クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。 |
---|---|
3 | 「雷久保」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
4 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
6 | 打ち破ること。 |
8 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 |
9 | アフリカの草原にすむ、首がとても長い動物。 |
10 | 「墨」を買ってきてもらえませんか? (漢検3級レベル) |
11 | 茨城県と群馬県の間にある県。 |
13 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
15 | 衣服などの下の方の地面に近い部分。山のふもと。首の後ろのかみの毛。 |
17 | 全体が同じ色で模様がないこと。 |
19 | 「野里常」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
22 | 班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた戸籍に身分の低いとされる農民を何というか。 |
24 | 企業の資本の増減・出納などを一定の形式で記録・計算・整理する記帳法。 |
26 | 体が細長く、かまのような前足のある昆虫の一種。 |
28 | 光をさえぎって、黒く映し出される物の形。水などの面に映し出される姿。 |
29 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。 |
31 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
33 | ココットより少し大きく5~6cm位のフットボール状に切ったもの。 フランス料理の切り方 |
36 | 「高冨」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
38 | 野外で風雨にさらされること。また、そのもの。 |
40 | アバラの下側の肉の部位。 |
43 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「厳父○○」 (漢検3級レベル) |
45 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 |
47 | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。 |
49 | 染色体には生物の色々な情報が含まれている。 |
51 | 「玖須」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎) |
53 | さいころの目の数で駒(こま)を進めて最初にあがりに来た人が勝ちになる遊び。 |
54 | 寝ている人のそばに寄り添って寝ること。 |
56 | 麦や稲などを栽培することを「○○○ウ」という。 |
58 | 過去から現在、未来へと切れ目なく一定の速さで流れていくもの。時間。 |
60 | 手・指の動きや身振りによる意思の伝達方法。 |
63 | 結婚した男女のうち、女の人を言う言葉。 |
66 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 |
68 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
ヨコのカギ:
2 | 次の漢字を何と読むか。「新羅」 メモ:朝鮮半島にあった日本と親交が深かった国名。 |
---|---|
5 | 「樹田」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
7 | 家の中をいくつかに仕切った所。相撲の力士が属するところ。 |
9 | 世界三大宗教はイスラム教、仏教、○○○○教である。 |
12 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
14 | 古代エジプトや古代ギリシャ・ローマで崇拝された女神。オシリスの妹で妻。難易度:★★★ |
16 | 豚肉を塩漬けにし、くん製にした加工食品。 |
18 | 「九野里」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀) |
20 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
21 | 政治的・社会的特権を世襲する上層階級。恵まれた境遇を享受している人。 |
23 | 父や母の母。おばあさん。 |
25 | 貴重な生鮮食品など、市場価格(仕入れ値)の変動により売値が定まらない商品に対して用いられる。 |
27 | となりの家。 |
30 | 周りよりへこんだ所。くぼんでいる所。 |
32 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
34 | 物をこすり合わせること。 |
35 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
37 | 「余海」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
39 | 「曽場」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
41 | 「矢貫」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟、東京) |
42 | 二つの物をくっつけて固定するために使う、先がらせん状になっているくぎ。 |
44 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
46 | 「暫時」の間お待ちください。 (漢検3級レベル) |
48 | 英語で「右」「右側」のこと。 |
50 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
52 | 1773年に新しい茶税に反対して茶を海に投げ捨てた「○○○○茶会事件」。 |
54 | 大地のずっと上の方に見える所。 |
55 | 木を割ったりするのに使う道具。 |
57 | 男女が会うこと。また、会う約束。 |
59 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
61 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
62 | 性質の違うさま。また、その性質。 |
64 | 日本では、カレー粉に用いられるほか、クルクミンの肝機能への影響を期待して二日酔い対策ドリンクの原料にも用いられる。 |
65 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
67 | EU内の共通通貨を何というか。 |
69 | ちょうど横。まっすぐ横。 |
70 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
71 | 柄の付いた、あおいで風を起こす道具。 |
72 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 |