クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2葉・茎・根の各器官をつらぬいている管状の構造で、水や無機養分の通路になっている。
3遷移の初期に見られる「○○○植物」。
4元素記号「Pt」で表す元素名 性質:銀に似ている 高価
5地質時代の環境(気温・水温・水深など)を推定できる化石。ある限定された環境にだけ生息していたことが条件である。
6合体する配偶子の形や大きさが異なるもの。「○○○配偶子」
9末梢神経系の1つ。感覚神経と運動神経とに分けられる。「○○○○神経系」
10植物が細菌類から受け取っているものは「○○素化合物」である。
11植物が、刺激の方向とは無関係に変化する性質。
12動物の胚を保護し、環境を一定に保つ働きをする膜。羊膜(外胚葉+中胚葉)、尿膜(内胚葉+中胚葉)、しょう膜(外胚葉+中胚葉)、卵黄のう(内胚葉+中胚葉)がある。
13生物が長い年月をかけて代を重ねる間に変化をすることを何というか。
14おもに脊つい動物の初期発生において、神経板ができてから神経管ができるまでの期間の胚。「神経○○」
ヨコのカギ:
1特定のアミノ酸を指定する塩基3個の組み合わせによる遺伝暗号。
4体の中に入ってきた細菌などを食い殺すはたらきをしている血液中のもの。「○○血球」
5核をもち発達した細胞小器官が見られる「○○○○細胞」。
6道管と師管が集まっている部分のことを何というか。
7元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢
8筋肉が骨にくっついている部分を何というか。
9細胞1個からなる生物。「○○細胞生物」
10シダ植物のイヌワラビなどに見られる地中に埋もれる性質を持つ茎のことを何というか。
13湖沼などの水中からはじまる一次遷移。
14霊長類において、網膜の中心付近にある黄色を帯びた部分。錐体細胞が集中し、最も視力が鋭敏。「黄○○」
15葉緑体をもたず、ほかの生物から栄養をとる「○○○植物」。ナンバンギセルなど。
16動物極と植物極を通る線に垂直な面で割れる卵割。
17花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!