クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2松の雄花を1枚取り出した。この1枚の事を何というか。
3大動脈を出た動脈血が全身をまわって静脈血となり最初に戻る心臓の部位。
4細胞膜の外側をおおうセルロースやペクチンでできた丈夫な被膜。植物細胞に存在し、全透性を示し、細胞の形を保つ働きがある「細胞○○」
5顕微鏡の箇所について。覗き込むレンズを何レンズというか。
6コケ植物のゼニゴケにはおしべ、めしべはなく変わりに、雌株(メカブ)と○○○がある。
9足跡・巣のあと・糞など、生物の生活のあとの「生○○化石」。
10個体発生において、器官のもととなる細胞の集まり。
11全身から心臓に帰った血液を肺に送る血管。「○○動脈」
12脊つい動物で脊髄の前方に存在する神経系。脊髄とともに中枢神経系を構成する。
ヨコのカギ:
1元素記号「Be」で表す元素名 鉱物:緑柱石
5本来の機能をはたさず、痕跡として残っている「痕○○器官」。ヒトの虫垂、尾骨など。
6原核生物において、調節遺伝子によってつくられた調節タンパク質が、一連の遺伝子群の発現を制御しているという考え。
7ある特定の機能をもった生体内の構造体。「器○○系」 メモ:神経系、内分泌系、循環系、呼吸系、消化系などがある。
8花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。
9体内に侵入してきた免疫反応を引き起こす原因となる非自己成分。
11霊長類において、網膜の中心付近にある黄色を帯びた部分。錐体細胞が集中し、最も視力が鋭敏。「黄○○」
13発生時に生じる3つの胚葉のうち、最も外側に位置するもの。「○○胚葉」 メモ:将来、神経や表皮などになる。
14微生物が入っている土をペットボトルに入れ、時間がたってから、空気を採取した。石灰水を使用すると白くにごった。このことから、微生物は土の中で何をしていたことがわかるか。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!