クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2元素記号「Tm」で表す元素名 発見地:スカンジナビアの町・ツール
3土の中の小動物や菌類、細菌類はその働きから「○○○○者」と呼ばれる。
5RNAに特有の塩基。「○○シル」
6卵黄が中央に分布している卵。
8未分化な状態を保ったまま、増殖する能力をもち、複数種類の細胞に分化できる「○○細胞」。
12子房は受粉後何になるか。
14有髄神経繊維において、軸索をとり囲む構造。 メモ:シュワン細胞が軸索に巻きついてできている。
16顕微鏡の箇所について。観察対象(プレパラート)をのせる台のことを何というか。
17発生の初期に、神経管の直下に存在する管状の構造。中胚葉でできている。脊つい動物では、発生が進むにつれて退化・消失する。
19犬や猫などは肉を切り裂くためにとがった牙がある。このこの歯のことを何というか。
ヨコのカギ:
1植物が細菌類から受け取っているものは「○○素化合物」である。
4網状脈はプラナ・サクラ・ツバキなどの○○○葉類に見られる。
7被子植物の双子葉類には花弁やがくがバラバラである○○○○類がある。
9一般に、大形で運動性のない配偶子。
10元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島
11目、耳、鼻のように外界からの刺激を受け取る器官。「○○○ク器官」
13軸索が髄鞘に包まれていない「○○○神経繊維」。
15植物の大部分を占めるもっとも基本的な「○○○組織」。 メモ:同化組織、貯蔵組織、分泌組織などが含まれる。
17配偶子の接合の結果によって出来た細胞。「○○合子」
18それぞれの受容器が自然の状態で敏感に受けとることができる刺激。
19筋肉が骨にくっついている部分を何というか。
20心臓の4つの部屋のうちもっとも金にが厚くできている。「○○○室」
21無機物から有機物をつくることができず植物などが生産した有機物を直接または間接的に摂取する「○○○○○栄養生物」。
22胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!