クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 電気をおびた原子や分子。 |
---|---|
3 | 高い所にある物体がもつエネルギーを「○○エネルギー」という。 |
4 | 次の元素記号を何と読むか。「Fe」 |
6 | 地球から見ると太陽は各星座のの中を12か月かけて1周していくように見える。このように太陽の位置が1年をかけて移動するように見える運動を「○○○○○運動」という。 |
7 | 元素記号「Cl」で表す元素名 |
8 | 火力発電に使われるエネルギー資源は、大昔の生物に含まれていた有機物が地層の中で長い間に変化してできたものである。これを「○○○燃料」という。 |
9 | 昆虫は体が3つに分かれている。そのうち3つ目最後の部分を何というか。 |
12 | 生物が長い年月をかけて代を重ねる間に変化をすることを何というか。 |
13 | 天気図記号で丸の中に平行に直線1本、均等の角度で2本、計3本の線が交差する。この記号は何を意味するか。 |
14 | 天気図記号で白丸の中に黒丸は何を意味するか。 |
ヨコのカギ:
1 | 哺乳類はある程度母親の胎内で育てからなかまを増やす。この様な増やし方を何というか。 |
---|---|
4 | 眼球内には光の滋賀益を受け取る細胞が無い部分。「盲○○」 |
5 | 地下のマグマだまりの熱で発生した水蒸気を利用する「○○○発電」。メモ:漢字の読み方には2通りある。 |
7 | 塩酸はある気体が水に溶けたものである。「○○○水素」 |
10 | 生物が仲間を増やすことを何というか。 |
11 | 多細胞生物では形や働きが同じ細胞が集まり、〇〇〇を形成する。 |
13 | 「有機物でできた発光層を重ねたもので、ディスプレイなどに使われる。」この特徴をもつ素材を「○○○EL」という。 |
15 | 次に当てはまる言葉は何か。「新月→○○○○→上弦の月→満月」 |
16 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |