正午から夜の十二時までの間。 |
27 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
30 | 1885年に太政官制にかわって創設された制度を「○○○○制度」という。 |
32 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
33 | 「野志」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、奈良) |
35 | 班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた戸籍に身分の高いとされる農民を「○○○民」という。 |
37 | 「八井沢」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野) |
39 | 「筒」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、大阪) |
41 | 2005年にユネスコ世界自然遺産に登録された、北海道東部の○○○○半島。 |
43 | 朝鮮の辛い漬物。 |
45 | 神社の前に立っている門。 |
48 | 「野仲」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分、茨城) |
50 | 機に応じて頭や体をすばやく適切に働かせること。 |
52 | 卵がかえること。卵をかえすこと。 |
55 | 「墨」を買ってきてもらえませんか? (漢検3級レベル) |
ヨコのカギ:
1 | 避けようがないこと。必ず起こること。 |
---|---|
3 | おかあさん。 |
5 | 「湯槙」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
7 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 |
9 | 話し手および相手以外の話題の男の人を指す。 |
10 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 |
12 | つまむところ。つまむこと。簡単な酒のさかな。 |
14 | 「具志」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
16 | 物の内側の部分。ある組織・集団などに属すること。また、その人。 |
17 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
19 | 勇敢ですぐれている人。能力がすぐれ、精力的に活動する人。 |
21 | 売る人が決めた値段。 |
23 | 日本の位置をさすとき使用するのは東経と何か。 |
24 | 俳句などで、季節を表す言葉。 |
26 | 「祢木」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、北海道) |
28 | 「池名」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
29 | 二番目に生まれた男の子。 |
31 | 「多家」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、神奈川) |
34 | 重力の作用でつり下げた重りが左右にゆれ動くようにした仕かけ。 |
36 | 「数矢」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
38 | 「井勝」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取、新潟、大阪) |
40 | 「芥子」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
42 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
44 | 使い道。 |
46 | 中大兄皇子と中臣鎌足は「蘇我○○○」を暗殺した。 |
47 | 「都濃」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
49 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
51 | 風がないこと。 |
53 | 栄西は「○○○イ宗」を開いた。 |
54 | 「玖須」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎) |
56 | 縄の両端を手で持って回転させ、その縄に当たらないように飛び跳ねる遊び。 |
57 | 「目近」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀) |
58 | 布同士を「縫い」合わせる。 (漢検3級レベル) |
59 | 「和治」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀) |
60 | その月の三番目の日。一日の三倍。 |
61 | 743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。 |