クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
---|---|
3 | つまむところ。つまむこと。簡単な酒のさかな。 |
5 | 「見座」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、岐阜) |
6 | いくら「悔やんで」もしょうがない。 (漢検3級レベル) |
7 | 「志戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、宮崎) |
8 | 吉宗が裁判基準を示すためにつくった法令集を「○○○○御定書」という。 |
9 | 野山に生える落葉樹。実がいがいがのとげで包まれている。 |
11 | 他人に気をつかって遠慮すること。 |
13 | 板を円筒形に組み合わせて、底を付けた器。 |
15 | 梅干しや梅酒の原料。 |
16 | 任されて、自分でしなければならない任務。 |
18 | 英語で容姿のこと。 |
20 | 幸運に恵まれて、心が満ち足りていること。幸福。 |
23 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
25 | くきがやわらかく、木にならない植物。 |
27 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
29 | 生姜を薄く切って甘酢漬けにしたもの |
31 | 地球の表面を覆う、十数枚の厚さ100kmほどの岩盤のことを何というか。 |
33 | 1日中太陽が沈むことのない日を何というか。 |
35 | 今年の前の年。去年。 |
37 | 酒・しょうゆ・漬物などを入れる木製・円筒形の容器。 |
39 | 自分の産んだ子どもの子ども。 |
41 | 不完全燃焼のときに出る黒い粉。 |
42 | 男の子。少年。 |
43 | 「蛎屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
44 | 歩行者用の道。人道。 |
45 | 次の熟語の対義語。 「偶数」 (漢検3級レベル) |
46 | 空気の動き、空気の流れ。 |
47 | 夏の次のすずしい季節。 |
48 | ウコギ科タラノキ属の多年草。香りが強く、山菜や野菜として好まれる。季語、晩春。 |
ヨコのカギ:
1 | 次の熟語の類義語。 「突飛」 (漢検3級レベル) |
---|---|
4 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
6 | 次の熟語の類義語。 「有数」 (漢検3級レベル) |
8 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
10 | 寝るときに着る衣服。 |
12 | 「座親」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
14 | 「堂尻」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
17 | 体の動きが軽快であること。 |
19 | 犬や猫などは肉を切り裂くためにとがった牙がある。このこの歯のこと。 |
21 | 機械の仕組み。機械。 |
22 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
24 | 首の肉のこと。 |
26 | 「出会」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
28 | 「多家」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、神奈川) |
30 | 妊娠している女性。 |
32 | ハンムラビ法典に使用されている「○○○形文字」。 |
34 | 京都府から福井県にかけてある○○○湾。 |
36 | 地中海沿岸、西アジア原産のキク科アキノノゲシ属の一年草または二年草。サラダとして利用されることが多い。和名は、チシャ。 |
38 | 春から秋に、オホーツク海気団より吹く冷たく湿った北東風または東風のこと。 |
40 | 「玖須」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎) |
42 | 球。まり。料理用の深い入れ物。 |
43 | 次の熟語の類義語。 「決意」 (漢検3級レベル) |
44 | 骨から肉を切り剥がすために用い、東型と西型がある。刃が柔らかくしなるように作られており日本独特の包丁である。サバキとも呼ばれる。 |
46 | 荷物の運搬に用いる小型の手押し車。 |
47 | 人が住んでいない家。 |
48 | 小麦粉を練って長く切った、ある程度の幅と太さを持つ麺またはその料理 |
49 | 国費や公費をまかなうため、国や地方公共団体が国民から強制的に取り立てる金銭。 |
50 | 「関矢」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟、東京) |
51 | 宇宙の中心は太陽であり、地球は他の惑星と共に太陽の周りを自転しながら公転している、という学説のことを「○○○説」という。 |
52 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |